fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

浅草寺の阿弥陀如来坐像を立体視する[No.2。パラレル法]。上品上生の定印をとる坐像の側面写真。[080414。東京。3D仏像。画像処理]

■前項では、浅草寺の一角にある阿弥陀如来の坐像を
 クロス法で立体視してみましょう。
 前項は正面からの像でしたが、以下は、側面からの像です。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
阿弥陀如来2
[080414]東京都台東区浅草2-3-1。聖観音宗の総本山。金龍山浅草寺。阿弥陀如来。
-------------------------------------------------------------
■浅草寺の由来は推古天皇36年(628年)にさかのぼります。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

浅草寺の阿弥陀如来坐像を立体視する[No.1クロス法]。上品上生の定印をとる坐像。[080414。東京。3D仏像。画像処理]

■浅草寺は東京都内では最古の寺院とされます。
 また日本でもっとも年間参拝者の多い寺院とも言われます。
 その一角に大仏を思わせる阿弥陀如来があることを
 多くの参拝者は気づかないかもしれません。
 阿弥陀如来であることは、印相から判断できます。
 親指と人差し指を触れる上品上生の阿弥陀定印をとっています。
 以下の画像をクロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
阿弥陀如来1
 [080414]東京都台東区浅草2-3-1。聖観音宗の総本山。金龍山浅草寺。阿弥陀如来。
-------------------------------------------------------------
■浅草寺の由来は推古天皇36年(628年)にさかのぼります。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の観音菩薩(聖観音)の立像を立体視する[No.2。パラレル法]。現代の彫刻家による少女を思わせる作品の全体像。[080414。東京。3D仏像。画像処理]

■前項では東京の護国寺にある現代的な聖観音の立像を
 クロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
聖観音2
 [080414]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。聖観音菩薩。
-------------------------------------------------------------
■この聖観音像は、台座に「平成8年に竣工」され、その作者は、「日本芸術院会員 雨宮敬子氏」(1931年生まれの彫刻家)であることが記載されています。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

京の護国寺の観音菩薩(聖観音)の立像を立体視する[No.1。クロス法]。現代の彫刻家による少女を思わせる作品。[080414。東京。3D仏像。画像処理]

■東京の護国寺の講堂の裏手には、
 現代的な聖観音の立像があります。
 それをクロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
聖観音
 [080414]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。聖観音菩薩。
-------------------------------------------------------------
■この聖観音像は、台座に「平成8年に竣工」され、その作者は、「日本芸術院会員 雨宮敬子氏」(1931年生まれの彫刻家)であることが記載されています。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

奈良の喜光寺の47体の仏像群を立体視する(No.2。パラレル法) 。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]

■前項では、奈良の喜光寺の47体の仏像群を、
 クロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
仏像群
 [080316]奈良県奈良市管原町。喜光寺。
-------------------------------------------------------------
■喜光寺は、行基が創建した古い寺。
 創建は715年(霊亀元年)または721年(養老5年)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

奈良の喜光寺の47体の仏像群を立体視する(No.1。クロス法) 。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]

■奈良の喜光寺の本堂の西側には47体の仏像を集めたエリアがあります。
 その様子をクロス法で立体視してみましょう。
 左から右に丈の高さによって並んでいる印象を受けます。
 仏像が集まって来たところを記念撮影しているような錯覚が生じました。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
仏像群
 [080316]奈良県奈良市管原町。喜光寺。
-------------------------------------------------------------
■喜光寺は、行基が創建した古い寺。
 創建は715年(霊亀元年)または721年(養老5年)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

奈良の喜光寺の弁財天を立体視する(No.2。パラレル法) 。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]

■前項では、奈良の喜光寺の弁財天(弁才天または弁天とも言う)を
 クロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
弁天2
 [080316]奈良県奈良市管原町。喜光寺。弁財天。
-------------------------------------------------------------
■喜光寺は、行基が創建した古い寺。
 創建は715年(霊亀元年)または721年(養老5年)。
■本例は、通常の琵琶を持った弁天像とは異なっています。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

奈良の喜光寺の弁財天を立体視する(No.1。クロス法) 。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]

■奈良の喜光寺の弁天堂に見る弁財天(弁才天、または弁天とも言う)の像を
 クロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
弁天1
  [080316]奈良県奈良市管原町。喜光寺。弁財天。
-------------------------------------------------------------
■喜光寺は、行基が創建した古い寺。
 創建は715年(霊亀元年)または721年(養老5年)。
■本例は、通常の琵琶を持った弁天像とは異なっています。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

奈良の喜光寺の愛染明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。三面八臂の例。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]

■前項では、奈良の喜光寺の愛染明王をクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
愛染明王4
 [080316]奈良県奈良市管原町。喜光寺。愛染明王。
-------------------------------------------------------------
■喜光寺は、行基が創建した古い寺。
 創建は715年(霊亀元年)または721年(養老5年)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

奈良の喜光寺の愛染明王を立体視する(No.1。クロス法) 。三面八臂の例。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]

■奈良の喜光寺の弁天堂で、
 愛染明王に出会いました。
 クロス法で立体視をしてみましょう。
 愛染明王の一般的な像容は、
 一面三目八臂(いちめんさんもくはっぴ、
 顔は一つ目は三つ腕は八本)で、
 忿怒相をしています。また、
 額の上に獅子がついた冠を戴き、
 髪は逆立ち、手には武器を持ち、
 蓮の台の上で、結跏趺坐をして、日輪を背にしています。
 本例は三面で、正面の顔の目は三目になってろ、日輪はありません。
 結跏趺坐にはなっていません。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
愛染明王3

 [080316]奈良県奈良市管原町。喜光寺。愛染明王。
-------------------------------------------------------------
■喜光寺は、行基が創建した古い寺。
 創建は715年(霊亀元年)または721年(養老5年)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

本堂脇の紫陽花の群落の中にたたむず観音菩薩を立体視する[No.2。パラレル法]。泰寧寺の種子「さ」の上に立つ聖観音。[080411。群馬。3D仏像。画像処理]

■前項では群馬県の泰寧寺の本堂脇の
 茂みの中に立つ観音菩薩の立像を紹介しました。
 ここではそれをパラレル法で立体視してみましょう。
 一般に、観音像はやや女性的な像容で描かれることが少なくありませんが、
 どちらかと言うとこの例は立派な体躯の
 やや男性的な雰囲気を持った像に見えます。
 表情にはふくよかさが感じられます。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
観音訂正
 [080411] 群馬県利根郡みなかみ町須川98。曹洞宗泰寧寺。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPとにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

本堂脇の紫陽花の群落の中にたたむず観音菩薩を立体視する[No.1。クロス法]。泰寧寺の種子「さ」の上に立つ聖観音。[080411。群馬。3D仏像。画像処理] 

■写真は群馬県の泰寧寺の本堂脇の茂みの中に立つ観音菩薩の立像です。
 左手には蓮を持ち、右手は自然に下に垂らしています。
 頭に「阿弥陀如来の化仏」がついていますので、これと左手の蓮とから、
 観世音菩薩であることが分かります。
 この像の場合は、足下の石に、聖観音を示す「さ」と読む種字
 (梵字で示す尊格の種類)が記されています。
 観音菩薩の手前には枯れた紫陽花が茂っています。
 おそらく初夏には美しい紫陽花の中にたたずんでいるのでしょう。
 クロス法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
観音菩薩
 [080411] 群馬県利根郡みなかみ町須川98。曹洞宗泰寧寺。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPとにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

のどかな春日を受ける九体の野仏を立体視する[No.2。パラレル法]。泰寧寺。[080411。群馬。3D仏像。画像処理]

■前項では群馬県の泰寧寺のそばにある野仏の群れを
 クロス法で立体視をしました。
 ここではパラレル法で立体視をしましょう。
 花が活けてあることに注目をして、
 クロス法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
野仏2
 [080409] 群馬県利根郡みなかみ町須川98。曹洞宗泰寧寺。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPとにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

のどかな春日を受ける九体の野仏を立体視する[No.1。クロス法]。泰寧寺。[080411。群馬。3D仏像。画像処理]

■写真は群馬県の泰寧寺のそばにある野仏の群れです。
 のどかな日差しをあびて、西方に向かって並ぶ九体の仏像は、
 これらに接した村人たちのどんな思いを受け止めてきたのでしょうか。
 クロス法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
野仏1
  [080409] 群馬県利根郡みなかみ町須川98。曹洞宗泰寧寺。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPとにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の九品寺大仏を立体視する[No.2。パラレル法]。上品下生の印相を示す銅製の阿弥陀如来坐像。[080414。東京。3D仏像。画像処理]

■前項では台東区の有形文化財である
 九品寺大仏(くほんじだいぶつ)の阿弥陀如来坐像を立体視しました。
 ここではそれをパラレル法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
九品寺大仏
 東京都台東区花川戸二丁目。九本寺。阿弥陀如来。 
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の九品寺大仏を立体視する[No.1。クロス法]。上品下生の印相を示す銅製の阿弥陀如来坐像。[080414。東京。3D仏像。画像処理]

■台東区の有形文化財として、
 九品寺大仏(くほんじだいぶつ)と呼ばれる阿弥陀如来坐像があります。
 これを立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
大仏
 東京都台東区花川戸二丁目。九本寺。阿弥陀如来。 
-------------------------------------------------------------
■以下は、台東区教育委員会による解説板の内容です:
 「境内の左側に立つ大きな仏像は銅像の阿弥陀如来坐像で、
 『九品寺大仏』の名で親しまれている。この仏像は、
 明暦三年(一六五七)の大火で亡くなった人々の菩提を弔うために、
 当寺第二世住職天誉が江戸市民から浄財を募って
 万治三年(一六六〇)に造立した。
 蓮華坐には、造立に協力した人々やその縁故者と思われる人物の
 戒名・法名などを刻む。
 作者の長谷川五郎兵衛尉益継(ごろべえのじょうますつぐ)は、
 万治から寛文年間(一六五八~一六七二)の頃に活躍した鋳物師のひとりで、
 遺品としては九品寺大仏を含め四点の仏像・梵鐘がある。
■阿弥陀如来の像容には複数の種類があります。
 そのうち、本例は「上品下生」の印象をとっています。
■阿弥陀如来の極楽浄土への迎え方には九種類があるとされます。
 上品・中品・下品(じょうぼん、ちゅうぼん、げぼん)と
 三つの段階があり、それぞれがさらに、
 上生・中生・下生(じょうしょう、ちゅうしょう、げしょう)
 の三段階に分けられる。
 上品は両手の親指が人差し指と触れ合っています。
 中品は両手の親指が中指とふれ合っています。
 下品は両手の親指が薬指と触れ合っています。
 上生では定印(じょういん)、中生では説法印、下生では来迎印をとります。 
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

寺社の手水場でみかける龍を立体視する[No.2。パラレル法]。白岩観音・長谷寺。[080409。群馬。3D仏像。画像処理] 

■前項では手水場によく見られる龍をクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしてみましょう。
■写真は坂東三十三観音霊場の十五番札所の長谷寺「白岩観音」の例です。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
龍2
 [080409] 群馬県群馬郡榛名町白岩448 。金峯山修験本宗。坂東三十三観音霊場第15番。白岩山長谷寺(白岩観音)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPとにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

寺社の手水場でみかける龍を立体視する[No.1。クロス法]。白岩観音・長谷寺。[080409。群馬。3D仏像。画像処理] 

■寺院や神社の手水場では龍から水が出ている場面をよく見かけます。
 写真は坂東三十三観音霊場の十五番札所の長谷寺「白岩観音」の例です。
 これを立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
龍代わり
 [080409] 群馬県群馬郡榛名町白岩448 。金峯山修験本宗。坂東三十三観音霊場第15番。白岩山長谷寺(白岩観音)。
-------------------------------------------------------------
■龍(竜)は想像上の神獣、霊獣ですが、
 龍を祀る信仰や龍にまつわる伝説は東洋の広い範囲で見ることができます。
■龍は水と関わりの深い存在とも見なされ、
 雨乞い、海難救助などを祈念する際に祀られることが少なくありませんでした。
 川を含む水の流れとも関わりが深く、
 水で手を清める場所に龍が用いられる理由もそこにあると思われます。
■中国では皇帝のシンボルとして使われました。
 龍が尊崇すべきものとして扱われていたことが分かります。
■十二支には「辰」として採用されています。
 十二支の中では辰だけが想像上の生き物になっています。
 このことだけを見ても、龍がいかに親しみ深く、
 日常生活に広く浸透した存在であったかが分かります。
■仏教では八大竜王(難陀[なんだ]、跋難陀[ばつなんだ]、
 娑伽羅[しゃから]、和修吉[わしゅきつ]、徳叉迦[とくしゃか]、
 阿那婆達多[あなばだった]、摩那斯[まなし]、優鉢羅[うはつら])が
 仏法を守る守護神として知られています。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPとにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の十二神将の向かって左側の六体を立体視する[No.2。パラレル法]。薬師三尊の外側を守護する。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■前項で紹介した東京の護国寺の薬師堂の薬師三尊の外側にある
 十二神将のうち、向かって左側の六体に関して
 パラレル法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
12神将 左側2
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。十二神将。
-------------------------------------------------------------
■十二神将の解説に関しては、以下の記事を参照ください:
08.07/30「十二神将とは何ですか 
(1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1773.html
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の十二神将の向かって左側の六体を立体視する[No.1。クロス法]。薬師三尊の外側を守護する。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■東京の護国寺の薬師堂には、
 薬師如来の坐像がありますが、
 その両側の日光菩薩と月光菩薩の外側に、
 十二神将が祀られています。
 そのうちの右側の六体に関してはすでに紹介しました。
 今度はそのうちの向かって左側の六体に関して、
 クロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
12神将 左側1
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。十二神将。
-------------------------------------------------------------
■十二神将の解説に関しては、以下の記事を参照ください:
08.07/30「十二神将とは何ですか 
(1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1773.html
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の十二神将の向かって右側の六体を立体視する[No.2。パラレル法]。薬師三尊の外側を守護する。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■前項では東京の護国寺の薬師堂にある
 十二神将のうち右側の六体に関して、
 クロス法で立体視をしました。
 ここではパラレル法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
12神将2
[080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。十二神将。
-------------------------------------------------------------
■十二神将の解説に関しては、以下の記事を参照ください:
08.07/30「十二神将とは何ですか 
(1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1773.html
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の十二神将の向かって右側の六体を立体視する[No.1。クロス法]。薬師三尊の外側を守護する。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■東京の護国寺の薬師堂には、
 薬師如来の坐像がありますが、
 その両側の日光菩薩と月光菩薩の外側に、
 十二神将が祀られています。
 ここではそのうちの向かって右側の六体に関して、
 クロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
十二神将
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。十二神将。
-------------------------------------------------------------
■十二神将の解説に関しては、以下の記事を参照ください:
08.07/30「十二神将とは何ですか 
(1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1773.html
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の桜の樹下の地蔵菩薩立像を立体視する[No.2。パラレル法]。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■前項で紹介した東京の護国寺の桜の木の下の地蔵菩薩像を、
 ここではパラレル法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
地蔵2
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。地蔵菩薩。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の桜の樹下の地蔵菩薩立像を立体視する[No.1。クロス法]。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■東京の護国寺には、
 六地蔵以外にも一体の地蔵菩薩の立像が置かれています。
 桜の樹下にすっと伸び立つ地蔵ですが、
 たまたま桜の花が満開でしたので、
 趣深く眺めることができました。 
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
地蔵
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。地蔵菩薩。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の六地蔵を立体視する[No.2。パラレル法]。地蔵菩薩立像。[080406。東京。3D仏像。画像処理

■前項では東京の護国寺の六地蔵をクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
六地蔵2
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。六地蔵。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の六地蔵を立体視する[No.1。クロス法]。地蔵菩薩立像。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■東京の護国寺には、
 山門と本堂前の広場の中間のところに六地蔵が置かれています。
 これらを立体視してみましょう。
 六地蔵は、六道にいるそれぞれの衆生を救う働きをする菩薩たちを示します。
 たまたま六地蔵の足下でネコがくつろいでいました。 
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
六地蔵
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。六地蔵。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の大仏を立体視する[No.2。パラレル法]。穏やかで満ち足りた表情をした釈迦如来の定印像。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■前項では東京の護国寺の本堂前の広場にある定印像の大仏を紹介し、
 それをクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
大仏2
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。釈迦如来。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の大仏を立体視する[No.1。クロス法]。穏やかで満ち足りた表情をした釈迦如来の定印像。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■東京の護国寺の本堂前の広場の一角には大仏があります。
 これを立体視してみましょう。
 この像は釈迦如来を表しています。
 釈迦の像にはさまざまな種類がありますが、
 法界定印(左手の掌の上に右掌を重ねて、両手の親指の先をつけ、
 ふっくらとした形をつくる印相)をして、
 結跏趺坐をしているところから、
 いわゆる「定印像」と呼ばれる姿であることが分かります。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
大仏1
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。釈迦如来。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の弘法大師(空海)像を立体視する[No.2。パラレル法]。護摩壇も立体視。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■前項では、東京の護国寺の大師堂に祀られている弘法大師の像を
 クロス法で立体視をしました。
 ここではパラレル法で弘法大師を照明から見てください。
■この大師堂ではかって灌頂(かんじょう)の儀式があったときには、
 護摩を焚いた歴史があるそうです。
 そのために、大師像の手前は護摩壇になっています。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
弘法大師2
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。弘法大師像。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

東京の護国寺の眉目秀麗な弘法大師像を立体視する[No.1。クロス法]。[080406。東京。3D仏像。画像処理]

■東京の護国寺の大師堂には弘法大師を含む
 3名の大師が祀られているとのことです。
 そのうちの弘法大師の像を拝観する機会に恵まれました。
 全国にはおびただしい数の弘法大師像があると思われますが、
 この像はとりわけ眉目秀麗な像として製作されているように思われます。
 坐像としては通例と同じように、
 右手に五鈷杵(ごこしょ)を持ち、左手には数珠を持っています。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
弘法大師
 [080406]東京都文京区大塚5-40-1。真言宗豊山派 大本山 護国寺。弘法大師像。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→