fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アサギマダラが集まるムラサキカッコウアザミの大群落もここが最後か(奄美大島、07年3月)

本ブログの前項の記事
「ムラサキカッコウアザミで吸蜜するアサギマダラは年々減少中(奄美大島、07年3月)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-532.html
で示したように、ムラサキカッコウアザミは
奄美大島の一部で野生化して群落を形成している。
写真はその一例で、畑地の一面にムラサキカッコウアザミが繁茂している。
これらは雑草として生えているのであって、決して栽培しているのではない。
ここ数年の傾向を見ると、このような群落はどんどん消えつつあるので、
ここが最後の大群落ではないかと思う。
消える理由は、他の植物との戦いに負けたり、
土壌の条件が時の経過とともに変化して、
この植物の好まない条件になっていくからであろうと思われる。
実は、アサギマダラはこのような大群落ではあまり見かけない
(全く来ないわけではないが)。
アサギマダラは陽射しに弱いので、亜熱帯の地では特に、
完全なオープンスペースの場所を好まないからだ。
ムラサキカッコウアザミ
[070327]鹿児島県大島郡住用村神屋。奄美大島。
キク科カッコウアザミ属ムラサキカッコウアザミ(別名オオカッコウアザミ)。学名Ageratum houstonianum Mill。園芸種の場合は、アゲラタムと呼ばれることが多い。
SRS研究所の3D植物園には以下の記事があるので、参照のこと:
「Asagi9■ムラサキカッコウアザミで吸蜜する奄美のアサギマダラ 」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/asagi-009-murasakikakkouazami%20no%20hana.htm
「Asagi54■ムラサキカッコウアザミでのアサギマダラの吸蜜(2)(奄美大島4月)
/鹿児島県/住用村/小さい旅147/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/Asagi-054-murasakikakkouazami.htm
本ブログの過去の沖縄での記事も参照のこと:
「大国林道のムラサキカッコウアザミは減っていた(アサギマダラの吸蜜植物)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-481.html
本ブログの「画像による総合目次」および地域別の画像目次がSRS研究所のHPにあります。SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 
スポンサーサイト



ムラサキカッコウアザミで吸蜜するアサギマダラは年々減少中(奄美大島、07年3月)

■アサギマダラは奄美大島の特定の地域ではムラサキカッコウアザミによく集まる。
興味深いことに、奄美大島以外ではこのような現象は観察されていない。
写真は07年3月下旬に観察したアサギマダラの吸蜜の様子だ。
ここ数年の動向を見ると、
この地域で観察されるムラサキカッコウアザミは年々減少している。
それと同時に、目撃するアサギマダラの頭数も年々減少している。
やがてはほとんど見ることができなくなる可能性がある。
歴史の一時期のあだ花のような現象であったかも知れない。
ちなみに、07年の3月に私が奄美大島で標識したアサギマダラの頭数は18頭。
この数は前年に比べてはるかに少ない。
■カッコウアザミという名前は花はアザミに似て、
葉はシソ科のカッコウに似るところに由来すると言う。
奄美大島では、園芸植物として導入されたものが、
野生に逸出したと個人的に考えている。
その歴史はさほど古いものではないようだ。
アサギ+ムラサキカッコウアザミ
[070327]鹿児島県大島郡住用村神屋。奄美大島。
キク科カッコウアザミ属ムラサキカッコウアザミ(別名オオカッコウアザミ)。学名Ageratum houstonianum Mill。園芸種の場合は、アゲラタムと呼ばれることが多い。
SRS研究所の3D植物園には以下の記事があるので、参照のこと:
「Asagi9■ムラサキカッコウアザミで吸蜜する奄美のアサギマダラ 」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/asagi-009-murasakikakkouazami%20no%20hana.htm
「Asagi54■ムラサキカッコウアザミでのアサギマダラの吸蜜(2)(奄美大島4月)
/鹿児島県/住用村/小さい旅147/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/Asagi-054-murasakikakkouazami.htm
本ブログの過去の沖縄での記事も参照のこと:
「大国林道のムラサキカッコウアザミは減っていた(アサギマダラの吸蜜植物)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-481.html
本ブログの「画像による総合目次」および地域別の画像目次がSRS研究所のHPにあります。SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

シランは栽培しやすい紫紅色の美しいラン(沖縄)

■シランは日本、台湾、中国が原産の地生ラン。
紫紅色の美しい花である。
栽培しやすく、日照への適応もよく、
観賞用として庭によく植えられている。
一般には4月から5月が花期。
野生のものは絶滅危惧種。
実際に育てられているのは園芸用のものが多い。
■南西諸島では3月にはすでによく咲いている。
写真は沖縄で3月中旬に咲いていたものを撮影した。
奄美大島や喜界島でも同じ頃に開花している。
シラン
[070317]沖縄県今帰仁村古宇利。古宇利島(こうりじま)。
ラン科シラン属シラン。学名Bletilla striata。
SRS研究所の3D植物園には以下の記事があるので、参照のこと:
「254■シランは中央部分の先が波状になった可憐な紅紫色の花(ラン科シラン属)」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/254-shiran.htm本ブログの「画像による総合目次」および地域別の画像目次がSRS研究所のHPにあります。SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→