fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ヒゴロモコンロンカはポインセチアを連想させる赤い萼を持つ低木(沖縄にて)

ヒゴロモコンロンカは熱帯アフリカ原産の常緑低木。
花は筒状で約1cmの淡黄色の小さな花が咲く。
がく片のひとつが大きく肥大し、赤色で目立つ。
開花期は6月~10月。
ヒゴロモコンロンカ
[070317]沖縄県沖縄本島海洋博公園、熱帯ドリームセンター。
アカネ科コンロンカ属(ムッサエンダ属)ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花)。学名Mussaenda erythrophylla Schum. et Thonn.。英名Red flag bush、Summer poinsettia。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
■ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 
スポンサーサイト



コリウスは変化に富む葉色を持ち観葉植物として利用されるシソ科の植物(沖縄にて)

コリウスの原産地は熱帯アジア。
約150種以上あり、その多くは多年草だが、日本では一年草として扱う。
園芸品種が多く、葉の形、色彩も多様で変化に富む。
観葉植物として用いられる。
花壇などのカバープランツとして利用されることが多い。
挿し芽で簡単に増やせるので、ガーデニングにもよく使われる。
シソ科だが、食用にはできない。
コリウス(Coleus)の語源はギリシア語のkoleos(刀のさや)に由来する。
雄しべの花糸が基部で筒状に合着していることが刀のさやを連想させるからである。
コリウス
[070317]沖縄県沖縄本島海洋博公園、熱帯ドリームセンター。
シソ科コリウス属コリウス。学名Plectranthus scutellarioides cv.。和名錦紫蘇(ニシキジソ)、金襴紫蘇(キンランジソ)。
本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→ 

スターチス(リモニウム)には白い小さい花が咲く(リモニウムNo.2)

本ブログの過去の記事で、スターチス(リモニウム)の説明をした:
「06.04/11■スターチス(リモニウム)はドライフラワーになる」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-573.htmlそこでは、ドライフラワーの画像例を挙げ、
一見して花に見えるところは萼で、花は萼の内側にあると述べた。
ここにはドライフラワーではない写真を示した。
紫の萼の一部に白い花が散在して見えている。
左下には、淡い紫紅色の萼も見えている。
写真はSRS研究所の教室に4月中旬に飾ったもの。
リモニウム
[070415]東京都文京区SRS研究所。
イソマツ科イソマツ属(リモニウム属)スターチス(またはリモニウム)。学名 Limonium sinuatum (=Statice sinuatum) 。和名ハナハマサジ。英名 notch-leaf sea lavender。
、スターチス・シヌアータ
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
■ランキングのために次を一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→ 

シンノウヤシは樹形が美しいので街路樹に使われる(沖縄にて)

シンノウヤシはタイ、インドシナ原産の常緑低木。
柔らかい印象の葉がふわりと広がって垂れる樹形が美しい。
街路樹によく用いられ、庭木としても利用される。
いろいろなところでよく見る椰子のひとつである。
シンノウヤシ
[070317]沖縄県沖縄本島海洋博公園、熱帯ドリームセンター。
ヤシ科ナツメヤシ属.シンノウヤシ(親王椰子、フェニックス・ロベレニー)。学名Phoenix roebelenii O'Brien。英名Pygmy date palm、Roebelen palm、miniature date palm。
本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→ 

ノニ(ヤエヤマアオキ)は神からの贈り物とも呼ばれる不思議な実がなる(沖縄にて。ヤエヤマアオキNo.1)

■ヤエヤマアオキは和名で、ノニはハワイでの呼び方。常緑の小高木。
ハワイの植物園ではどこでも見かける。
原産地は太平洋諸島や沖縄諸島(八重山諸島に自生)。小笠原諸島にもあるという。
白い花が咲き、その根もとがつながっており、実は集まって集合果を作る。
中空の実は海に浮かんで遠方に広がる。
ノニの果実はポリネシアの人々からは、
「神の贈り物」と呼ばれ、2000年以上前から、
健康維持に用いられて来た。
総合的な栄養素はローヤリゼリーで40種、
プロポリスで100種、ノニでは140種以上ともいわれる。
相乗効果で健康に役立つと言われる。
ノニには鎮静作用や免疫増強作用もあると言う。
ノニジュースとして売られたりする。
■以下の記事に花の写真を示したので参照のこと。
「04/20● ヤエヤマアオキ(ノニ)には
白い小さい花が咲く(沖縄、4月、ヤエヤマアオキNo.2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-595.html
ノニ
[070317]沖縄県沖縄本島海洋博公園、熱帯ドリームセンター。
アカネ科ヤエヤマアオキ属ヤエヤマアオキ(ノ二)。学名Morinda citrifolia。英名Great Morinda。
本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→ 

ルエリア・コロラタは鮮やかな赤色の花が美しい(沖縄にて)

ルエリア・コロラタはペルー・エクアドルが原産地。
低木多年草で、花は赤色の筒状花で雌しべ雄しべは
ともに花筒より長く突出します。
花の周囲には赤い苞があるので、遠方から見るとこれも花に見える。
本当の花弁(写真ではややオレンジ色に見える場所)はその上にある。
ルエリア
[070317]沖縄県沖縄本島海洋博公園、熱帯ドリームセンター。
キツネノマゴ科ルイラソウ属ルエリア・コロラタ。Ruellia colorata Baill。英名は Lobster claw。
本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→