fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

東寺の宝菩提院の釈迦如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。施無畏印・与願印をとる金色の説法釈迦如来立像。[080421。京都。3D仏像。画像処理]

■前項では、京都の東寺(とうじ)の塔頭である
 宝菩提院(ほうぼだいいん)の釈迦如来立像を
 クロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視してみましょう。
 (写真は許可を得て撮影いたしました)。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
釈迦如来2
 [080421] 京都府京都市南区八条通大宮西入下る九条町。
東寺真言宗総本山東寺・宝菩提院。釈迦如来立像。
-------------------------------------------------------------
■ここに示したのは説法釈迦如来像のうち、
 左手で与願印、右手で施無畏印をとっている姿です。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



東寺の宝菩提院の釈迦如来を立体視する(No.1。クロス法) 。光背の模様が美しく施無畏印・与願印をとる金色の説法釈迦如来立像。[080421。京都。3D仏像。画像処理]

■東寺(とうじ)は京都の寺院としてはもっとも古い寺院で、
 平安京時代から残っている唯一の寺院です(開基は桓武天皇)。
 弘法大師空海は嵯峨天皇からこの寺を賜り、
 真言宗が流布される基礎を作りました。
 東寺には国宝を含む夥しい数の文化財があり、
 現在は世界遺産の一部を形成しています。
■その塔頭のひとつである宝菩提院(ほうぼだいいん)には
 釈迦如来の立像があります。
 すばらしい模様の光背をもつ金色の説法釈迦如来像です。
 それをクロス法で立体視してみましょう。
 (写真は許可を得て撮影いたしました)。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
釈迦如来1
 [080421] 京都府京都市南区八条通大宮西入下る九条町。
東寺真言宗総本山東寺・宝菩提院。釈迦如来立像。
-------------------------------------------------------------
■釈迦如来像には一生のどの段階をテーマとするかによって種々の姿があります。
 ここに示したのは説法釈迦如来像と呼ばれるものです。
 説法釈迦如来像には転法輪印をとっている姿と、
 左手で与願印、右手で施無畏印をとっている姿とがあります。
 本例は後者です。
 与願印は、願いに応ずるというメッセージであり、
 施無畏印は、恐怖心を取り除き、安心を与えるというメッセージです。 
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

壺阪寺の大石堂の阿閦如来(アシュクニョライ)を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の石像。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]

■前項では、壺阪寺の大石堂に安置してある仏舎利塔の
 周囲に配置された阿閦如来(アシュクニョライ)の像を
クロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
アシュク如来2
 [080317]奈良県高市郡高取町壺阪3。壺阪寺。阿閦如来。
-------------------------------------------------------------
■阿閦如来の説明は前項を参照ください。
 阿閦如来は大円鏡智を示し、
 唯識思想では第8識(阿頼耶識、アラヤ識、アーラヤ識)の働きに対応します。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

壺阪寺の大石堂の阿閦如来(アシュクニョライ)を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の石像。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]

■奈良の壺阪寺ではインド渡来の多くの仏像を見ることができます。
 大石堂に安置してある仏舎利塔の
 周囲に配置された阿閦如来(アシュクニョライ)を紹介します。
 クロス法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
アシュク如来1

[080317]奈良県高市郡高取町壺阪3。壺阪寺。阿閦如来坐像。
-------------------------------------------------------------
■阿閦如来は、五智如来の一つです。
 仏の智慧は、
 法界体性智・大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智
 の五つありますが、阿閦如来はそのうちの
 「大円鏡智(だいえんきょうち)」を表しています
 (唯識思想では第八識に対応)。
 大円境智は差別をしないですべてのものを
 ありのままに映し出して受け入れる智慧をいいます。
■阿閦如来の印相は、左手は衣をつかみ、
 右手は手の甲を外側に向けて下げ、
 指先で地に触れる「触地印」(しょくちいん。そくちいん)を結びます。
 触地印は、誘惑や障害に負けないで真理を追究する強い心を表すとされます。
■五智如来は、密教では金剛界五仏とも呼ばれ、
 配置される場所が定まっています:
 大日如来(中心)、阿弥陀如来(西方)、
 宝生如来(南方)、阿閦如来(東方)、
 不空成就如来(北方)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

壺阪寺の大石堂の宝生如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の石像。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]

■前項では、壺阪寺の大石堂に安置してある仏舎利塔の
 周囲に配置された宝生如来の像をクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
宝生如来2
 [080317]奈良県高市郡高取町壺阪3。壺阪寺。宝生如来。
-------------------------------------------------------------
■宝生如来の説明は前項を参照ください。
 宝生如来は平等性智を示し、唯識思想では第7識の働きに対応します。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

壺阪寺の大石堂の宝生如来を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の石像。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]

■奈良の壺阪寺ではインド渡来の多くの仏像を見ることができます。
 大石堂に安置してある仏舎利塔の
 周囲に配置された宝生如来を紹介します。
 クロス法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
宝生如来
 [080317]奈良県高市郡高取町壺阪3。壺阪寺。宝生如来坐像。
-------------------------------------------------------------
■宝生如来は、五智如来の一つです。
 仏の智慧は、
 法界体性智・大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智
 の五つありますが、宝生如来はそのうちの
 「平等性智(びょうどうしょうち)」を表しています。
 平等性智はすべての存在を平等に見る智慧を表します。
■宝生如来の印相は、左手は腹前で衣を掴み、
 右手は手のひらを前に向けて下げる与願印(よがんいん)を結ぶとも言うが、
 本例の右手は手を挙げて手のひらを前方に向ける施無畏印をとっています。  
■五智如来は、密教では金剛界五仏とも呼ばれ、
 配置される場所が定まっています:
 大日如来(中心)、阿弥陀如来(西方)、
 宝生如来(南方)、阿閦如来(東方)、
 不空成就如来(北方)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

壺阪寺の大石堂の阿弥陀如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の石像。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]

■前項では、壺阪寺の大石堂に安置してある仏舎利塔の
 周囲に配置された阿弥陀如来の像をクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
阿弥陀如来2
 [080317]奈良県高市郡高取町壺阪3。壺阪寺。阿弥陀如来。
-------------------------------------------------------------
■阿弥陀如来の説明は前項を参照ください。
 阿弥陀如来は妙観察智を示し、唯識思想では第6識の働きに対応します。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

壺阪寺の大石堂の阿弥陀如来を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の石像。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]

■奈良の壺阪寺ではインド渡来の多くの仏像を見ることができます。
 ここでは日印石彫文化事業の一つとして、
 七年の歳月と延べ十二万人の人々の手によって建立された
 大石堂に安置してある仏舎利塔の
 周囲に配置された阿弥陀如来を紹介します。
 クロス法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
阿弥陀如来
 [080317]奈良県高市郡高取町壺阪3。壺阪寺。阿弥陀如来坐像。
-------------------------------------------------------------
■阿弥陀如来は、五智如来の一つです。
 仏の智慧は、
 法界体性智・大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智
 の五つありますが、阿弥陀如来はそのうちの
 「妙観察智(みょうかんざっち、みょうかんさつち)」を表しています。
 妙観察智は衆生をよく観察しその特性を見極めて教えを説く智慧を示します。
■阿弥陀如来の印相は本例では親指と人差し指で輪をつくる
 上品上生の定印をとっています。  
■五智如来は、密教では金剛界五仏とも呼ばれ、
 配置される場所が定まっています:
 大日如来(中心)、阿弥陀如来(西方)、
 宝生如来(南方)、阿閦如来(東方)、
 不空成就如来(北方)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→