4回目のお邪魔をしてから3ヶ月半、11ヶ月になったMです。
最近は、散歩をして人に会うのを楽しんでいます。

[070216] ヨークシャーテリア。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→
「総合画像目次」。
SRS研究所のHPは
「ここをクリック」。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
スポンサーサイト
■愛知県知多市の花と緑のふれあい公園は
佐布里ダムの周囲の梅林の脇に出来た知多市の施設である。
そこには梅の館や、花の館(温室)がある。
広い敷地にいろいろな場所が設置されているが、
その広場の真ん中に竹で出来た不思議なオブジェがある。
写真の右の方にあるのがそれである。
贅をこらして作成したものではないが、それなりに面白い作品だ。

[070212]愛知県知多市佐布里。花と緑のふれあい公園。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→
「総合画像目次」。
SRS研究所のHPは
「ここをクリック」。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
■ピンクマウンテンベリーはクレイドルマウンテンで見ることができる針葉樹の一種。
実際には2種類のものがあるが、両者の違いは葉の長さが違うだけで区別は困難と言う。
低い灌木をなし、枝はまっすぐに伸び、実の直径は6-8mmほどあり、
色はピンクから赤までさまざま。
■実が鈴なりになっている様はなかなか見事だ。
歩行中に、きれいな色の実を見ると、それだけでもうれしい心地がする。

[061231]Cyathodes parvifolia。Pink mountain berry, Cyathodes species (Leptecophylla spp.)。
Dove Lake、Cradele Mountain, Tasmania, Australia。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→
「総合画像目次」。
SRS研究所のHPは
「ここをクリック」。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
タスマニアのクレイドルマウンテンの周遊路には夏の間さまざまな花が咲く。
低い灌木をなす写真の植物ゴールデンローズマリーもその一種。
花はマメ科特有の蝶形花で、花びらは明るい黄橙色。
初夏に開花を見るという。
周囲が開けた場所では1m程度の高さになるが、
囲まれた場所では2.5mほどの高さになるという。

[061231]マメ科ゴールデン・ローズマリー(Golden Rosemary)。学名Oxilobium ellipticum。
Dove Lake, Tasmania, Australia.
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→
「総合画像目次」。
SRS研究所のHPは
「ここをクリック」。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
ブランドフォルディア属はオーストラリアの固有種で4種あると言う。
タスマニアンクリスマスベルはタスマニアで見ることができる。
オレンジの花が美しい。
この釣り鐘型の花は12月に開花する。
斜面、特に、花崗岩のがれ地のようなところに生えるという。
写真はクレイドルマウンテンのダブ湖の西側の岩場で撮影した。

[061231]ユリ科ブランドフォルディア属タスマニアン・クリスマス・ベル(Tasmanian Christmas Bells)。学名Blandfordia punicea。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→
「総合画像目次」。
SRS研究所のHPは
「ここをクリック」。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
| ホーム |