fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

たそがれの磐梯山(1819m)。西大巓(1982m)のふもとから眺めた18時40分頃の景観。[080807。福島県。デコ平]

■夏の間、筆者がアサギマダラのマーキングをするのは、
 吾妻連峰の中の西大巓(1982メートル)という山の
 南面にあたる場所です。
 そこから宿に戻るのはいつも日がとっぷりと暮れる頃。
 写真は18時40分頃、
 すでにあたりは薄暗くなる下山道で撮影した磐梯山の様子です。
 いつもこのような景色を眺めながら山を下ります。
 8月7日おn昼間は上昇気流のために磐梯山の上空には
 さまざまな雲が浮かんでいました。
 磐梯山の周囲自体の空気の透明度もやや低いものでした。
 それが夕方になると、雲はほとんど消えて、
 大気の透明度も高くなって来ました。
 一部残った小さい雲に、夕焼けの残照がほんのりと見えています。
 明日もよい天気になりそうな兆候です。
 写真の右上空には美しい右半分の三日月がほぼ垂直な形で浮かび、
 写真では見えませんがあちこちに星のまたたきが見えていました。
磐梯山
[070807]福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



東京で美しい夕焼け雲が観察された。[080730。3D立体視。東京都]

■真夏日が続く08年7月30日の18時半、
 東京都の文京区から西の空を見ると、
 群青色の空に美しい波状の夕焼け雲が観察されました。
■翌日は晴れだったが、その夕方には
 激しい雷鳴、雷光を伴う夕立が起きました。
 東京が次第に熱帯化していると感ずるこの頃の気象変化です。
夕焼け空
[080728] 東京都文京区。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

真っ黒な富士山が白く輝く雲海の上に突き出ていた。[080720。3D立体視。静岡県]

■年間を通して羽田空港から西方に飛ぶ機会が少なくないが、
 季節に応じて、富士山は雪や雲をいただいて、
 さまざまな色調の姿を見せる。
 08年7月の中旬が終わり、梅雨もまさに開けようとする日、
 純白の雲海の上に真っ黒な姿を見せていた。
■下の写真はクロス法で3D立体視ができます。
富士山
[080720] 静岡県。富士山を南方海上の空から望む。
-------------------------------------------------------------
■本ブログ記事での富士山の記事は:
 ●07.11/13「上越新幹線の窓から、上野~熊谷の区間で、
 11月中旬の快晴の日に、すっかり白く変容した富士山
 を見ることができた [071112。東京。群馬]」
 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1235.html
●07.11/09「11月上旬の機上より眺めた富士山は
 いただきに白雪を載せ、すそに雲海を従えて美しかった
 [071108。奄美]」
 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1226.html
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D風景集
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

夏雲がダイナミックに踊る季節がやって来た。上越新幹線から上毛高原を眺めて 。[080716。3D立体視。群馬県]

■真夏日が続く08年7月16日、
 上越新幹線から三国山方面を見ると、
 夏雲が山間に浮かんで踊っていた。
 そろそろ梅雨も明けそうな今日、
 窓外はもうすっかり夏の気配だ。
■写真はクロス法で3D立体視ができます。
夏雲
[080716] 群馬県利根郡月夜野町。上越新幹線より。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

鳴門大橋の下の渦潮を立体視する(クロス法)。観潮船から見た画像。[080503。徳島。画像処理]

■鳴門には潮の干満により定期的に渦潮が発生します。
 鳴門大橋の近くでは、渦潮船に乗って
 船上からその様子を眺めることができます。
 下の写真は大潮の日のある時間帯の渦巻きの様子です。
 クロス法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
鳴門渦潮
 [080503] 徳島県鳴門市。鳴門観光汽船「アクアエディ」から見た様子。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D風景集
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

奄美大島の土浜にある立神岩を立体視する。 [080330。奄美大島。3D画像処理。クロス法]

■奄美大島の海岸には立神(たちがみ)と呼ばれる巨大な岩が複数あります。
 それらはいずれも海中に立っている岩です。
 そのうち、奄美市笠利町の土浜にある土浜立神の姿を立体視してみましょう。
 これは引き潮で砂浜が広く出ているときの立神の様子です。
 時刻は夕刻です。
■下の画像はクロス法で立体視できます。
 写真は画像処理してあります。
立神岩
[080330]奄美大島。鹿児島県奄美市笠利町土浜。
----------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

ニューカレドニアのシトロン湾のビーチは休日に多くの人たちが遊びに来る [080325。ニューカレドニア。画像処理。3D]

■ニューカレドニアの南部にあるシトロン湾をやや南側から眺めた様子。
 一見人気がないように見えますが、
 天気のよい祭日には、右側の道路沿いに多くの車が止まり、
 数多くの人が砂浜でくつろいだり、
 海の中で遊んだりしています。
 砂浜にはカモメも波打ち際で遊んでいたりします。
■以下の写真A、Bは画像処理が施してあります。
写真Bはクロス法で立体視ができます。
-------------------------------------------------------------
シトロン湾
[080324] ニューカレドニア。シトロン湾。上が写真A。
-------------------------------------------------------------
シトロン湾B
[080324] ニューカレドニア。シトロン湾。上が写真B。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→