「ITOU 171 FPK 11/2」と標識したアサギマダラを再捕獲しました。
これは鹿児島県指宿市山川の「フラワーパークかごしま」で伊東信雄さんがマーキングして放蝶された個体だと推測します。
7日間をかけて、南南西方向に約318kmの距離を移動したことになります。
鹿児島県内の移動になりますが、
10月末に九州の南端部から南西諸島を一気に駆け下りた例です。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
●[asagi:012315] 【再捕獲情報】 11/9の奄美大島にて
「ITOU 171 FPK 11/2」
●奄美大島で再捕獲をしましたので、報告をいたします。
●標識:ITOU 171 FPK 11/2
性別:♂
●再捕獲日:2007年11月9日10:10
再捕獲地:鹿児島県大島郡龍郷町 長雲峠。
再捕獲者:栗田昌裕
備考 :ヤマヒヨドリバナに訪花。画像あり。
左後翅に小破損あり。鮮度中の下。
辺縁白毛1割以下残存。腹部横径 正常範囲。
「SRA 4186 アマミ 11/9」を記載して放蝶。
<コメント>
●伊東信雄さんの標識された個体でしょうか。
もし、鹿児島県指宿市山川 「フラワーパークかごしま」内
で放蝶されたものであれば、
7日間をかけて、南南西方向に約318km移動したことになります。
[標識地が違っていたら、移動距離も変わります]。
11月1日にはグランデコで放蝶したSRS2385を、
11月4日にはグランデコで放蝶したSMK1-0を、
フラワーパークの伊東さんに再捕獲していただきましたが、
その間にフラワーパークで放蝶された個体を再捕獲したのであれば、
興味深い御縁かなと思います。
●この日の天候は終日曇天で小雨も見ましたが、
一週前よりアサギマダラは増えていました。
●本例の再捕獲時の画像[左側のみ]を以下のブログ記事に示します
●「奄美大島関連」の再捕獲・移動データは以下の頁の一項目として
まとめつつあります。
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)

写真A ヤマヒヨドリバナの花とアサギマダラ。

写真B 再捕獲されたアサギマダラ。
[071113] 鹿児島県大島郡龍郷町長雲峠。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→


スポンサーサイト