fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

09年5月12日、和歌山県田辺市新庄町の内之浦弯に体長15mほどのマッコウクジラが迷い込んだ。たまたま5月6日に近くを訪れていた[和歌山県]

■2009年の5月12日、和歌山県田辺市新庄町の内之浦弯に、体長15mほどのマッコウクジラが迷い込み、出られなくなった。
 市はクジラを沖に戻すために、金属パイプなどを打ってクジラの嫌いな金属音を発したり、放水して頭の向きを沖に向けようとしたが、結果は失敗。漁港は満潮でも水深は2~10mしかないので、十分に動くことができず、5月15日にも、衰弱の度を強めているという。
 たまたま一週間ほど前の5月6日に、筆者は同弯をドライブしていたので、とりわけ興味深くこのニュースに接した。
 写真は、このときに、5km離れた近くの白浜町南方熊楠記念館の屋上から移した田辺市の海岸線の様子である。内之浦弯は右手の奥に入り込んだところにある。この記念館のすぐ横には京大白浜水族館がある。
田辺市の海
●白浜町田辺市の海岸の様子
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
3D動物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



茶色のアルパカをパラレル法で立体視する。アルパカは毛を利用する愛らしい表情の家畜。[080101。3D動物園。米国。ラスベガス]

■アルパカはラクダ科の動物。
 南米のペルーやボリビアやチリの北部な
どの三千メートル以上の高地で古くから放
牧されていた草食の家畜である。現在は、
世界の他の地域でも育てられている。
 体長は2メートル、背中の部分の高さは
1メートル程度。同じラクダ科のリャマに
似るがリャマよりも小型である。
 長い毛を衣類などに利用するために品種
改良されて来た。毛色は茶、黒、灰、白の
四種類がある。可愛いので人気が出ている。
 写真はラスベガスで撮影した。 
■前項ではクロス法で3D立体視ができましたが、
 ここではパラレル法で立体視ができます。
アルパカ(パラレル法)
[080101]ラスベガスの動物園で撮影した茶色のアルパカ。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
<参考HP>
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

アルパカをクロス法で立体視する。アルパカは毛を利用愛らしい表情の家畜。[080101。3D動物園。米国。ラスベガス]

■アルパカはラクダ科の動物。
 南米のペルーやボリビアやチリの北部な
どの三千メートル以上の高地で古くから放
牧されていた草食の家畜である。現在は、
世界の他の地域でも育てられている。
 体長は2メートル、背中の部分の高さは
1メートル程度。同じラクダ科のリャマに
似るがリャマよりも小型である。
 長い毛を衣類などに利用するために品種
改良されて来た。毛色は茶、黒、灰、白の
四種類がある。可愛いので人気が出ている。
 写真はラスベガスで撮影した。 
■写真はクロス法で3D立体視ができる。
アルパカ(クロス法)
[080101]ラスベガスの動物園で撮影した白いアルパカ。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
<参考HP>
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

タスマニアで出会ったウエルシュコーギー(小型犬)を立体視する。ウエルシュコーギーは人気の小型犬。[011225。3D動物園。豪州。タスマニア]

■ウエルシュコーギーは犬の品種。体の高
さは25から30センチ。体重は15キロ
ほど。羊や牛の牧畜のために開発された品
種で、賢く、牧場でよく動き、胴長で短足。
 ウエルシュコーギーにはカーディガンと
ペンブロークの2つの品種が含まれる。
 いずれもイギリスのウェールズ生まれ。
 日本ではここ10年ほどペンブロークに
人気がある。どちらも耳が大きく丸みがあ
るがペンブロークの方が耳がとがっている。
カーディガンは骨太でふさふさした尾を持
つ。写真はタスマニアで撮影した。 
■写真のうちの上段の1セットはクロス法で3D立体視ができます。
 下段の1セットはパラレル法で3D立体視ができます。
コーギー(クロス)
コーギー(パラレル)
[011225]オーストラリアのタスマニア島にて出会ったウエルシュコーギー(Welsh Corgi))。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
<参考HP>
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

09年3月5日に、須藤公園でかわせみを見かけた。そのダイビングは見物だ。驚くべきところに巣を作っている。[東京都。3D鳥類図鑑]

■08年3月5日に、SRS研究所の近くにある
 須藤公園を散歩していると、
 池のほとりの藤棚にカワセミを見つけました。
 カワセミは以前にもこの公園で見かけたことがあります。
 しばらく観察していたところ、
 藤棚から一気に池にダイビングして獲物を捕りました。
 獲物が何かは遠すぎて不明でしたが、
 その素早いダイブと素早い帰還は、
 美しく感動的な出会いでした。
 特に戻るときには、翅を高速で羽ばたかせて生ずる瑠璃色のきらめきが、
 二条に輝く帯をなして池から藤棚に向かって
 速やかに伸びて行きました。
■しばらく観察していたら、とあるところに向かって弧を描いて飛び、
 すーっと姿を消しました。
 実はそこが巣のあるところと判明した。
 以前から、この公園でときどき見かけたカワセミであったが、
 「都会の中のこんな場所に巣作りをしていたとは!」
 とその意外性に驚き、次に納得し、さらに楽しい気持ちになったのでした。
■写真はそのときに撮影した藤棚の上のカワセミ。
 クロス法で3D立体視ができます。
かわせみ
090305。東京都文京区千駄木。須藤公園。
-------------------------------------------------------------
■ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ(翡翠)。別名ソニドリ、ヒスイ。学名:Alcedo atthis。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS鳥類図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

フロリダのクリスタルリバーのArcheological State Parkにはたくさんの可愛らしいリスがいた。[081231。3D動物園。米国。フロリダ]

■米国のフロリダ州フロリダ半島の西海岸には
 クリスタルリバー(Crystal River)と呼ばれる川があり、
 そこはマナティを一年中見ることができる場所として有名です。
 その川のほとりに、Archeological State Parkがあります。
 Archeologicalは「考古学的な」という意味で、
 ここには先住民族の遺蹟があります。
 そこを散歩していると、上の方から
 カリカリと不思議な音が聞こえてきました。
 樹上を見ると、リスがクルミのような実を
 かじっているところでした。
 ふと気付くと、あちらにもこちらにも
 たくさんのリスがいることに気付きました。
 人間を見ても、物怖じすることもなく、
 かわいらしい様子でいつまでもかじり続けていました。
■写真のうちの上段の1セットはクロス法で3D立体視ができます。
リス1
リスB
リスC
[081231] 米国フロリダ州クリスタルリバーの州立考古学公園にて。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
<参考HP>
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

フロリダのホモサッサの川べりでひなたぼっこをするアメリカアリゲーター(=ミシシッピワニ)。[081231。3D動物園。米国。フロリダ]

■米国のフロリダ州フロリダ半島の西海岸にある
 ホモサッサワイルドライフパークはマナティの保護地として有名ですが、
 川縁にフロリダに生息する他の野生動物も
 飼育していて観察することができます。
■写真はアメリカアリゲーター(Alligator mississippiensis)。
 アメリカ合衆国の南東部の沼、川、湿地に生息します。
 性染色体を持っていませんが、
 発生時に32度以上あると雄になり、
 それ以下だと雌になります。
■画像はクロス法で3D立体視ができます。
アメリカアリゲータ
[081231] 米国フロリダ州ホモサッサスプリングスの野生動物州立公園にて。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
<参考HP>
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→