fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ジンチョウゲは2月末からあたり一面によい香りを漂わせる

■2月末、東京都文京区で沈丁花が見頃を迎えた。
07年には2月中頃から開花が始まっていた。
よい香りが周囲一帯に漂っている。文字通り春の気配を満たす植物だ。
■ジンチョウゲは、中国南部原産。
一般には、2月末から3月に開花する。
沈香という香木に似た香りと、
丁字(ちょうじ、インドネシア原産のハーブ)に似た花を咲かせるので、沈丁花と呼ぶ。
ジンチョウゲ
[070227]東京都文京区千駄木。
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ(沈丁花)。学名Daphne odora。チンチョウゲとも呼ぶ。瑞香とも。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 
スポンサーサイト



ベニベンケイ(カランコエ)は小さい花を賑やかにつける多肉植物

■カランコエ属の植物にはいろいろのものがある。一般にはカランコエというと、
ベニベンケイ(ブロッスフェルディアナ、写真)の改良種を言うことが多い。
ベニベンケイは鉢植えの形でいろいろな場所でお目にかかる。
もともとは春咲きだが、園芸上の工夫により、
年中開花した株を見ることができる。
黄色、橙色、紅色、桃色など、多様な色変化があり、株ごとに楽しめる。
原産地はマダガスカル。
■写真は東大病院の一角で見たもの。
肉厚の葉にぎっしりと小さい花を盛って
コンスタントに咲き続けるぽってりした花を見ると、
安定した春の雰囲気を味わうことができる。
カランコエ
[070227]東京都文京区本郷。
ベンケイソウ科カランコエ属ベニベンケイ(紅弁慶)。別名。カランコエ。学名Kalanchoe blossfeldiana。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

ギンヨウアカシアは黄色いふっくらした花をたわわにつける

■2月末、東京の一角のギンヨウアカシアに黄色い花がたわわに咲いていた。
ふんわりした丸い球状の花の塊が枝先を埋めている。
例年見る光景だが、見事というほかない。
■ギンヨウアカシアはオーストラリア南東部が原産。
日本には明治末にもたらされた。
葉は銀白色がかった緑色なので、銀葉と呼ぶ。
葉は偶数二回複葉という形をなす。
花は小さい花が多数集まって球形(=頭状花序)になり、それが房状に集まっている。
これをミモザとも呼ぶが、ミモザはフサアカシアのことを指すという意見もある。
実際、フサアカシアをミモザアカシアと呼ぶ。
また、アカシア属の植物は皆ミモザと呼ぶという意見もある。
■フサアカシアとの違いは、ギンヨウアカシアの方が葉の羽状構造が小さいということ。
フサアカシアの小葉は羽状の葉の両脇の小葉が30-40対もあるのに、
ギンヨウアカシアは20対ほどである。
もちろん、葉の白銀色もギンヨウアカシアの特徴である。
ギンヨウアカシア
[070227]東京都文京区千駄木。
マメ科アカシア属ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)。学名Acacia Baileyana。別名ミモザ。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

スワンプ・メラレウカは白やピンクのふんわりした愛らしい花をつける(タスマニア、豪州)

夏のクレイドルマウンテンではたくさんの樹木に花が咲いているのを見かける。
スワンプ・メラレウカはその一種。普通にみかける低木だ。
葉は4-5ミリの長さで細長い。
枝先にふんわりとした小型のパフのような花が咲く。
色は白いもの、ピンクがかったものがある。
淡いピンクがかかった花が枝先にたくさんついている様子は可愛らしい。
スワンプ・メラレウカ
[071231]Dove Lake, Cradle Mountain, Tasmania, Australia。
スワンプ・メラレウカ(Swamp Melaleuca)。学名Melaluca squamea。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

スプレッディング・ギニア・フラワーは大地に咲く黄色い花(クレイドルマウンテン、タスマニア、豪州)

スプレッディングギニアフラワーは大地に覆うようにして育つ植物。
クレイドルマウンテンでは、裸地の陽当たりのよいところに育つ。
ダブレイクの周辺でも地面の上に直接生えている。
黄色い花が初夏に咲き、直径は約2.5cm。
植物の丈が高くないので、大事に張り付いて咲いているように見える。
類似種はないので、区別しやすい。
スプレッディングギニアフラワー
[071231]Dove Lake, Cradle Mountain, Tasmania, Australia。Spreading guinea-flower。学名Hibbertia procumbens
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

ヒカンザクラのやや離れて見た様子

■前項に、ヒカンザクラの近接像を示した。
ここではやや離れた様子を示す。
下向きに垂れた蕾の様子がよりよく分かる。
■奄美大島や沖縄の初春に何度もヒカンザクラを訪れて見たので、
東京のヒカンザクラを見てもその思い出が蘇りなつかしい心地がする。
ヒカンザクラ2
[070226]東京都文京区千駄木須藤公園。ヒカンザクラ(緋寒桜)、カンヒザクラ(寒緋桜)。学名Prunus(プルヌス)campanulata。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

07年は2月下旬に東京でヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いた

■07年2月下旬に、東京の須藤公園でヒカンザクラが開花した
(咲き始めは2月21日頃)。
この桜は、早咲きで知られている。それにしてもやや早いように思われる。
■ヒカンザクラの花色は薄紅色。花が下向きに垂れているのが特徴だ。
 たくさんの蕾が垂れた中から、一つまた一つと開花していく花の様子を
 見るのは他の桜では味わえない趣がある。
■奄美大島では07年は1月12日に龍郷町の自然観察の森で開花をした。
これは例年より5日早いという。通常は1月下旬が見頃だ。
東京のソメイヨシノなどの桜の開花も、今年は早いのではないかという意見が多い。
杉花粉の飛散の始まりが07年は1月31日で、今年は最も早かったという。
杉花粉と桜の開花とは相関があるとのことだ。
ヒカンザクラ
[070226]東京都文京区千駄木須藤公園。ヒカンザクラ(緋寒桜)、カンヒザクラ(寒緋桜)。学名Prunus(プルヌス)campanulata。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

レモン・センティド・ボロニアは淡いピンクの花が愛らしくレモンの香りあり(タスマニア、豪州)

レモンセンティドボロニアは約50cmの高さになる低木。
葉は細長く、それをもむとレモンの香りがすることからlemon-scentedの名前がある。
花は白からピンク色で、大変に可愛らしい。
この樹木はクレイドルマウンテン一帯に広く分布している。
ボロニア
Dove Lake, Cradle Mountain, Tasmania, Australia。
[061231]ミカン科ボロニア属レモンセンティド・ボロニア(英名Lemon-cented boronia )。学名Boronia citriodora[e]。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

インドクジャクの羽を開いた場面を裏(後方)からも撮影できた(タスマニア、豪州)

前項では、インドクジャクの雄の羽を開いた姿を前から撮影して紹介した。
ここでは、同じ個体を裏(後ろ)から撮影した姿を紹介する。
これは羽を開いたまま回転してくれたので、撮影ができたのだ。
クジャク(裏)
[070102]キジ科インドクジャク(鳳凰孔雀)。学名Pavo cristatus。英名Common pheasant。Launceston, Cataracta Gorge, Tasmania, Australia。
SRS研究所の3D動物園には孔雀の3D画像があります(下記):
「クジャクは求愛時に羽を開いて誇示する」
http://www.srs21.com/3d_zoo/pages/z021_kujaku.htm
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

カタラクタ渓谷ではインドクジャクが羽を開く場面に遭遇(ランセストン、タスマニア、豪州)

■孔雀は美しい羽を持つ鳥の代表の一種と言えるだろう。
いろいろな場所で孔雀の放し飼いを見ることができる。
ロンセストンのカタラクタ渓谷の一角でもインドクジャクが放し飼いになっている。
写真の雄は、近づくと羽を広げてディスプレイをしてくれた。
これは歓迎しているのではなく、怒っているのだ。
■インドクジャクはインドを中心にパキスタン、ネパール、スリランカなどに分布する。
雄雌で外見が異なる。
雄は上尾筒が発達して飾り羽となっているが、雌は飾り羽を持たない。
繁殖期になると雄はこの飾り羽を開いて雌を誘うという。
また、雄は首から胸の部分は青色だが、雌は全体に褐色調で地味だ。
昼間は地表を歩き回っているが、夜には樹上で休む。
孔雀
[070102]キジ科インドクジャク(鳳凰孔雀)。学名Pavo cristatus。英名Common pheasant。Launceston, Cataracta Gorge, Tasmania, Australia。
SRS研究所の3D動物園には孔雀の3D画像があります(下記):
「クジャクは求愛時に羽を開いて誇示する」
http://www.srs21.com/3d_zoo/pages/z021_kujaku.htm
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

パンパスグラスは南米原産の白銀の穂をつける植物

■パンパスとは南米の草原のこと。その名前を持つパンパスグラスは、
ブラジルやアルゼンチンやチリなどを原産地とする多年草。
丈は2mを超え、白銀色の大型の穂をつける。開花は8月から10月頃。
存在感のある見事な穂は切り花にも使うし、ドライフラワーにも利用する。
花壇や植え込みなどでも見ることが少なくない。
■東京では上野公園の西洋美術館の脇で見ることができる。
写真は佐布里池の脇の花と緑のふれあい公園で出会ったもの。
パンパスグラス
[070212]イネ科コルタデリア属パンパスグラス(Pampas grass)。
和名シロガネヨシ。学名Cortaderia selloana。愛知県知多市佐布里。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

武尊山(ほたかやま)は三峯山越しに爽やかな雪景色を見せている

■武尊山は群馬県利根郡のみなかみ町と川場村と片品村にまたがる山。
日本百名山の一つに選ばれている。
日本武尊(やまとやけるのみこと)が東征の際に登山したのでこの名前があるという。
主峰は沖武尊(2158m)。
他に中ノ岳(2144m)、家ノ串(2103m)、前武尊(2040m)など複数の峰からなる。
■07年の初冬は上州では雪が少ない。
実際、写真の手前の三峯山は黒々として雪の一片すら見えない状況だ。
それでも遠くの武尊山は爽やかな雪景色を見せてくれている。
やはり冬の山には雪がほしいものだ。
高山に雪が見られない冬は不安を与える。
武尊山
[070221]群馬県吾妻郡月夜野町から望む。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

寒紅梅は早咲きの紅梅の品種

紅梅の中で早咲きで知られるのが寒紅梅。
年末から咲き始めるところもある。
八重の園芸品種で、比較的よく見る。
鹿児島紅梅にように濃い紅色ではなく、軟らかい色彩の紅梅だ。
撮影時の2月中旬にはとっくにピークを過ぎていた。
おそらく1月中に満開を過ぎたのではないかと思う。
        寒紅梅
>。[070212]愛知県知多市佐布里。バラ科サクラ属寒紅梅。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

キングビリーパインはうっそうとした森に生えるタスマニア固有種(タスマニア、豪州)

キングビリーパインについては、前項で概略を述べた。
下の写真は、本種の生えている森の様子を示す。
うっそうとした森の雰囲気を感じていただければ幸いである。
        キングビリーパイン2

[071230]スギ科スギ属キング・ビリー・パイン(King Billy pine)。学名Anthrotaxis selaginoides。Ballroom Forest(Dove湖の西側), Dove Lake, Tasmania, Australia。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

キングビリーパインは樹齢1000年を超えるタスマニア固有のスギの仲間

キングビリーパインは、タスマニアの固有種。
1000年以上の寿命を持ち、
種子は5-7年に一回作られるだけだと言う。
タスマニアには固有の針葉樹が4種あるが、
そのうち3種がクレイドルマウンテンの周囲にある。
セロリトップパイン、ペンシルパインと本種である。
そもそもスギ属の樹木は南半球ではタスマニアにしかないという。
雰囲気は日本のスギに似ており、
生えている場所は、薄暗く苔むした雰囲気で、屋久島を連想させる。
        キングビリーパイン
[071230]スギ科スギ属キング・ビリー・パイン(King Billy pine)。学名Anthrotaxis selaginoides。Ballroom Forest(Dove湖の西側), Dove Lake, Tasmania, Australia。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

群馬県にある三国街道一の清水とは

三国街道には、江戸時代多くの往来があった。
参勤交代の長岡藩主は、往来のつど、行列を休息させ、この清水を賞味した。
安政年間に、長岡で藩主は山に伏し、『もう一度あの水がほしい』と所望した。
下僕は殿の臨終に間に合うように近くの水を汲んで差し出したが、
この水は違う、と見抜いてしまったという。
急いで汲み直して帰ったが、既に殿は帰らぬ人となっていた。
下僕は責任を感じて自害したという。
以上は、この泉の脇に書いてある立て札の趣旨である。
(群馬県高山村教育委員会の記載。撰文、阿部嘉市郎氏とある。若干表現を変えた)。
過去の名水も、今は誰も飲む人はなく、
舗装された道路の横で冬の日射しを浴びて鎮まりかえっていた。
ユニークな岩肌だけがときおり旅人の気を引くのかもしれない。
三国街道清水
[070221]群馬県吾妻郡高山村。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

サザンカは野生種は白に近く園芸種はさまざまな花の色

■サザンカは冬に花を咲かせる代表的な常緑広葉樹である。
四国、九州、本州の山口県から沖縄まで自生する。
ツバキ科の植物は亜熱帯から熱帯に分布するが、
サザンカは温帯に生息する点でその北限に分布する種である。
ツバキとの交雑種を寒椿と呼ぶ。
野生のものは白い花が多く、特にピンクが混ざる。
園芸種は白から赤までさまざまなものがある。
■追記。アサギマダラは本州や南西諸島では晩秋のサザンカに集まることがある。
南西諸島では冬のサザンカも生き延びるために利用していると思われる。
        サザンカ
[070212]ツバキ科ツバキ属サザンカ(山茶花)。学名Camellia sasanqua。
愛知県知多市佐布里。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

ヤツデの葉は八つには裂けないで花は散形花序が集まった形

ヤツデ(八つ手)は文字通り掌状の葉をつけるが、
その葉は七つ、九つなどの奇数枚に裂けるという
(写真の葉も9枚、7枚になっているのに注目)。
海岸近くの森林の周囲に分布し、関東以西に見られる。
花は秋の終わりに咲いて、二重構造を作る。
まず球状の形(散形花序)をつくり、それが集まって円錐花序を作る。
実は春に次第に熟して黒くなっていく。
         八つ手

[070212]ウコギ科ヤツデ属ヤツデ(八つ手)。学名Fatsia japonica。
愛知県知多市佐布里。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

カタラクタ渓谷はロンセストンの街に近い絶景ポイント(タスマニア、豪州)

ロンセストンはタスマニアの北部の主要な街だ。
その西側にサウスエスク川(South esk River)がある。
カタラクタ渓谷はその両側に展開する独特の岩のなす景観だ。
渓谷にはウォーキングトラックがある。
その一箇所に川を渡る橋がある。
写真はその橋から撮影した。
カタラクタ渓谷
[061231]Cataract Gorge, Launceston, Tamania, Australia。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

11ヶ月のMです(5)

4回目のお邪魔をしてから3ヶ月半、11ヶ月になったMです。
最近は、散歩をして人に会うのを楽しんでいます。
M
[070216] ヨークシャーテリア。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

知多市の花と緑のふれあい公園には不思議な竹のオブジェがある

■愛知県知多市の花と緑のふれあい公園は
佐布里ダムの周囲の梅林の脇に出来た知多市の施設である。
そこには梅の館や、花の館(温室)がある。
広い敷地にいろいろな場所が設置されているが、
その広場の真ん中に竹で出来た不思議なオブジェがある。
写真の右の方にあるのがそれである。
贅をこらして作成したものではないが、それなりに面白い作品だ。
花と緑のふれあい公園
[070212]愛知県知多市佐布里。花と緑のふれあい公園。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

ピンク・マウンテン・ベリーはピンク色の小さい実が鈴なりになる(タスマニア、豪州)

■ピンクマウンテンベリーはクレイドルマウンテンで見ることができる針葉樹の一種。
実際には2種類のものがあるが、両者の違いは葉の長さが違うだけで区別は困難と言う。
低い灌木をなし、枝はまっすぐに伸び、実の直径は6-8mmほどあり、
色はピンクから赤までさまざま。
■実が鈴なりになっている様はなかなか見事だ。
歩行中に、きれいな色の実を見ると、それだけでもうれしい心地がする。
         マウンテンベリー
[061231]Cyathodes parvifolia。Pink mountain berry, Cyathodes species (Leptecophylla spp.)。
Dove Lake、Cradele Mountain, Tasmania, Australia。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

ゴールデンローズマリーはマメ科の黄色い花(タスマニア、豪州)

タスマニアのクレイドルマウンテンの周遊路には夏の間さまざまな花が咲く。
低い灌木をなす写真の植物ゴールデンローズマリーもその一種。
花はマメ科特有の蝶形花で、花びらは明るい黄橙色。
初夏に開花を見るという。
周囲が開けた場所では1m程度の高さになるが、
囲まれた場所では2.5mほどの高さになるという。
        ゴールデンローズマリー
[061231]マメ科ゴールデン・ローズマリー(Golden Rosemary)。学名Oxilobium ellipticum。
Dove Lake, Tasmania, Australia.
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

タスマニアン・クリスマス・ベルはオレンジの釣り鐘型の花(クレイドルマウンテン)

ブランドフォルディア属はオーストラリアの固有種で4種あると言う。
タスマニアンクリスマスベルはタスマニアで見ることができる。
オレンジの花が美しい。
この釣り鐘型の花は12月に開花する。
斜面、特に、花崗岩のがれ地のようなところに生えるという。
写真はクレイドルマウンテンのダブ湖の西側の岩場で撮影した。
        クリスマスベル
[061231]ユリ科ブランドフォルディア属タスマニアン・クリスマス・ベル(Tasmanian Christmas Bells)。学名Blandfordia punicea。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

スプリングエフェメラルのフクジュソウ(福寿草)が華やかに咲いた

フクジュソウは春を告げる花である。
写真の場所では2月上旬から開花を見たが、下旬になって、ぐんぐんと開花の度を増した。
朝の日射しに輝いている。花弁の輝きはキンポウゲ科の花の独特のものだ。
フクジュソウは北海道から九州まで分布する山の植物。
茎や葉が発達する前に開花を始め、次第に茎や葉が成長して、
やがて、夏になると姿を消し、後は地下の部分だけになってまた翌春を待つ。
このような育ち方をする植物をスプリングエフェメラルと呼ぶ。
ニリンソウもそのひとつ。これらはまるで「土遁の術」を心得ているかのようだと思う。
フクジュソウ
[070221]群馬県高山村。キンポウゲ科フクジュソウ属フクジュソウ(福寿草)。学名Adonis amurensis)。別名元日草(ガンジツソウ)。朔日草(サクジツソウ)。
フクジュソウに関してはSRS研究所のHPの以下の項目も参照のこと:
「258■フクジュソウは太陽の熱を集めるめでたい花(キンポウゲ科フクジュソウ属)」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/258-hukujysou.htm
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

クレイドルマウンテンとダブ湖は小高い所のベンチから見ると快適(タスマニア、豪州)

ダブ湖の周囲の遊歩道の西側では斜面を登ってゆく。
途中の広い展望が見渡せる場所にはベンチが作ってある。
そこからはクレイドルマウンテンを正面から眺め、
眼下にダブ湖の南側の一部を望むことができる。
ここは、一息ついて、不思議な景観を眺めるのに最適な場所だ。
ダブ湖の椅子
[061231] Dove Lake, Cradle Mountain, Tasmania, Australia.
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

シーニックワールドのスカイウエイでは落下する滝を直下を上空から直視できる(ブルーマウンテン、豪州)

ブルーマウンテンを眺めるもっともポピュラーな場所がシーニックワールド。
カトゥーンバという街の南西の一角にある。
そこには3通りの乗り物があるが、2番目に古いのがシーニクスカイウエイ。
これはいわばロープウエイである。
谷間に張られたロープにぶら下がった車両から、
断崖の下に広がる壮大なジャミソンバレー全体の眺望をとらえることができる。
その途中で、断崖の上から落下する滝が眺められる。
2年前に来たときには水涸れでか細い滝しか見られなかったが、
2006年の末には少し水量が多かった。
分厚い岩盤とその上で豊かに繁るユーカリを主体とした樹林が美しい。
2年の間に、シーニックスカイウエイには根本的な変更がもたらされ、
以前は途中まで行ってUターンして戻って来たのだが、
今は、いったん反対側の駅で降ろされ、そこで周囲の自然を散策鑑賞してから
戻って来る方式に変わった。物事は時代とともに変化していく。
ブルーマウンテンの滝
[061228]Blue Mountains, Scenic Skyway, Scenic World, Katoomba, New South Wales, Australia.
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

ユーフォルビア・ダイアモンドフロストには涼やかな白い花が咲く

ユーフォルビア属は中南米または南米原産のトウダイグサ科の植物で、
多くの種類がある。ダイアモンドフロストはその一種。
白い苞が小さな花びらのように見えて、可愛らしい。
全体として、樹木に降りた霜のようなふんわりとした
涼やかな印象を与えるので、ダイアモンドフロストと呼ぶのだろう。
夏に強く、冬は5度以上あれば耐えられるという。
花は春から晩秋まで咲くという。うまくすれば一年中咲く。
写真の株は2月に咲いているので、おそらく年越しで咲いていたのではないかと思う。
       ダイアモンドフロスト
[070212]トウダイグサ科ユーフォルビア属ダイアモンドフロスト。学名Euphorbia hybrids 。
愛知県知多市佐布里花の館。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

モロクトカゲは全身にとげがあるユニークなオーストラリアの固有種

モロクトカゲは極めてユニークな外観をしている。
一見怪獣のようだが、尾を除いて11cm程度の体長なので、
恐ろしいというよりも可愛いと言うべきだ。
全身が円錐形のトゲ(thorn)で覆われている。
体色のまだら模様は砂漠に生息する際の保護色になっている。
主にアリを食べ、成長した個体は一日に数千匹も食べるという。
生息地はオーストラリアの中部から西部にかけての砂漠である。
背部の鱗の溝はつながって口に続いているため、
体についた霧などの水滴が毛細管現象で口に集まるようになっている。
砂漠での素晴らしい適応の一例と言える。
          モロクトカゲ
[061228]トカゲ目アガマ科モロクトカゲ。学名(Moloch horridus)。英名Thorny devil (Thorny lizard)。シドニーにて撮影。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

ダブ湖の木道にはボタングラスの中に休憩場所が作られている(タスマニア、豪州)

クレイドルマウンテンのダブ湖を一周する遊歩道は非常によく整備されている。
たくさんの人が歩いているが、崩れていないのがすごい。
その一角には心地よい休憩用の椅子がしつらえてある。
四角い場所の周囲に生えている草はボタングラス。
このあたりの湿地によく生え、独特の景観を生み出す主役だ。
タンニンを産生するので、その茶色が湖水の色にも影響している。
ダブ湖の休憩地
[061231] Dove Lake, Cradle Mountain, Tasmania, Australia.
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→