fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ホタルガはホタルに擬態した蛾の一種

 ホタルガは頭は赤く、翅は黒く、その翅に白いラインがある。
  ホタルは頭が赤く、翅は黒く、発光部分を白と見なすと、類似している。
   このようなことから、ホタルガは、ホタルに擬態しているとも言われる(ミューラー型擬態)。
    一般に毒を持つもの同士が似ることをミューラー型擬態と呼ぶ。
     ホタルガには毒がある。
      ただし、ホタルと異なり、昼間に活動をするのが興味深い。
     ホタルガ

[060924] 愛知県知多市佐布里池。
    マダラガ科ホタルガ。学名Pidorus glaucopis atratus。
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 
スポンサーサイト



ツバキの実がほんのり赤く色付き始めた

  ツバキは花が美しいが、実にも捨てがたい魅力がある。
   ツバキ油などの実用性もあるが、
    子供時代には投げたり、転がしたり、割ったり、と遊びにも用いた。
     そんなツバキの実がほんのりと色付く時期になった。
      彼岸過ぎの一日。
      ツバキの実

[060924] ツバキ科ツバキ属ツバキ。学名Camellia japonica。
愛知県知多市佐布里池。
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

カラスウリが実りの度を強めた(2)

  9月6日に、カラスウリに関する最初の記事を書いた。
   今回は2回目だ。
    季節時計が進んで、さらに実りが深まった。
     緑色に白い縞を持つウリは見事な朱色に染まっていく。
     カラスウリ

[060905] ウリ科カラスウリ属カラスウリ。学名Trichosanthes cucumeroides。
 カラスウリの本ブログの最初の頁は、下記:
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-115.html
 カラスウリの「花」に関しては、SRS研究所の3D植物園も参照してください:
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/264-karasuuri.htm
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→