fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ラナンキュラスは花びらのみずみずしい印象が美しい [080224。東京]

■ラナンキュラスはキンポウゲ科の半耐寒性の多年草。
西アジアからヨーロッパ東南部や、地中海沿岸が原産地。
■多くの園芸種が作り出されている。
春に八重から万重咲きの色彩豊かな花を咲かせる。
赤、オレンジ、黄、桃、紫、白などの色彩がある。
■写真は、2月にSRS研究所の教室で撮影した。
切り花として飾ったもの。
桃色で多重の花弁からなるふっくらした雰囲気がすばらしい。
ラナンキョロス
[080224]東京都文京区SRS研究所。
■キンポウゲ科キンポウゲ属ラナンキュラス。学名Ranunculus asiaticus。英名Persian buttercup。別名花金鳳花。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト