fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ふっくらしたハクセキレイを久しぶりに文京区の公園で見た [ハクセキレイNo.2。東京]

■08年2月1日、都内の公園でハクセキレイを見た。
 ややふっくらとした丸っこい個体だ。
 池のほとりの岩の上やポールの上に止まって、リズミカルに尾を振っていた。
 ハクセキレイはどこでもみかける鳥だが、
 なぜかこの公園ではいつも出会うとは限らない。
 都会の中でどのような範囲で動き回っているのか、知りたいものだ。
■同じ場所での1年前の画像は以下に示す:
 ●「ハクセキレイを文京区の公園で見かけた」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-442.html
 そこでの解説を再掲しておこう:
■ハクセキレイはユーラシア大陸に広く分布する。
 冬にはアフリカ大陸やインドや東南アジアに渡る。
 日本では普通種で、水辺にいることが多い。
 以前は北海道や東北で繁殖が確認されたが、最近は、
 関東や中部に繁殖の場を広げているという。
 頭・肩・背は黒(または灰)、腹部は白色。
 胸部に黒い斑紋があることが特徴で、
 白い顔には目を横切る黒い線が入っている。
ハクセキレイ

[080201] 東京都文京区千駄木須藤公園。
スズメ目セキレイ科ハクセキレイ(白鶺鴒)。学名 Motacilla alba lugens。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
SRS鳥類図鑑
東京の自然体験(SRS研究所)
●ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 
スポンサーサイト



八重のキンギョソウはフリルがついているようでなかなか美しい [080205。東京]

■キンギョソウは地中海沿岸が原産の植物。
 赤、橙、黄、桃、白など多彩。
 日本でも外国でもよくみかける園芸植物である。
■写真は、八重咲きの品種。白花だが、淡い緑色とも言える。
 切り花としては比較的珍しい。
 研究所の教室では、キンギョソウはよく飾る花のひとつだが、
 八重の品種を飾るのはこれが初回である。 
キンギョソウ八重
[080205]東京都文京区SRS研究所。
■ゴマノハグサ科アンティリヌム属(=キンギョソウ属)キンギョソウ(金魚草)。学名Antirrhinum majus L.。英名common snapdragon。garden snapdragon。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→