fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

グランデコから安達太良山へアサギマダラが19km移動

  グランデコスキー場で8/12に私が標識した
   アサギマダラ「SRS7366(雄)」が、7日後の8/19に、
    福島県二本松市安達太良山で見出された。
     19.1kmの移動である。
      渡辺亨君(小学4年生)が見つけ、一生さん(父)が撮影された。
       画像は両方を並べたもの。
        今年のデコ平からの移動の第一例である。
安達太良山再捕獲
[060812]福島県耶麻郡北塩原村グランデコスキー場。
[060819]福島県二本松市安達太良山。
詳細はSRS研究所のHPの「2006年渡りの記録」の「詳細記録」に示す。
http://www.srs21.com
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 
スポンサーサイト



赤城山麓から緑豊かな榛名連山を望む

  赤城山と榛名山は渋川市の市街をはさんで東西に分布する。
   初秋の一日、赤城側から榛名山を眺めることができた。
    榛名山の周囲には複数の山々が配置されている。
     画像の中央やや上に建物が白く集積して見えるのが伊香保温泉郷。
      大きな山塊を一望にすることを通して、
       身の回りをより大きな観点からとらえるセンスが磨かれてくる
   榛名連山
[060928] 群馬県渋川市赤城山麓。
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

姫島から群馬県赤城村へアサギマダラが736km移動

 大分県の姫島からアサギマダラが、群馬県の赤城自然園へ渡った。
  06年5月23日と25日に、それぞれ木野村孝一さんと私が姫島で確認し、
   6月22日に赤城自然園で再捕獲された。
    下はその個体の画像。2回標識してあるのは2人が確認したため。
     アサギマダラは春に北上の渡りをするがその詳細は不明であった。
      それが徐々に解明されつつある。
       本例は、06年に姫島から北上して確認された個体の6番目である。
        同時に、最も遠く(最も北)で確認された例となった(06年現在)。
         姫島・赤城移動例

[060525] 大分県東国東郡姫島村。[060622]群馬県渋川市赤城自然園。
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

上毛高原は黄金の実りが広がっている

 上毛高原は特に水田地帯というわけではないが、
  日本の標高500m~1000m地帯で通常に見られる程度の水田がある。
   9月の彼岸頃ともなると黄金(こがね)の実りが楽しめる。
    この場所は私の気に入っている場所の一つ。
     左で陰影を作っているのは桑畑。
      前方には段々の水田が続き、その向こうは低めの山々。
       空の表情は時々刻々変わっていく。
        日本には風景の喜びが満ちている。
上毛高原の黄金の実り

[060928] 群馬県月夜野町。
イネ科イネ属イネ(アジアイネ。稲)。学名Oryza sativa。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
■ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→