fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

07年9月19日の赤城自然園はアサギマダラの好むフジバカマが満開で、06年よりも花はよい状態だった [070919。群馬]

■多くの南下するアサギマダラが訪れる群馬県の赤城自然園は、
9月になるとフジバカマが満開になって、
吸蜜するアサギマダラの楽園となる。
■06年9月には、多くの株が枯れた状態になって心配したが、
07年9月はそれよりもよい状態でアサギマダラを迎えている。
■写真は、9月19日に「花畑」と呼ばれている場所を撮影した。
■平年よりアサギマダラの南下移動が遅れている07年であるが、
9月14日の赤城自然園では、大分県の姫島を6月5日に出て、
100日以上生き延びたアサギマダラが9月14日に再捕獲された。
また、9月15日の赤城自然園では、福島県のグランデコから移動して来た4個体と、
蔵王から移動して来た1個体が再捕獲された。
これからますます期待が持てる状況である。
赤城自然園の花畑
[070919]群馬県赤城村 赤城自然園。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRSアサギマダラ生態図鑑
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト