fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

「JKNK054」と標識したアサギマダラを奄美大島で再捕獲。群馬県の丸沼から奄美大島に80日間で1302km移動した個体。 [070821→071109。♂。奄美大島]

■07年11月9日に、奄美大島北部の龍郷町の長雲峠で、
 「JKNK」と標識したアサギマダラを再捕獲しました。
 これは07年8月21日に群馬県の丸沼でマーキングをされた個体でした。
 07年の奄美大島では8頭のアサギマダラを再捕獲しましたが、本例はその一例です。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
 ●[asagi:**] 【再捕獲情報】奄美大島 11/9「JKNK054」
 ●奄美大島での再捕獲情報を示します。
 ●標識:JKNK054
  性別:♂
 ●再捕獲日:2007年11月9日14:30
  再捕獲地:鹿児島県大島郡龍郷町。長雲峠。
  再捕獲者:栗田昌裕
  備考  :ヤマヒヨドリバナに訪花。画像あり。
       右後羽に小破損あり。鮮度中の下。
       辺縁白毛1割以下残存。腹部横径 正常より大。
       「SRA 4442 アマミ 11/9」を記載して放蝶。
<コメント>
 ●金子さんの関連された個体でしょうか。
 ●この日の天候は終日曇天で小雨もぱらつきましたが、
  一週前よりアサギマダラは増えていました。
  11月9日には、奄美大島で360頭の標識をして、5頭の再捕獲があり、
  本例はその一例でした。
 ●「奄美大島関連」の再捕獲・移動データは以下の頁の一項目として
  まとめつつあります。 
  2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●本例の再捕獲時の画像を以下に示します。
■以上に対して、金子さんから、以下の移動情報が示されました。
 ●[asagi:012450] 【移動情報】群馬県丸沼→奄美大島「JKNK 054」
  みなさん、栗田さん、こんにちは、群馬の金子です。
 ●栗田さんが[asagi:012448]で報告されたJKNK054は、写真も確認しましたが、
  私の標識放蝶した個体に間違いありません。移動情報を報告します。
 ●標 識:JKNK054
  性別:♂
  標識日:2007年8月21日10:50
  標識地:群馬県利根郡片品村東小川 丸沼:標高1,430m CODE 5539-12-98
  標識者:金子順一郎
    ↓
 ●再捕獲日:2007年11月9日14:30
  再捕獲地:鹿児島県大島郡龍郷町。長雲峠。
  再捕獲者:栗田昌裕
  備考  :ヤマヒヨドリバナに訪花。画像あり。
       右後羽に小破損あり。鮮度中の下。
       辺縁白毛1割以下残存。腹部横径 正常より大。
       「SRA 4442 アマミ 11/9」を記載して放蝶。
JKNK054
[071109] 鹿児島県大島郡龍郷町長雲峠。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



「BR-470 ハズ 10.2」と標識したアサギマダラを奄美大島で再捕獲。愛知県三ヶ根山から38日間で約1008km移動した個体と思われる。 [071002→071109。♂。奄美大島]

■07年11月9日に、奄美大島北部の龍郷町の長雲峠で、
 「BR-470 ハズ 10.2」と標識したアサギマダラを再捕獲しました。
 これは愛知県幡豆町の三ヶ根山で榊原君恵さんがマーキングをされた個体と思われます。
 38日間をかけて、南南西方向に約1008kmの距離を移動したことになります。
 07年の奄美大島では8頭のアサギマダラを再捕獲しましたが、本例はその一例です。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
 ●[asagi:**] 【再捕獲情報】奄美大島 11/9「BR-470 ハズ 10.2」
 ●奄美大島での再捕獲情報を示します。
 ●標識:BR470 ハズ 10.2
  性別:♂
 ●再捕獲日:2007年11月9日14:30
  再捕獲地:鹿児島県大島郡龍郷町。長雲峠。
  再捕獲者:栗田昌裕
  備考  :ヤマヒヨドリバナに訪花。画像あり。
       右後羽に小破損あり。鮮度中の下。
       辺縁白毛1割以下残存。腹部横径 正常より大。
       「SRA 4379 アマミ 11/9」を記載して放蝶。
<コメント>
 ●榊原さんの標識された個体でしょうか。
  もし、愛知県三ヶ根山で放蝶されたものであれば、
  38日間をかけて、南西方向に約1008km移動したことになります。
  [三ヶ根山での位置により若干移動距離も変わりますが]。
 ●この日の天候は終日曇天で小雨もぱらつきましたが、
  一週前よりアサギマダラは増えていました。
  11月9日には、奄美大島で360頭の標識をして、5頭の再捕獲があり、
  本例はその一例でした。
 ●「奄美大島関連」の再捕獲・移動データは以下の頁の一項目として
  まとめつつあります。 
  2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●本例の再捕獲時の画像を以下に示します。
BR470
[071109] 鹿児島県大島郡龍郷町長雲峠。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→