福島県グランデコスキー場で筆者が標識したアサギマダラが、
名古屋市の天白区で再捕獲されました。
53日間をかけて、南西に4041km移動したことになります。
これは福島県発の個体が名古屋市で2007年に再捕獲された2例目にあたります。
愛知県での再捕獲としては、三ヶ根山周辺や知多半島に多いのでずが、
例年、名古屋市でも数頭程度を上限として再捕獲がなされています。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
【移動情報】 グランデコスキー場 8/21
→ 名古屋市天白区 10/13 (SRS6046 → ・) ♂ [デコ→愛知県]の約11例目
●鷲見さんからメールでいただいた再捕獲情報に基いて、
グランデコから名古屋市への移動情報を示します。
●移動情報
グランデコスキー場 8/21 → 名古屋市天白区 10/13
(南西方向に約404km移動。移動日数は53日間)
標 識:SRS 6046 デコ 8/21
性 別:♂
標識日:2007年8月21日11:29
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備 考 :ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。破損なし。鮮度中の上。
辺縁白毛4割残存。腹部横径 正常上限。
↓
再捕獲日:2007年10月13日
再捕獲地:愛知県名古屋市天白区 相生山
再捕獲者:鷲見敏郎
<コメント>
●鷲見さんからは、メールによって情報をいただきました。
ありがとうございました。
鷲見さんは、相生山でナガサキアゲハの定点観測をされているとのことです。ナガサキアゲハは近年、北上して分布を広げた代表的なアゲハチョウ科の蝶で、温暖化との関係の深さも議論されている興味深い蝶です。
●本例の8月21日の画像は以下のブログ記事に示しました。
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1185.html
●グランデコ発の個体の再捕獲データは以下の頁にまとめつつあります。グランデコ発の個体は、10月15日現在、合計50数例以上再捕獲されています。
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●下の画像は、本例の8/21の放蝶時のもの。

[070821]福島県耶麻郡北塩原村グランデコリゾート。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑●
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■大分県姫島で10例目として再捕獲された個体は
「ZAO Q3 19.8.26」と記載されていました。
宮城県または山形県の蔵王山での標識と思われますが、問い合わせ中です。
蔵王周辺は、福島県のグランデコスキー場とともに、
夏の東北ではアサギマダラが多くいる場所として
重要なマーキングのポイントになっています。
お心当たりの方はSRS研究所に御連絡ください。
姫島では10月8日~15日と連続で、
島外から飛来したアサギマダラが再捕獲されています(13、14日は2例づつ)。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
●[asagi:011***]【再捕獲情報】10月15日、
大分県姫島にて「ZAO Q3 19.8.26」。 姫島での再捕獲10例目
●大分県姫島で、10月15日、本年10例目の再捕獲が
ありましたので報告いたします。
●【再捕獲情報】
標識:ZAO Q3 19.8.26
性別:♂
再捕獲日:2007年10月15日10:00
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:中城信三郎
備考 :フジバカマ園に訪花。
「SC 831 ヒメ 10/15」を記載して放蝶。
●蔵王からと思われますが、
詳細をよろしくお願いいたします。
「19.8.26」は「平成19年8月26日」でしょうか。
■2007年の「姫島関連」の移動個体は下記にまとめつつあります:
●
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■[071015]大分県東国東郡姫島。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島のアサギマダラを守る会の紹介●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑●
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■福島県グランデコスキー場で筆者が標識したアサギマダラが、
大分県の姫島で再捕獲されました。
56日間をかけて、南西に881km移動しました。
これは福島県発の個体が大分県で2007年に再捕獲された2例目にあたります。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
●[asagi:011791] 【移動情報】 グランデコスキー場 8/19
→ 大分県姫島 10/14 (SRS5742 → SC701) ♂
[デコ→姫島]第2例(SRSでは1例目) 姫島9例目
中城さんからいただいた再捕獲情報に基いて、
グランデコから姫島への移動情報を示します。
これはグランデコで放蝶された「SRS デコ」個体としては、
2007年に大分県に移動が確認された第1例です。
デコ個体としては2例目になります。
●移動情報
グランデコスキー場 8/19 → 大分県姫島 10/14
(南西方向に約881km移動。移動日数は56日間)
標 識:SRS 5742 デコ 8/19
性 別:♂
標識日:2007年8月19日15:49
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備 考 :フジバカマに訪花。画像あり。破損なし。鮮度上の中。
辺縁白毛8割残存。腹部横径 正常より大。
↓
再捕獲日:2007年10月14日12:17
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:中城信三郎
備 考 :「SC701 ヒメ 10/14」を追記し再放蝶。
<コメント>
●8月19日はグランデコで351頭の標識をしましたが、
本例はそのうちの一頭です。
この日の標識の詳細は以下のブログ記事に示しました:
「グランデコの17日目はアサギマダラの243頭に標識。
雌は10頭で4.1% [070819。SRS5503-5745。SRS5600の画像。
デコ累積3480頭]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1135.html ●グランデコ発の個体の再捕獲データは以下の頁にまとめつつあります。
グランデコ発の個体は、10月14日現在、合計50例以上再捕獲されています。
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS) グランデコ発の個体は、10月13日現在、合計44例再捕獲されています。
●下の画像は、本例のSRS5742の8/19の放蝶時のもの。

[071014]大分県東国東郡姫島。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島のアサギマダラを守る会の紹介●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑●
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム |