fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

軽井沢から身近に眺めた雪の浅間山 [080106。長野]

■前項では、46km離れた場所から浅間山を遠望したが、
 ここで示すのは、軽井沢町の中から
 すぐ北側にある浅間山を見上げた姿を示す。
 手前は落葉林。
 積雪部分の純白さが、背景のスカイブルーと美しい対比をなしている。
■本ブログに掲載された浅間山の記事は以下の通り:
●「浅間山は薄雪に覆われドームから煙を発していた」06.12/21掲載
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-230.html
●「晩秋の浅間山は青空の中でなだらかな姿だった」06.12/09 掲載
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-230.html
浅間山2
[080106]長野県軽井沢町かり北に見た浅間山。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
長野県の自然旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



高崎から遙かに望む46km離れた雪の浅間山 [080128。群馬。長野]

■冬場に上越新幹線下りの車窓から西の山を眺めていると、
 高崎駅が近づく頃に、雪を戴いたなだらかな稜線を持った山が見えてくる。
 これが浅間山である。
 近くで見ても美しい山であるが、遠く離れて見てもなお美しい。
■写真の下方は高崎市の街並み。
高崎駅から浅間山までの直線距離は約46kmある。
浅間山
[080128]群馬県高崎市より西方を望む。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
長野県の自然旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

上越新幹線から見た大きく広がる雲 [080121。埼玉→群馬。雲6]

■上越新幹線の車窓から空を眺めて見ていると。
 冬の空でも特に大きく広がった雲を見ることがある。
 そんな雲の広がりを眺めていると、
 心も伸び伸びと広がってくる。
■写真の下方には埼玉の山地が続いている。
上越新幹線 雲

[080121] 埼玉県→群馬県への途中。「たにがわ」にて。本庄早稲田から高崎方面4分の位置。AM8:58。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

日本-サンフランシスコを結ぶ機上から眺めた洋上の雲 [010812。太平洋。米国]

■写真はサンフランシスコから日本に戻る太平洋上で撮影した雲。
 積雲(つみぐも)の一群が見える。
 立ち上がったぬいぐるみの人形のようにも見える真ん中の雲。
 その周囲の子犬のようにも見える小さい雲の塊。
 積雲はさまざまな想像を駆り立ててくれる。
雲(米国)
[010812]太平洋上の積雲。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
アメリカ自然旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

レッドロックキャニオンはラスベガスの西に位置する赤い色の岩山のある国立保護区[071230。ラスベガス。米国]

■ラスベガスを起点にした観光地としては
 グランドキャニオンやデスバレーが有名である。
 しかし、そこまで行かなくともラスベガスから
 ちょっとしたドライブで行けるのがレッドロックキャニオンである。
 ラスベガスからレンタカーで西に一直線に17マイル(約20-30分)ほど走ると
 レッドロックキャニオンの表示が右側に出てくる。
 アメリカの多くの公園のように、入り口で入園料を払って、
 そのままドライブで公園の内部を一周することができる。
 ここはネバダ州で最初に国立保護区(National Conservation Area)に指定された場所だ。
 正式な名称はRed Rock Canyon National Conservation Areaと呼ばれる。
■写真の岩山はハイライトの一つ。
 赤い砂岩が浸食されて独特の迫力ある景観を形成しており、
 あるいて途中まで登ることもできる。
 日本人はほとんど行かないだろうと思われるが、
 意外に米国人の観光客が多い場所だ。
■写真の場所をいわば起点として、公園内をざっと走ると、
 米国西海岸の砂漠の観光地に共通に見られるような
 ひととおりの雰囲気を味わうことができる。
 2、3時間の予定でラスベガスから気楽に往復できる場所だ。
レッドロックキャニオン
[071230]レッドロックキャニオン。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
アメリカ自然旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

ラスベガスのシーザースパレスに附属するフォーラムショップスはショッピングモールとしては全米一[071230。ラスベガス。米国]

■ラスベガスは絶えず進化している。
 しばらく行かないでいると、新しい施設が出来ている。
 写真は、ラスベガスのメインストリート(ラスベガス・ブールバード[=ストリップ])
 沿いにあるシーザース・パレス・ホテルの内部に作られた
 「ザ・フォーラム・ショップス」(The Forum Shops)の外壁である。
 このホテルはカエサル(シーザー)の名前がついているとおり、
 ローマ時代の雰囲気を随所で感じさせるような彫刻が随所に設置されている。
 写真の外壁も、壁全体が彫刻風に作られており、下は水が張られている。
 こういうものを見るとコインを投げたくなるものなのか、
 水の中にはコインがたくさん落ちている。
■フォーラムショップスは、ショッピングモールとしては
 全米一の売り上げを誇るという。その中には160の店舗がある。
■シーザースパレスでは2003年から専属契約で
 歌手セリーヌディオンのコンサートが行われていたが、
 2007年がその契約期間の最後の年であった。
 そのために、フォーラムショップスの中にあった
 セリーヌディオン(Celine Dion)関連の衣類その他を売る店も、
 2007年末に閉店することとなった。
 以後、ゼリーヌディオンは自由な活動を展開することになる。
フォーラムショップ
[071231]ラスベガス。シーザースパレス。ザ・フォーラム・ショップス外壁。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
アメリカ自然旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→