■クサノオウは黄色い可愛い花。
種々のアルカロイド(植物に含まれ生体作用を有するアルカリ性の物質)
を含んでいるので、民間薬として用いられて来た。
特に皮膚疾患に用いられた歴史がある。
■上毛高原では5月中旬にあちこちの路傍で開花が見られるようになった。

[070516]群馬県吾妻郡高山村。
●ケシ科クサノオウ属クサノオウ。学名Chelidonium majus L. var. asiaticum (Hara) Ohwi. 。別名イボクサ、タムシグサ、瘡王(クサノオウ)。皮癬草(ヒゼングサ)。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP
「ここをクリック http://www.srs21.com/」群馬県の自然体験
http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htmSRS植物図鑑
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

スポンサーサイト
■アケビは秋になると細長い卵状の生食できる実をつける。
花は春に咲くが、それは目立たない。
5月中旬の上毛高原では、フェンスに上ったつるの葉の間に、
写真のような花が咲いていた。

[070516]群馬県吾妻郡高山村。
●バラ科ナナカマド属ナナカマド(七竈)。学名Sorbus commixta。英名Mountain Ash, Rowan。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP
「ここをクリック http://www.srs21.com/」群馬県の自然体験
http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htmSRS植物図鑑
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

■ナナカマドは日本から中国にかけて自生する落葉高木。
日本では北海道や本州の亜高山帯に分布する。
葉は奇数羽状複葉。
花は散房花序(散房花序とは柄を持つ花が多くあり、
下部の花ほど花柄が長く、全体がほぼ倒円錐形になるもの)。
直径6-10mの白い花をたくさんつける。
花期は5~6月。
秋の紅葉が美しいので、庭園樹や街路樹として使われる。
実も赤く美しい。
■高山村ではちょうど5月中旬頃が満開である。
長野県ではナナカマドの街路樹を見るが、
高山村ではまだ見たことがない。

[070516]群馬県吾妻郡高山村。
●バラ科ナナカマド属ナナカマド(七竈)。学名Sorbus commixta。英名Mountain Ash, Rowan。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP
「ここをクリック http://www.srs21.com/」群馬県の自然体験
http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htmSRS植物図鑑
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

■上毛高原の春は、平地よりも1ヶ月ほど遅れるのが通常だ。
07年は5月の中旬に、上毛高原駅から南下する道の脇に、
ボタンの畑で満開になっているに出会った。
日射しがよい日なので、輝くように咲いている様子は最高に美しく感じられた。
■過去のボタンに関する記事は下記のこのブログの記事を参照のこと:
「04/19●牡丹の品種「八千代椿」がわが家で咲いた
(東京、4月、ボタンNo.5)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-618.html「02/06●夕紅光は紫紅色の輝きを持つボタンの一品種」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-301.html「01/31●上野の牡丹苑ではベニチドリ(紅千鳥)が美しく咲いている」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-282.html「01/31●「紀ノ川」は赤が華やかなボタンの品種」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-281.html「01/31●冬のボタン園は美しい花の別世界だった(島錦。上野牡丹苑)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-280.html
[070516]群馬県吾妻郡月夜野町。
ボタン科ボタン属ボタン(牡丹)。学名Paeonia suffruticosa。英名peony。別名は富貴草、富貴花、百花王、花王、花神、忘れ草、などたくさんある。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP
「ここをクリック http://www.srs21.com/」群馬県の自然体験
http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htmSRS植物図鑑
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

■群馬県の高山村を車で走っていたら、
トリフォリウムが栽培されている場所を見つけた。
見事な群落を形成していた。
こんなにもたくさん育てているところは初めて見た。
■トリフォニウムの一般論は前項を参照:
●「ベニバナツメクサはストロベリーキャンドルとも
呼ばれる赤いロウソクの炎に似た花が咲く
(群馬。5月中旬。トリフォリウムNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-788.html

[070516]群馬県吾妻郡高山村。
●マメ科トリフォリウム属(シャジクソウ属)ベニバナツメクサ(トリフォリウム。ストロベリーキャンドル)。学名Trifolium incarnatum。英名crimson clover。Italian clover。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP
「ここをクリック http://www.srs21.com/」群馬県の自然体験
http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htmSRS植物図鑑
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

■ベニバナツメクサ(=トリフォリウム)は南部ヨーロッパ原産の1年草。
高さは30cmから1mほどになる。
ムラサキツメクサ(T.platense)の近縁種。
卵状長楕円形で5-7cmほどの長さの頭状花序を持つ。
花は長い柄があり、光沢のある紫紅色で美しい。
ローソクの赤い炎のような形をしているので、
ストロベリーキャンドルという名前で流通している。
開花は6-7月。育てやすい強い植物である。

[070516]群馬県吾妻郡高山村。
●マメ科トリフォリウム属(シャジクソウ属)ベニバナツメクサ(トリフォリウム。ストロベリーキャンドル)。学名Trifolium incarnatum。英名crimson clover。Italian clover。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP
「ここをクリック http://www.srs21.com/」群馬県の自然体験
http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htmSRS植物図鑑
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

■5月中旬に、コバノズイナの開花に
そろそろ終わりそうな場面で遭遇した(写真参照)。
花の形が独特で面白い。
5月上旬がピークであったのだろう。
■コバノズイナは米国東部原産の落葉低木。
秋の黄葉が美しいので、庭園樹として用いる。
葉は楕円形で、長さは3-10cm。
花は房状花序でクリーム色(白といってもよい)。
類似種の日本原産のズイナ(Itea ikicifolia)も庭園に植えることがある。
ズイナの方が葉が丸みを帯びており、コバノズイナの方が葉が細くやや小さい。
穂はコバノズイナの方が長く、コバノズイナの方が短い。
コバノズイナはヒメリョウブとも呼ぶが、
ヒメリョウブはリョウブ科、コバノズイナはユキノシタ科で類似種ではない。

[070516]群馬県吾妻郡高山村。
●ユキノシタ科ズイナ属コバノズイナ。別名ヒメリョウブ。アメリカズイナ。学名Itea virginica。英名は Virginia sweetspire。
●本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP
「ここをクリック http://www.srs21.com/」群馬県の自然体験
http://www.srs21.com/blog/blog-gunma.htmSRS植物図鑑
http://www.srs21.com/blog/blog%20Plant.htm●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→

| ホーム |