■2010年2月に出版される、
腰痛を治す100のコツ」(主婦の友社。単行本)
という本に、筆者への取材記事が収載されます。
以下はその内容です(166~168ページ)。
-------------------------------------------------------------
■「腰痛を治す100のコツ」(主婦の友社。単行本)。
2010年2月出版。
<タイトル>
東大病院の医師が考案した
腰痛や肩こりを解消する「指」の体操。
<本文>
心配事があるとき、私たちは自分でも気づかぬうちに、もみ手をしていることがあります。イライラがつのると、手の指を深く組み合わせて祈るように指を手の甲にくい込ませたり、指の股どうしをこすり合わせたり、もみしだいたりします。こうした手への刺激は脳を介して心の状態をととのえるだけでなく、体の調子をととのえるのにも効果的です。
そこで、私は「まわひねりき健康法」と名づけた指の体操を考案し、皆さんに指導してきました。この指体操はいくつかの動作から成っていますが、ここでは腰痛、肩こりの解消に効果の高い一二つの動作を紹介します。
まずは、指の股と側面をこすり合わせる「指の内こすり」です。手のひら側に指先がくるように左右の指を組み合わせ、指の股や側面をこすり合わせるのです。指に力を入れ、こする際の摩擦熱による刺激を加えます。皮膚をこすり合わせる音が出るほど、少し痛いくらいに強くこするのがコツです。
はじめは小指から人さし指にかけてをこすり、次に指を少し丸めるようにして、人さし指と親指の側面も忘れずに刺激します。指の組み方を少しずつずらし、指の根元、指のまん中の関節、指先と段階的にまんべんなくこすりましょう。
さらに、指をできるだけ深く組んだ形から、指にダーツと力を込め、指の根元を数回、締めつけるようにして圧迫刺激を加えます。
以下に紹介する二つの動作とセットで行う場合は、この「指の内こすり」は30秒ぐらいつづけますが、この動作だけを単独で行うときはじっくりと時間をかけてやってください。
次の動作は「手の背押し」です。これは先ほどとは逆に、手の甲側に指先がくるように指を組み合わせて行います。たとえば、右手で左手を刺激する場合には、左手の指はまっすぐ伸ばし、右手の指は、指先が左手の甲のまん中あたりに届くように曲げて、指につながっている骨と骨の間を強く押します。指どうしをできるだけ深く組み、押される側の手首は甲側にそらし、押すほうの手くびはやや手のひら側に曲げた状態で押すのがコツです。
手の甲が少しあたたまるくらいまで、念入りに強く押しましょう。慣れないうちは親指に力が入りにくいかもしれませんが、親指と人さし指の間も意識して押すようにしてください。左右の甲を交互に押し、これを1回として10回繰り返します。
この動作は、骨間筋と呼ばれる、指から手の甲に連なる骨と骨の間の筋肉を刺激するものです。この部分には、腰痛や肩こりに効果の高いツボが集中しているのです。
最後は「指の外こすり」です。「指の内こすり」と同様、指の股と側面をこすり合わせる動作ですが、指の組み方が逆で、指先が手の甲側にくるように組んで行います。
指の根元から指先まで三つの関節がありますが、その側面を順番にこすります。指どうしをはげしくぶつけるようにして、力強くこすってください。前の二つの動作とセットで行う場合は、それぞれの関節を10回ずつこすればいいでしょう。
なお、この「指の外こすり」は腰痛のみならず、特に肩こりに効果がありますので、ひどい肩こりでお悩みのかたはたっぷり時間をかけて刺激されることをおすすめします。指の股の部分を中心に、指の角度を変えながら丹念にこするのがコツです。 (栗田昌裕)
-------------------------------------------------------------
◆写真1の解説(写真は省略)。
指の股と側面に熱刺激や圧迫刺激を加えて、
脳に刺激を与える「指の内こすり」。
◆写真2の解説(写真は省略)
栗田先生による「手の背押し」のお手本。
どの動作も右の親指が手前にくるように
組んで行うのが基本だが、
どうしてもやりにくければ逆でもよい。
◆写真3の解説(写真は省略)
肩こりのある人は「指の外こすり」を行うとき、
肩こりのツボが集中する指の股の部分を
特に念入りに刺激するとよい。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導] 注:SRS研究所では、知的情報処理能力を高めるさまざまな訓練を指導しています。
-------------------------------------------------------------
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■09年4月に、上毛新聞の「オピニオン21」の欄に、
3回目の執筆記事が掲載されます。
以下はその概略です。
-------------------------------------------------------------
■上毛新聞 「オピニオン21」欄の掲載記事
09年4月20日掲載
<タイトル>
「発見と感動で元気に 十五分間の知的散歩術」
群馬パース大教授 栗田昌裕
<本文>
■知性を高める散歩とは
心身ともに元気になる方法として「十五分間の知的な散歩」を勧めます。一般に散歩には「からだを動かす」ことで余分なエネルギー成分を消費して生活習慣病を予防し、老化を遠ざける効果があります。ここでは散歩が頭脳の活性化を促す側面に注目します。
■よく観察して散歩する
頭脳を活性化するコツの第一は、散歩中に観察力をよく働かせることです。これは五感を鋭敏にして情報を受け入れやすくする効果を生みます。風景からどれだけの情報を引き出せるかを考えながら歩いてみましょう。風景を約三十秒観察した後で、目を閉じて、思い出せるものの個数や風景の要素の配置を数えて観察力の善し悪しの目安にしてください。テーマを決めてそれを掘り下げるような問題意識を持つと、関連する情報が目に飛び込んで来て、観察力を改善します。
■五種の体験を増やす
散歩で観察力を発揮するコツがつかめたら次は五種の体験を増やしましょう。
①「感覚体験」。美しい場面、印象的な風景、鮮やかな色彩、おもしろい形、すばらしい香りなど、五感に新鮮に訴えてくる体験をしっかりとらえます。
②「発見体験」。感動したり、気付いたり、新たに見い出す体験をしましょう。③「想起体験」。散歩中に過去の体験をどんどん思い出すように努めましょう。
④「発想体験」。散歩中に斬新な発想をしたりアイデアを練ったりしましょう。
⑤「行動体験」。散歩を通して、その日だけ体験できる初めての新鮮なことを何か一つ行ってみましょう。
■ていねいに思い出す
散歩時間は15分でよいでしょう。終えたらすぐに五種の体験を振り返り、以下の3側面も点検します。
①「想起の連続性」。これは連続的にきちんと思い出せるかどうか、です。注意力の持続の有無が確認できます。②「想起の綿密性」。これは個々の場面が十分に整って残っているかどうか、です。各場所できちんと観察できたかどうかが分かります。③「想起の全般性」。これは道筋の全体が思い出せるかどうか、です。体験の大局をとらえる知性が点検できます。
■知的な散歩を日々楽しむ
五感を全開にして観察力を用いた散歩を行い、五種の体験が蓄積されると、精神の懐は豊かになり、知的活動が活発になります。さらに十五分間の散歩の全体を連続的に想起し各場面も精密に想起できると、知性を十分に発揮した散歩をしたことになり、散歩の味わいも深まります。このような「身体にもよく、精神活動も高める十五分の散歩」を楽しみながら、日々を元気に過ごしてください。
【略歴】愛知県出身。東京大医学部卒、同大大学院修士課程修了。内科医師。医学博士、薬学博士。栗田式能力開発法を提唱。渡り蝶「アサギマダラ」の研究家。
-------------------------------------------------------------
下記の実際の記事では、小見出しが省略されて掲載されました。

-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]-------------------------------------------------------------
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■1987年から放映されて来た「おもいっきり」テレビの
シリーズは、2009年3月27日に終了しました。
その最後の2回である3月26日と27日に、
筆者が出演した過去の番組の場面が使用されたとのことです。
これは番組担当者からあらかじめ知らされましたが、
筆者自身は確認する時間がありませんでした。
過去の健康法の振り返りとして使用されたのだと思われます。
ただし、3月26日には、番組の冒頭でみのもんたさんが、
「おもいっきりテレビ」のシリーズで扱った過去の健康法を
リストアップしたボードに、指回し健康法を初めとする3つの
健康法を拾い上げ、そこに赤花マークを貼った場面だけは見ました。
(それ以後は、時間の都合で見られませんでした)。
■「おもいっきりテレビ」には、1992年に最初に
「指回し健康体操」を紹介するために出演して以来、
「速読法」や「記憶法」、「散歩法」などを紹介しながら、
合計29回出演しましたので、さまざまな思い出があり、
もっともなつかしい番組の一つとなっています。
それが終わることには、時代の推移を実感します。
みのもんたさん、および、関わりを持ってくださった
ディレクターの方々や他のスタッフの方々、
および出演者の皆様、ご苦労様でした。
■指回し体操に関しては、SRS研究所のHPの
以下の頁を参考にしてください。
「指回し体操の諸効果」-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■2009年3月8日(日曜日)、TBSラジオの
「安住紳一郎の日曜天国」
という生放送の番組に出演しました。この番組は、毎週日曜
の10時から12時まで放送されており、内容は「安住アナウ
ンサー のトークを中心にした知的バラエティ番組」です。
今回のテーマは「栗田式SRS速読法」。
スタジオは赤坂のTBSの建物の9階の第七スタジオ。
11時から11時30分までの30分間、週代わりでゲストを呼ぶ
「ゲストdeダバダ」のコーナーで、安住紳一郎さん (TBSアナ
ウンサー)と中澤有美子さん(フリーアナウンサー)のお二人の
もとで速読法に関する質問に答えました。
冒頭で、簡単なプロフィールが紹介され、外見が描写された後、
やりとりが始まりました。
質問内容と応答との概略は以下の通りです。
●速読をはじめたきっかけは?
→1985年の交通事故のときのお話をする。
救急車を待っている間に、入力、処理、出力を改善すること
を計画した。
●速読は誰でもできるんですか?
→過去516の全クラスで平均10倍突破をしている。
速読は「常能力」ですから、固定観念を外せば、誰でもできる。
速読力は「風景」を見る領域を用いており、そこは速い処理が
可能なところで、しかも日常で用いている場所なので、
従来の音の読書を脱出することができれば誰でもできるはず
の能力です。
●速読はどれくらいでできるんですか?
→一泊2日研修で、平均10倍突破をしている。
●速読はどれくらいの速さなんですか?
→検定試験では、3級が3万字、2級が5万字、1級が10万字。
●速読では目はどのように動かすんですか。
→目の速さは普通の人は1分に90回くらい左右に動かすこと
ができる。速読では周辺視野を用いて、入れる方式を変えていく
ので目の動きは自由になる。
●速読ができて逆に困ったことはありませんか?
→困ったことはなく、日々が生き生きとしてくる。
速読ができることから、新しい日々が始まる。
●速読は疲れませんか?
→従来の読書は疲れるが、速読をすると元気になる。
従来の読書は無理をして、狭い頭の中に情報を押し込むような
作業をしているので、肩が凝る、目が疲れる。
速読は周辺視野を用いて、上から下とか、左から右というように
限定された目の動きをしないので、楽になり、快適になる。
●速読ができるとどんなよい点がありますか?
→入力時間を減らすことで、一日24時間に余裕が生まれ、
独自の処理、出力をする時間を確保すことができる。
最後に、アナウンサーの中澤さんから、
「速読についてもっと知りたい!という法、また
栗田さんが速読術を教えているSRS(エスアールエス)研究所に
ついて知りたい方は、SRS研究所のホームページをご覧下さい」
と紹介があり、予定通り、ちょうど30分で、コーナーを終えました。
(以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年3月9日記)。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■09年2月に、上毛新聞の「オピニオン21」の欄に、
2回目の執筆記事が掲載されます。
以下はその概略です。
-------------------------------------------------------------
■上毛新聞 「オピニオン21」欄の掲載記事
<タイトル>
「指回し体操
頭の“さびつき”を回復」
群馬パース大教授 栗田昌裕
<本文>
一九八〇年代に、筆者は速読法を入り口とする能力開発の体系を提唱しました。それを教える過程で、進歩の遅い人たちには指が上手に動かせない傾向があることに気付き、進歩を加速する方法をあみ出しました。それがここで紹介する「指回し」(正確には「指回し体操」)です。
初歩の指回しを解説します。両手の指先をふっくらと合わせて、五本の指で半球の形をつくります。指は滑らかな曲線を描くように柔りかく曲げ、全体がきれいなドーム状になるようにします。ドーム状の形が崩れないように注意しながら、左右一本ずつの指を互いに回転させるのが「基本の指回し」です。このとき「指同士が接触しない」ことをルールとします。このルールは重要です。
「親指から小指までの五本の指について、それぞれ二土回ずつ回すことを「一セット」と呼びます。一日に朝、昼、晩と、最低一セットずつ回してください。以上の練習を二週間は続けてください。中指や薬指の回りにくさはいわぱ「頭のさびつき」を示しますが、練習で克服できます。
指回しは単純に見えますが、さまざまな面で効果が現れます。①体調を改善し、健康を増進する②頭脳の発達を促し、ぼけを予防する③仕事の効率が向上する④情緒が安定化する⑤身体が柔軟になるIなどが主な効果です。
知的能力を高める上では、巧緻性(器用さ、巧みさ)と敏捷性(速さ)を高める二種の方法が重要です。巧緻性を高める方向では「時間は制限しないで、触れ合わないで何回回せるか」を数えます。最高五十回を上限とします。初心者の平均値は中指十七回、薬指七回です。目標は中指三十五回、薬指二十五回です。
敏捷性を高める方向では、三十秒間に各指が何回回せるかを数兄ます。初心者の平均値は、人さし指は八十五回、中指は六十五回、薬指は四十五回です。目標はそれぞれ百十、百、八十回です。目標には約二ヵ月で到達しますが、その過程で、身体運動の巧緻性と敏捷性が高まるだけでなく、精神活動の円滑さと素早さも改善して、活力と気力が満ちてきます。
身体の柔軟効果はその場で体験できます。まず天井を見上げて、上方から後ろにかけて見える範囲を確認してください。次に、人さし指同士を二十回回してから再度見上げて、見える範囲が広がることを確認してください。続けて他の指も二十回ずつ回すと、そのつど範囲が広がって驚くことでしょう。このような即効に、日々の継続による諸効果が加われば、「いつでもどこでも誰でも出来て、道具も不要、費用も不要、場所も不要」という三拍子がそろった健康法となります。
【略歴】愛知県出身。東京大医学部卒、同大大学院修士課程修了。内科医師。医学博士、薬学博士。栗田式能力開発法を提唱。渡り蝶「アサギマダラ」の研究家。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]-------------------------------------------------------------
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■2008年の9月10日の朝6時過ぎの、TBSラジオの
「生島ヒロシのおはよう一直線」に電話出演しました。
この番組は過去にも何回か出たことがありますが、
今回は、「速読で広がる可能性」というテーマでした。
速読に関してこの番組でお話したのは始めてのことでした。
以下はそのやりとりの概略です。
-------------------------------------------------------------
■TBSラジオ。[全国31局。ハワイのK-Zooでも視聴されているとのこと]。
番組タイトル「生島ヒロシのおはよう一直線」。
2008年9月10日(水)6時15分頃
【出演】栗田昌裕(くりた・まさひろ)先生
生島 「生島ヒロシのおはよう一直線!」
今朝の健康一直線は、多くの著名人が実践していることで知られる、
短時間で本を読む、いま話題の「速読」と、その効果について、
医学博士の栗田昌裕(くりた・まさひろ)先生にお話を伺います。
栗田先生、おはようございます!
栗田 おはようございます!
生島 Q、短時間で本を読む「速読術」が話題となっていますが、
誰でも、文章を早く読むことはできるんでしょうか?
栗田 ・栗田式速読法は、SRS(スーパー・リーディング・システム)
速読法というもので、誰もが速く読めるようになります。
・ただし、今までの読み方で、ただ急げば「速読」になるという
ものではない!
・「速読」とは、膨大な情報を高速に取り込んで、素早く理解し、
的確に残して臨機応変に活用することです。
生島 Q、「普通に読書をするのとは違う」ということですが、
では、どのように読めばいいのでしょう?
栗田 ・スピードも理解も、格段に向上する本当の速読が出来るように
なる鍵は言葉を処理する脳の回路の使い分けにあります。
・簡単に言うと「速読」とは、ページの上にある活字の群れを
「風景」として見ることによってす速く内容をとらえる技術です。
・従来の黙読や音読は、しゃべる速度の言葉を、聴覚(音の回路)
を通して順番に処理する「言語脳」を使っています。
そのために作業が遅く、スピードアップも難しい上、記憶容量も
少ないものです。
・しかし、SRS速読法はページ全体を視覚からまるごと瞬時に
取り入れます。これは「光の回路(視覚脳)」を使うことで
可能となるのです。
つまり、わざわざ音の回路を経由させることなく、視覚に直接
言葉を取り入れる方法をとることで、比べ物にならない速さを
可能とするのです。
・その上、「光の回路」を上手に使うと、記憶容量も膨大で、知能
全体の高まりを生み、さらに心身の様々な領域とつながって、
驚くべき多くの効果を生み出すことができます。
生島 Q、驚くべき多くの効果とは、具体的にどのようなことなんでしょう?
栗田 ・速読の本当の効果は、単なるスピードではなく、全体的な能力の
向上にあります。
・活字の風景から、著者の意図やたくさんある情報の中のメッセージ
など、何が大事で、何が大事ではないかを瞬時に判断して、大事な
もの、価値ある内容を取り込んで、役に立てることができます。
・つまり、速読するとこで、頭の使い方のレベルが上がり、
「理解力」「集中力」「記憶力」「直観力」「潜在能力」などの
「さまざまな能力」を高める効果が期待できます。
[ここで速読検定のレベルにも触れました。1分間に読む字数に関して、
6級が5千字、5級が8千字、4級が1万字、3級が3万字、
2級が5万字、1級が10万字です]
生島 今朝の健康一直線は、医学博士の栗田昌裕(くりた・まさひろ)先生に
お話を伺いました。栗田先生、ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月2日に、東京大学新聞に掲載された記事の中に
筆者に取材した部分がありますので、紹介します。
■以下は、東京大学新聞社のHPのバックナンバーの紹介欄からの引用です。
要約が掲載されています。http://www.utnp.org/2007/10/post_710.html
-------------------------------------------------------------
■「東京大学新聞」
2007年10月 2日号 - 企画 記事
ペン回し大流行
手持ちぶさたな時、ぼんやりしている時、ついペンを回してしまう……。そんな人も多いのではないだろうか。自分ではやらないという人も、ペンが華麗に指を滑る光景を目にした経験は何度もあることだろう。学生にとってすっかり身近な存在となったペン回しだが、単なる暇つぶしには終わらない可能性を秘めていた。現在ペン回しは、愛好家たちの手によって体系づけられ、メディアの脚光を浴びるなど、今熱い話題の一つとなっている。学生にとって身近なペン回しの、知られざる側面に迫った。
<取材先>
・塚田雅樹さん(日本ペン回し協会代表)
・並木明夫講師(情報理工学系研究科)
・栗田昌裕教授(群馬パース大学)
-------------------------------------------------------------
■以下は、その中の筆者に取材した部分の内容です。
-------------------------------------------------------------
■「週刊 東京大学新聞」 通算第3498号
<タイトル>
ペン回し大流行
<サブタイトル1>
趣味から協議へ ネットが後押し
年末に全国大会
<サブタイトル2>
ロボットも回す 速さと正確さ人に勝る
<サブタイトル3>
指回し体操発案者に聞く
前進使えば健康効果?
【本文】
●ペン回しの指の動きは、心身に何か良い効果をもたらすのだろうか。「指回し体操」の発案者である栗田昌裕教授(群馬パース大学・東大医学部附属病院臨床登録医)に検証してもらった。
●栗田教授の発案した指回し体操とは,両手の5本の指先を合わせてふっくらとしたドームの形を作り、親指から順に、対の指を互いに触れ合わないように回すもの。指回し体操とペン回しには、集中力を要する点や、器用さと敏しょう性を高める点などが共通しているが、相違点の方が多いという。
●「一番の違いは,何といっても使う手が両手か片手かという点です」と栗田教授は語る。指回し体操は両手で行うことで前進の平衡感覚やひずみを改善する効果を持つ。一方、ペン回しの場合は片手に集中するので、体のバランスや神経の集中が不均衡になる恐れがあるという。
●さらに重要な違いは、手のクッシン・開閉運動の割合である。指の運動には屈伸・開閉の2種類がある。屈伸は指の屈伸により指を手のひらのに向かって曲げたり戻したりする運動で、交感神経を刺激する。開閉は手のひらの骨間筋により指同士の幅を広げたり縮めたりする運動で、副交感神経を刺激する。指回し体操がその両法の運動によるのに比べ、ペ回しは主に屈伸運動と手首のスナップによる。「ペン回しで手先への集中力は高まるかもしれませんが、できないとイライラしてしまうなど、指回し体操に見られる情緒安定効果はあまり望めないかもしれません」
●ではどうすればペン回しから良い効果を引き出せるのか。ペン回しをおこなう際に工夫して見るとよい点を、栗田教授にアドバイスしてもらった。
●一つ目は、姿勢に変化をつけること。「例えば、手の位置を上げ下げするなどして、前進の筋肉を意識しましょう」。二つ目は、途中に指の開閉運動を挟むこと。「副交感神経を刺激することでリラックス効果も期待できそうです」。三つ目は、両手でできるように訓練すること。「かなり難しいでしょうが、片手に過剰に神経を集中させることによる不均衡の解消につながります」
●このアドバイスを参考にすれば、ペン回し自体の達成感を得られるだけでなく、心身の状態改善効果も付加できるかもしれない。
<プロフィール紹介>
栗田昌裕教授(群馬パース大学)
82年東大医学部卒。医学博士。01年より現職。医学部附属病院臨床登録医、SRS研究所長も努める。著書多数。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム |