■長野県安曇野市で標識されたアサギマダラが、
瀬戸内海の西端に位置する大分県姫島で再捕獲されました。
45日間をかけて、南西に630km移動しました。
これは長野県発の個体が大分県で2007年に再捕獲された3例目にあたります。
姫島では10月8日、9日、10日と3日連続で、
長野県から飛来したアサギマダラが再捕獲されています。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
[asagi:011696] 【再捕獲情報】10月10日、
大分県姫島にて「コクエイアズミノ クマガイショウキ 8/26」
●大分県姫島で、10月10日、本年3例目の再捕獲が
ありましたので報告いたします。
●【再捕獲情報】
標識:クマガイショウキ コクエイアズミノ 8/26
性別:♂
再捕獲日:2007年10月10日11:00
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:中城信三郎
備考 :フジバカマ園に訪花。
「S・C 166 ヒメ 10/10」を記載して放蝶。
これは「国営アルプスあづみの公園」からの放蝶と推定されます。
■2007年の「のっぺ山荘、姫島関連」の移動個体は下記にまとめつつあります:
●
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■[070920]長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
長野県のアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島のアサギマダラを守る会の紹介●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑●
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■白馬山麓の長野県大町市で標識されたアサギマダラが、
瀬戸内海の西端に位置する大分県姫島で再捕獲されました。
19日間をかけて、南西に645km移動しました。
これは大町市発の個体が大分県で2007年に再捕獲された2例にあたります。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
[asagi:011695]【移動情報】 長野県大町市 9/20 → 大分県姫島 10/9 (FTT2 → ・) ♂ 「のっぺ → 大分県」の1例
中城信三郎さんの御連絡により、長野県大町市から大分県への
2例目の移動が分かりましたので、報告します。
●移動情報
長野県大町市 9/20 → 大分県姫島 10/9
(南西方向に約645km移動。移動日数は19日間)
標 識:FTT 2 NP 9/20
性 別:♂
標識日:2007年9月20日
標識地:長野県大町市平 中綱湖畔 「のっぺ山荘」
標識者:田原富美子
↓
再捕獲日:2007年10月9日11時00分
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:中城信三郎
備考 :画像なし。フジバカマに訪花。
●コメント
1)本例は2007年の姫島での再捕獲の2例目です。
2例とも「のっぺ山荘→姫島」という移動で、
1例目は筆者の放蝶したSRT1073で、9/14→10/8、
2例目は9/20→10/9と移動しました。
9/20ののっぺ山荘には「移動の第二波」が訪れていました。
2)再捕獲個体を撮影する際に、逃がしてしまったため、
画像はなく、付記もされなかったとのことです。
中城さんの秋の姫島での標識個体としては121番目の
次に遭遇した個体となるそうです。
■2007年の「のっぺ山荘、姫島関連」の移動個体は下記にまとめつつあります:
●
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■[070920]長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
長野県のアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島のアサギマダラを守る会の紹介●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑●
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
