2006年7月30日午後、海抜1700mの
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩・黒川林道で、
「SRS3435、ヒメ、5/25」と標識のあるアサギマダラを、
桜井正人さんが再捕獲してくださった。
これは5月25日に姫島で私がマークした蝶です。
大分県から、
長野県への移動が確認された初めての例です。
66日間かかっています。羽に破損はなかったとのこと。
この例の意義は、5月に大分県にいた「渡り蝶」が、
7月末という
夏場にも本州中部でしっかり生き延びていることが、
初めて明確に分かったことです。
下の画像は6月3日の姫島の様子ですが、
この蝶たちがまだ本州のあちこちで飛び回っている可能性があります。
皆さんも、アサギマダラをみかけたら、
時間と場所を示すメッセージをコメントしてください。
今年はおそらく個体数が多そうです。
アサギマダラは「
感動の生命体」ですよ。

[060603] 大分県東国東郡姫島村みつけ海岸。
ランキング転落中のため、
右をクリックして支えていただければ幸いです:→
スポンサーサイト
ジャスパーのトラムウエイで出会ったひと群れのマーガレット。
マーガレットは日本でもみかけるが、
なぜか、カナダの日射しの中で見るマーガレットには、
とても清々しい印象を受けた。
背景の木材がその印象を支えていたのだろうか。
撮影するときは全く気付かなかったが、
よく見ると、ウラギンヒョウモンに似た蝶が、
マーガレットの左の方の花で吸蜜していた。
うかつだった(ズーム写真を撮影したかった)。

[020807] キク科キク属マーガレット。
和名モクシュンギク。学名Chrysanthemum frutescens。英名 marguerite。
ランキングのために右をクリックしていただければ幸いです:→
ジャスパー・トラムウエイは、
ジャスパーのダウンタウンから7km南西にある。
ケーブルに吊られてウィスラー山2464mに一気に上る。
待ち時間で過ごすケーブル下の駅自体が、
すでに明るく爽やかな高原の雰囲気で満ちている。

[020807] カナダ。アルバータ州。ジャスパー国立公園。ジャスパー・トラムウエイ。
ランキングのために次を一押ししていただければ幸いです:→
キンギョソウはどの国でも見るありふれた園芸植物。
それがブッチャートガーデンで見ると、特別な育ち方に見えてくる。
この庭園の光がそんな風にものを見せてくれるのだろうか。
この庭に入った途端、視覚のマジックにはまるのかもしれない。

[020731]ゴマノハグサ科キンギョソウ属キンギョソウ。
学名Antirrhinum majus。英名 common snapdragon。
ランキングのために次を一押ししていただければ幸いです:→
「しばらくぶりのMです。2回目のお邪魔です。
4ヶ月と2日になりました」。

[060730] 4ヶ月2日。ヨークシャー。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ビクトリア市のエンプレスホテルの玄関あたりの壁面には、
ツタがからまり、クラシックな城のような印象を与える。
エントランスの両脇には、斜めに伸びた
不思議な針葉樹が2本並んで立っている。
建物を避けて広く自由な空間に伸びようとして、
このような樹形になったのだと思われるが、
まるで首の長いキリンか古代の首長恐竜のような生き物が、
並んで出迎えてくれているようにも感ずる。
この樹の名前を御存知の方はお教えください。

[020731] カナダ。ブリティッシュコロンビア州。ビクトリア市。エンプレスホテル。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ブルーベリーはツツジ科スノキ属の中で、
果実が青く熟す植物の総称。
北米原産のものが多く、
日本でも栽培されている。
7月の上旬~中旬が実る頃。
実の先端に五角形のへそがあるのが面白い。

[060725] ツツジ科スノキ属。果実が青く熟す植物の総称。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ブッチャート庭園の第二景。
入り口近くの建物だ。
花の配置と色の使い方が上手なので、
どこを見ても、おとぎ話の中の家のように
美しく感じられる。
空の青さもいい。

[020731] カナダ。ブリティッシュコロンビア州。ビクトリア郊外。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ビクトリアに行くには、バンクーバーから乗り換える。
機上からは、ブリティッシュコロンビア州の
海と緑に恵まれた美しい景観を眺めることができる。
地球がよろこびの惑星であることを感ずるのは、
このひとときだ。

[060731] カナダ。ブリティッシュコロンビア州。カナディアン・リージョナル機上。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
キマダラセセリは一見して小型の黄色いセセリチョウ。
目立たない蝶ではあるが、
黄色と濃褐色の模様を作る。
表翅の模様を頭に入れて眺めると、
裏翅の模様にも必然性と美しさが見えてくる。
東京でもみかけるが、この画像は群馬県の山地のもの。
林間のオカトラノオの群落の上で、
コナラの葉に止まって、
心地よさげに日射しを浴びていた。

[060726] セセリチョウ科キマダラセセリ。学名Potanthus flavum
群馬県月夜野町。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
梅雨前線が途切れた7月26日、
久し振りのまぶしい日射しの中で、
待ちかねたようにスジグロシロチョウが、
ハルジョオンに吸蜜に来ていた。
翅を透過する光によって、
通常は翅裏からは見えないスジがよく見える。
生き物それぞれの夏がある。

ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ビクトリア市のエンプレス・ホテルのロビーの様子。
日射しを十分に取り込む設計と、
吹き抜けの空間がゆとりを感じさせる。

[020731] カナダ・ブリティッシュコロンビア州。ビクトリア市。
フェアモント・エンプレス・ホテル。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
アサギマダラはスナビキソウが大好きだ。
それはスナビキソウにピロリジジンアルカロイド
と呼ばれる物質(略してPA物質)が多いからだ。
この物質は雄が成熟する際に必要とされるので、
スナビキソウに集まるのは雄がほとんどだ。
姫島での比率は99%が雄である。
スナビキソウに集まった雄は吸蜜に夢中になる。

[060603] 大分県東国崎郡姫島みつけ海岸。
ムラサキ科スナビキソウ属スナビキソウ。学名Messerschmidia sibirica。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ツルドクダミは中国原産のつる植物。
何首烏(カシュウ)とも呼ばれる漢方薬でもあり、
強壮薬として用いられて歴史がある。
そのために、大名屋敷などから逸出して、
都内でもみかけるようになった。
画像は東大病院の横に生えているもので、
若いつるが互いに絡まり合いながら、
支えのないところに伸びていこうとしている。
植物にはそれぞれ面白い性質がある。
特に「つる」は面白い。

[060725] タデ科タデ属ツルドクダミ。学名 Polygonum multiflorum。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ブッチャート庭園は、ビクトリア市の郊外にある世界的に有名な庭園。
その入り口近くの景観を示す。
洋の東西から集められたさまざまな色彩の草花が、
見事な調和と美を実現するように配置されている。
文字通りの花園の第一景を示す。

[020801] カナダ。ブリティッシュ・コロンビア州。ビクトリア市郊外。ブッチャート庭園。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
バンクーバーからビクトリアに行くには、
空路が早い。
大型機ではないけれど、その分
輝く機体で軽快に青空に駆け出していける。
想像が広がる空の上では、
純白の雲が待っている。

[020731] バンクーバー空港。カナディアン・リージョナル航空。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
THE PLANET OF NATURE DELIGHT 飛行機は未来に向かって飛んでいく。
雲海の下は過去の世界。
曙光の向こうは希望の世界。
思い出を整理し、
気持ちを引き締めて、
新しい旅の悦びを体験しよう。
ここは「自然のよろこび」の惑星だから。

[020731] 東京→バンクーバー。機上の世界。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ビクトリアはブリテッシュコロンビア州の州都。
その中心はビクトリア湾の周囲にある。
この湾はこじんまりした入り江だが、こよなく美しい。
その周囲には古き奥ゆかしい時代の雰囲気が残っている。

[020731]カナダ。ブリティッシュコロンビア州。ビクトリア湾。
フェアモント・エンプレス・ホテルからの眺望。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
サクラランはアサギマダラの食草のひとつ。
サクラランは南日本に分布し、南西諸島から
中国、東南アジア、オーストラリアにもあると言う。
アサギマダラが実際に食草としているのは、
個人的には奄美大島、喜界島で確認したことがあるが、
おそらく沖縄本島などでも食草としていると推測している。
昨年、沖縄の東村から東京の自宅に送ったものが、
東京の冬の寒さにやられて、ほとんど枯れてしまったように見えたが、
初夏に見事に蘇って緑の肉厚の葉が復活して来た。
植物の適応力はすごい。

[060719] ガガイモ科サクララン属サクララン。
学名 Hoya carnosa
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
大分県姫島のみつけ海岸の、
06年6月3日朝のアサギマダラの状態。
画像3の左側を示す。

[060603 06:53]
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
エメラルド湖は、ヨーホー国立公園にある美しい湖。
名前のごとくエメラルド・グリーンの湖水がたたえられている。
カナディアン・ロッキーの湖水はどこも美しいが、
父と幼い男の子が共に赤いジャケットを着て、
黄色のボートをゆったりと漕ぐ様子が、
周囲の景観の美しさと大気の爽やかさに
とりわけマッチしているように感じられた。
美しい自然の中で過ごすひとときは
人生の宝石である。

[020809] カナダ。ブリティッシュ・コロンビア州。ヨーホー国立公園。エメラルド湖。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
スグリの仲間は園芸品種として栽培されることが多い。
フサスグリは酸塊と書く。
赤い実がなるので、アカスグリとも言う。
白い実(透明の実)のなるものもある。
赤い実が、初夏の日射しを浴びて、
宝石のように輝くさまは美しい。

[060726] ユキノシタ科スグリ属フサスグリ。
学名 Ribus rubrum L .
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
中部日本から西日本にかけて、
歴史的な豪雨被害が生じた直後、
突然にからりと晴れた夏の日が訪れた。
月夜野町の林道前山線から望む谷川岳も、
稀に見る「青々とした大海原」に浸って横たわっていた。

[060726] 林道前山線(東海北陸自然歩道)展望台より
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
マリーン湖は、ジャスパーから60kmのところにある巨大な湖。
カナディアン・ロッキーのゴールデン・ルートからは外れた場所にある。
それゆえに一層、静謐さと神秘さに包まれた雰囲気がある。
西に傾いた日射しによって、
手前の湖面は次第にたそがれに沈み、
遙かには嶺の白雪がまぶしく輝くひととき、
そのコントラストのはざまに、
藍色の深い静寂が漂うのを見た。

[020807]カナダ。ジャスパー国立公園。マリーン湖。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
コロンビア・アイスフィールドは、カナディアン・ロッキーの最大の目玉ポイント。
面積は325平方kmあり、極地以外では最大の広さだという。
その一端にアサバスカ氷河がある。写真中央がそれだ。
ジャスパーから103km。バンフから186km。
雲と山が絡む壮大で美しい景観の中にたたずむ氷河は、
地球の過去と未来をくっきりと暗示している。

[020808] カナダ。ジャスパー国立公園。コロンビア・アイスフィールド。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
「初めまして、Mです。
この世に生まれて、もうすぐ四ヶ月になります。
ときどき顔を出すかもしれませんが、
よろしく」。

[060725] ヨークシャー・テリア。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ワラビというと、
田舎の野山に生える山菜であるかのように
思われる方もおられるかもしれない。
実際には、都会の公園でもよく見かける。
写真は東京の文京区千駄木の公園で、
すくすくと育ったワラビの様子。
早春のワラビもいいが、夏のワラビもいい。

[060725] イノモトソウ科ワラビ属ワラビ。
学名 Pteridium aquilinum。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ヒヨドリジョウゴは、つる性の雑草である。
なかなか元気な植物で、いきおいよく伸びて、
秋になると赤くきれいな実をつける。
7月24日、高崎の街の軒先で白い花を咲かせていた。

[060724] ナス科ナス属。ヒヨドリジョウゴ。
学名 Solanum lyratum Thunb.
参考:3D植物園
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/096_hiyodorijougo.htm
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
「サンワプタ滝の渓谷美」では、遠景が見える画像を示した。
その少し下流の部分を示す。
川の流れは岩を刻みながら、
水しぶきを上げて、
大地に深く食い込んでいく。
ここは自然の掘削力を目の当たりにする現場だ。

[020808] カナダ。ジャスパー国立公園。サンワプタ滝。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
サンワプタ滝はジャスパー国立公園の中にある。
カナディアンロッキーを眺望する主要経路、
アイスフィールド・パークウエイを
ジャスパーから走ると、約31km地点にアスバスカ滝があり、
約55km地点にアスバスカ滝がある。
落下する滝の轟音に囲まれながら、
深く刻まれた渓谷を覗き見下ろすのは快感だ。

[060702] カナダ。ジャスパー国立公園。サンワプタ滝。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→