06年7月23日のカクレミノの花と実を以前に示した。
その後、2ヶ月近くなって、実が少し膨らんだ。その様子だ。
まだ成熟には到らないが、
きれいな形の実を供えた様子には、端正な印象を受ける。

[060723] ウコギ科カクレミノ属カクレミノ。
学名 Dendropanax trifidus Makino
カクレミノは関東南部以西に分布する常緑小高木。
以前の記事は以下を参照。「カクレミノの花と実」:
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-36.html
SRS研究所のHPのブログ目次から入ることも可能です。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
スポンサーサイト
秋の気配が漂い始めた9月13日、
SRS研究所の近くの須藤公園を歩いていたら、
池の中にぬーっと顔を出したものがあった。
この池にはアカミミガメが多いのだが、違う。
何とスッポンであった。かなり大きい。
ニホンスッポンは甲羅の最大は35cmくらいになるという。
それくらいは十分にありそうだ。
いったいいつからいるのだろうか。誰かが入れたのだろうか。
過去15年来、この池で初めて見たことになるのだが、・・・・。

[060913] 爬虫綱カメ目スッポン科ニホンスッポン。学名Pelodiscus sinensis。
別名 キョクトウスッポン。シナスッポン。
東京都文京区千駄木 須藤公園。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→