fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ダブ湖畔の枯れ木は芸術的なオブジェ(タスマニア、豪州)

クレイドルマウンテンのダブ湖畔では白い枯れ木を見ることが多い。
いずれも樹皮は綺麗に落ちて、木質がむき出しになっている。
そういう木を見ると、まず、オブジェとしての面白さを鑑賞する。
次いでいかなる事情で枯れたのか、想像力をかき立てられる。
ダブ湖畔の枯れた木
[061231] Dove Lake, Cradle Mountain, Tasmania, Australia.
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 
スポンサーサイト



ヤブツバキは万葉集の時代から鑑賞された素朴で美しい花

ヤブツバキは本州以南の日本や東アジアが原産の常緑高木。
照葉樹林の代表的な種の一つである。
鑑賞の歴史は古く万葉集でも歌われた(9種あるという)。
変異が多いことが、種々の演芸種を生み出すもととなった。
クチクラの多いつやつやした葉、ぽってりと肉厚の花弁、
鮮やかな紅色の花の色彩など、魅力的な側面が多い。
       ヤブツバキ
[070212]ツバキ科ツバキ属ヤブツバキ。学名Camellia japonica。英名Camellia。
愛知県知多市佐布里。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」。SRS研究所のHPは「ここをクリック」。ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

ダブ湖畔にはパンダニの群落を見る(タスマニア、豪州)

■タスマニアの固有種であるパンダニの群落を撮影した。
 ダブ湖畔では10本くらいの群落を見ることができる。
 パンダニは褐色の細い幹を持った木であるが、
 その周囲に古い葉が巻きついているので、独特の外観を呈する。
パンダニ群落
[061231] Dove Lake, Cradle Mountain, Tasmania, Australia.
エパクリス(Epacridaceae)科パンダニ(Pandani)。学名リケア・パンダニフォリアRichea pandanifolia。
パンダニの単独画像は、以下のページを参照:
「パンダニはヤシやパイナップルを思わせるタスマニア固有種(豪州)」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-336.html
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」。SRS研究所のHPは「ここをクリック」。ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

タスマニアン・ワラターは深紅の美しい花の咲く固有種(タスマニア、豪州)

オーストラリアから離れた島であるタスマニアは
数多くの固有種を持ち、独特の生態系を持っている。
写真のタスマニアン・ワラターもタスマニアの固有種のひとつ。
赤い色彩が何とも美しい。
クレイドルマウンテンのダブ湖畔のところどころで見ることができる。
       タスマニアン・ワラター
[061231]Tasamanian waratah Banksia/ grevillla family。学名Telepea truncata Proteacear。 
Dove Lake, Cradle Mountain, Tasmania, Australia.
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→