fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

タラの葉で休むヒメキマダラヒカゲ

  ヒメキマダラヒカゲは笹の仲間を食草とするので、
   笹原でみかけることが多い。
    デコ平でもそれは同様だ。
     デコ平ではジャノメチョウ科の蝶としては、
      クロヒカゲに次いで多い。
       しかし、2006年の8月には、個体数が少なかった。
        ジャノメチョウ科の他の蝶と同様に地味な色彩を持っている反面、
         模様はデリケートで優雅である。
ヒメキマダラヒカゲ

[060802] 福島県北塩原村デコ平。
ジャノメチョウ科 ヒメキマダラヒカゲ。学名Zophoessa callipteris。
3D昆虫園の第36項も参照→
http://www.srs21.com/3d_insect/pages/036-insect-himekimadarahikage.htm
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 
スポンサーサイト



ヨツバヒヨドリで吸蜜する2頭のウラギンヒョウモン

  ウラギンヒョウモンは九州以北に住むタテハチョウだ。
   デコ平ではもっともよくみかける蝶の一つ。
    8月上旬のまだ開花しきっていないヨツバヒヨドリの花に、
     2頭が止まって競うように吸蜜していた。
      花も生き生きとし、蝶も活発になる盛夏はこれからだ。
ウラギンヒョウモン

[060803] 福島県北塩原村デコ平。
タテハチョウ科ウラギンヒョウモン。学名Fabriciana adippe pallescens。
 詳細は「3D昆虫園」の第73項を参照のこと:
 http://www.srs21.com/3d_insect/pages/073-insect-uraginhyoumon.htm
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→