fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

コエビソウは苞の作る形と模様がエビのように見える(沖縄にて)

■コエビソウはメキシコ原産の常緑低木。
小海老草と書くが、草ではない。
赤褐色の苞がうろこ状に重なっており、
その間に白い花をつける。
苞の作る形と模様がエビのように見えるのでこの名がある。
コエビソウ
[070317]沖縄県沖縄本島。国営沖縄記念公園・海洋博公園。熱帯ドリームセンター。
キツネノマゴ科ジャスティシア属(コエビソウ属)コエビソウ(小海老草)。別名ベロペロネ。ベロペロネ・グッタタ。学名Justicia brandegeana。英名Beloperone。 Shrimp plant。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 
スポンサーサイト



フッキソウが若葉を出して成長し始めた(上野にて。4月下旬)

■フッキソウは常緑の植物。
木本とされるが、高くはならず、
一見すると草本に見える。
原産地は日本、中国など。
花期は5月頃。
どんどん成長して、常緑で、実が白く美しいので、
富貴のイメージが与えられた。
■写真は上野公園のグラウンドを
カバーするために植えられたもの。
4月になり、若葉が伸び出て、
どんどん成長していく様子がよく分かる。
瑞々しい印象が、生命力の旺盛さを感じさせる。
フッキソウ
[070426]東京都台東区上野公園。
ツゲ科フッキソウ属フッキソウ(富貴草)。学名Pachysandra terminalis Sieb. et Zucc.。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

文京区でゲッケイジュが開花した(東京。07年4月10日)

■ゲッケイジュは地中海沿岸を原産とする常緑高木。
雌雄異株。
葉にシネオールなどの芳香成分があるので、
古代よりハーブの一種として料理などに用いられた。
葉は月桂葉、実は月桂実と呼ばれる。
日本には1905年頃にフランスから渡来したという。
4月頃に黄白色の花をつける。
■07年の東京都文京区では、4月上旬に開花をした。
月桂樹
[070410]東京都文京区。
クスノキ科ゲッケイジュ属ゲッケイジュ(月桂樹)。ローレル。ベイリーフ。学名Laurus nobilis。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
●ランキングのため次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→