スナイロワラビーは、オーストラリア北部の
熱帯、亜熱帯地域に普通に見るワラビーである(ワラビーは小型のカンガルー)。
キャンプ場やピクニックエリアでも見かける。
膝上に白い筋があるのが特徴の一つ。
頭と胴の長さは90cm程度で、体重は20kg程度になる。
この写真はシドニーの動物園で撮影した。
日本の動物園ではあまり見かけない。

[061228]スナイロワラビー(Agile wallaby)。学名Macropus agilis。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→
「総合画像目次」。
SRS研究所のHPは
「ここをクリック」。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
スポンサーサイト
前項では、ルーラカスケードを渓流の脇から撮影した写真を示したが、
ここではもう少し下段の脇から見た写真を示す。
岩場をえぐるように落ち込んだ渓流はここで流れを80度変えて、
ジャミソンバレーに向かって一気に流れ落ちる方向に下っていく。

[061227]ルーラ。ニューサウスウェールズ。オーストラリア。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→
「総合画像目次」。
SRS研究所のHPは
「ここをクリック」。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
シドニーからブルーマウンテンに向かって西に走る。
観光のメッカであるカトゥーンバ(Katoomba)より7-8km手前にある
小さい町がルーラ(Leura)である。
「The Jewel in the Mountains Crown」とも呼ばれるこぎれいな町だ。
ルーラ・カスケードは、その町の一箇所からジャミソンバレーに流れ落ちる滝の一つ。
渓流沿いの茂みの中の小道を歩いていくと、
段差のある岩を流れる渓流がカスケードをなしている。
大規模なものではないが、印象に残る場所だ。

[061227]ルーラ。ニューサウスウェールズ。オーストラリア。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→
「総合画像目次」。
SRS研究所のHPは
「ここをクリック」。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→