fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

鳴門大橋の下の渦潮を立体視する(クロス法)。観潮船から見た画像。[080503。徳島。画像処理]

■鳴門には潮の干満により定期的に渦潮が発生します。
 鳴門大橋の近くでは、渦潮船に乗って
 船上からその様子を眺めることができます。
 下の写真は大潮の日のある時間帯の渦巻きの様子です。
 クロス法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
鳴門渦潮
 [080503] 徳島県鳴門市。鳴門観光汽船「アクアエディ」から見た様子。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D風景集
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



火炎に包まれた倶利伽羅龍王を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の亀光山・金泉寺。[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第三番の札所の
 亀光山・金泉寺(きこうざん・こんせんじ)には、
 境内に倶利伽羅龍王の像が祀ってあります。
 前項では、それを倶利伽羅龍王の姿をクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
倶利伽羅龍王
 [080503] 徳島県板野郡板野町大字亀下66 。
四国第三番札所(霊場)真言宗高野派 亀光山・金泉寺。倶利伽羅龍王。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

火炎に包まれた倶利伽羅龍王を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の亀光山・金泉寺。[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第三番の札所の
 亀光山・金泉寺(きこうざん・こんせんじ)には、
 境内に倶利伽羅龍王の像が祀ってあります。
 倶利伽羅龍王(倶利伽羅竜王)は不動明王の化身とされ、
 火炎に包まれた宝剣にからみつく姿として表されます。
 (不動明王は大日如来の教令輪身と考えられています)。
 ここでは倶利伽羅龍王の姿をクロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
龍王
 [080503] 徳島県板野郡板野町大字亀下66 。
四国第三番札所(霊場)真言宗高野派 亀光山・金泉寺。倶利伽羅龍王。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

釈迦の弟子である五百羅漢を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺。[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、香川県にある善通寺で見ることができる五百羅漢の像を
 クロス法で立体視しました。
 五百羅漢は釈迦の滅後に釈迦の教えを広めようと
 集まった五百人の弟子のことです。
 ここでは、それをパラレル法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
五百羅漢
 [080505] 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 。
四国第七十五番札所(霊場)真言宗善通寺派総本山 五岳山・善通寺。五百羅漢。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

釈迦の弟子である五百羅漢を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺。[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■香川県にある四国の八十八箇所の第75番の札所の
 五岳山・善通寺(ごがくさん、ぜんつうじ)には、
 境内の周囲に等身大の五百羅漢が立ちならんでいます。
 五百羅漢とは、釈迦の滅後に、釈迦の教えを広めようとして集まった
 五百人の弟子のことです。
 それぞれの像は等身大で、名前がついており、表情も個性的で、
 ずらりと塀に沿って並んだ様子は実に壮観です。
 ここではそれをクロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
五百羅漢1
 [080505] 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 。
四国第七十五番札所(霊場)真言宗善通寺派総本山 五岳山・善通寺。五百羅漢。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

六観音のひとつである不空羂索観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺にある西国第九番興福寺・南円堂の本尊の像を用いて。[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、香川県にある善通寺で見ることができる不空羂索観音の像を
 クロス法で立体視しました。
 ここでは、それをパラレル法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
不空羂索観音2
 [080505] 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 。
四国第七十五番札所(霊場)真言宗善通寺派総本山 五岳山・善通寺。不空羂索観音。
-------------------------------------------------------------
■不空羂索観音の一般的知識に関しては前項を参照してください。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

六観音のひとつである不空羂索観音を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺にある西国第九番興福寺・南円堂の本尊の像を用いて。[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■香川県にある四国の八十八箇所の第75番の札所の
 五岳山・善通寺(ごがくさん、ぜんつうじ)には、
 境内の一角に西国第九番興福寺・南円堂の本尊である
 不空羂索観音が模刻して祀ってあります。
 ここではそれをクロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
不空羂索観音1
 [080505] 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 。
四国第七十五番札所(霊場)真言宗善通寺派総本山 五岳山・善通寺。不空羂索観音。
-------------------------------------------------------------
■不空羂索観音は天台宗の六観音のひとつ。
 不空羂索観世音菩薩とも言います。
 羂索は鳥獣などをとらえる縄。
 不空はむなしくないことで、必ず助けることを意味します。
(真言宗では不空羂索観音でなく准胝[ジュンテイ]観音を六観音に含めます)。
 像容は一面三目八臂が標準的。
 頭上には化仏をつけた宝冠を戴きます。
 持ち物は羂索、錫杖、蓮華、払子など。
 二手は胸の前で合掌する。
 画像の例では、八臂ではなく、六臂になっています。
■奈良時代にはよく信仰されたようですが、
 現在の寺院で本尊としている例は少ないようです。
■真言は「オン・アボキャ・ビジャシャ・ウン・ハッタ」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→