fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

滋賀県びわ湖バレーから大分県姫島へアサギマダラが約420km移動した[070818→071013。BV MO 94 8/18。♂。姫島][滋賀→大分]の2例目

■滋賀県のびわ湖バレースキー場で標識されたアサギマダラが、
瀬戸内海の西端に位置する大分県姫島で再捕獲されました。
56日間をかけて、南西に420km移動しました。
これは滋賀県発の個体が大分県で2007年に再捕獲された2例目にあたります。
姫島では10月8~13日まで連続で、
島外から飛来したアサギマダラが再捕獲されています。
本例は姫島では7例目に当たります。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
 ●[asagi:011744] 【再捕獲情報】10月13日、
    大分県姫島にて「MO94 BV 8/18」
大分県姫島で、10月13日、本年7例目の再捕獲が
ありましたので報告いたします。
 ●【再捕獲情報】
標識:MO 94 BV 8/18
性別:♂
再捕獲日:2007年10月13日14:00
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:中城信三郎
備考  :フジバカマ園に訪花。
     「S.C 653 ヒメ 10/13」を記載して放蝶。
 ●びわ湖バレーと思われますが、どなたでしょうか。
 ●これでBVマークは10/11、10/13と
2例が姫島に来たことになります。
 ●追記。中城さんは、本日は合計標識数で670まで行われました。
■2007年の「姫島関連」の移動個体は下記にまとめつつあります:
 ●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■[071013]大分県東国東郡姫島村(姫島)。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



福島県グランデコから大分県姫島へアサギマダラが約881km移動した[070826→071013。GK25 8/26。♂。デコ。姫島][福島→大分]の第1例。姫島での再捕獲第6例。

■福島県グランデコスキー場のアサギマダラ観察会で標識されたアサギマダラが、
瀬戸内海の西端に位置する大分県姫島で再捕獲されました。
48日間をかけて、南西に881km移動しました。
これは福島県発の個体が大分県で2007年に再捕獲された1例目にあたります。
姫島では10月8~13日と6日連続で、毎日、
島外から飛来したアサギマダラが1頭づつ再捕獲されています。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
[asagi:011741] 【移動情報】 グランデコスキー場 8/5
   → 大分県姫島 10/9 (GK25 → 01SK) ♂ 
    「デコ → 大分県」の1例。姫島での6例目の再捕獲。
●中城さんからの御連絡によって、
グランデコから姫島への移動情報を示します。
これはグランデコで放蝶された個体としては、
2007年に姫島で移動が確認された第1例です。
●移動情報
グランデコスキー場 8/26 → 大分県姫島 10/13
(南西方向に約881km移動。移動日数は48日間)
標 識:GK 25 デコ 8/26
性 別:♂ 
標識日:2007年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
標識者:菅野弦矢

再捕獲日:2007年10月13日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:岸本 静 
備考  :画像あり。フジバカマ園に訪花。
「01SK シズカ ヒメ 10/13」を追記して放蝶。
<コメント>
1)本例は2007年の姫島での再捕獲の6例目です。
2)この個体は、グランデコスキー場での特別観察会で放蝶されたものです。
  菅野さんは小学4年生。この日、32頭を放蝶しました。
  この日の観察会は、33人が参加され、
  240頭が標識されました(筆者の分は除いて)。 
3)岸本さんは小学3年生です。
  アサギマダラを守る会のメンバーの大海さんのお孫さんとのこと。
4)10月13日は、12日と同様に、フジバカマ園では
  4~500頭のアサギマダラを見ることができるそうです。
■2007年の「グランデコ、姫島関連」の移動個体は下記にまとめつつあります:
 ●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

「こ34 9/22」と標識したアサギマダラが大分県姫島で再捕獲されたが放蝶者は不明[070922→071012。♂。姫島][?→姫島]5例目

■大分県姫島で5例目として再捕獲された個体がありますが、
標識が読めないので困っています。
姫島では10月8日、9日、10日、11日、12日と5日連続で、
島外から飛来したアサギマダラが再捕獲されています。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
[asagi:011737] 【再捕獲情報】10月12日、大分県姫島にて「こ34 9/22 ??」
大分県姫島で、10月12日、再捕獲が
ありましたので問い合わせを兼ねて報告いたします。
●【再捕獲情報】
標識:こ34 ??(読めない) 9/22
性別:♂
再捕獲日:2007年10月12日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:中城信三郎
備考  :フジバカマ園に訪花。
     ??の部分が読めないので、撮影せずそのまま放蝶。
<コメント>
 ●これは島外からの個体と思われたそうですが、
日付と「こ34」はかろうじて読めたものの、
場所の記載がないように見え、さらにそれ以外に書いてあることが全く
読めそうにないので、撮影せずそのまま放蝶されたそうです。
もし心当たりがあれが御連絡ください。
 ●9/22に、30頭以上標識できる場所は、のっぺ山荘など、
比較的限られてくると思うのですが・・・。
 ●該当者がいない場合は、本例は姫島での正式な再捕獲リストから外す可能性があります。
 ●10月12日の姫島は、フジバカマはまだ満開ではありませんが、
アサギマダラが4~500頭になったそうです。
■2007年の「姫島関連」の移動個体は下記にまとめつつあります:
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■[071012]大分県姫島。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
長野県のアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→