2回目のお邪魔から約一ヶ月半経過してMは敏捷な子になりました。
個人情報ですから、生年月日は秘密ですが生後約五ヶ月半です。
なぜかひらりと跳ぶのが得意です。
飛若丸とも呼ばれています。
ただし、女の子です。

[060914] ヨークシャーテリア。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
スポンサーサイト
ピンクッションは名前の通りピンを刺すクッションに似る。
原産地はアフリカであるがハワイなどで栽培されている。
日本でもよく流通しており、黄色い品種もある。
本画像は赤い種であるが色彩が美しい。
針とその頭にあたるところも
プラスチックでできているような質感があって面白い。

[060910] ヤマモガシ科レウコスペルマム(リューコスペルマム)属
ピンクッション(Pin cushion) 。学名Leucospermum cordifolium。
別名レウコスペルマム・リューコスペルマム(Leucospermum)
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
安達太良山は日本百名山の一つ。
福島県の二本松市の西の端にあり、
高村光太郎の妻・智恵子の故郷としても知られている。
デコ平から下山する途中で東南東を望むと、
雪渓が残っているのように白く見える山がある。
これが安達太良山である。
白い場所は沼の平と呼ぶ火山性の荒れた岩地。
撮影場所からは20kmほどの距離にある。

[060830]福島県北塩原村グランデコスキー場から、
福島県二本松市安達太良山を望む。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ツノゼミは、文字通り前胸部の背部に角のような突起を持つ昆虫。
種類により突起の形が少しずつ違う。
翅の長さが7mm程度で、小さい昆虫だ。
モジツノゼミのツノは耳のような形をしているのが特徴。
通常はヨモギの汁などを吸っている。
画像の個体は車のフロントグラスの上に止まっていた。

[060830]ツノゼミ科モジツノゼミ。学名Tsunozemia paradoxa。
福島県北塩原村グランデコスキー場。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→