fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

聖観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の無尽山・地蔵寺の八角堂の観音菩薩立像。[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第五番の札所の
 無尽山・地蔵寺(むじんざん・じぞうじ)の聖観音を
 クロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
聖観音2
 [080503] 徳島県板野郡板野町らかん。
四国第五番札所(霊場)真言宗御室派 無尽山・地蔵寺。聖観世音菩薩。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



聖観音を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の無尽山・地蔵寺の八角堂の観音菩薩立像。[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第五番の札所の
 無尽山・地蔵寺(むじんざん・じぞうじ)には、
 法隆寺夢殿(国宝)を模した八角堂があり、
 中を見ると観音像が祀られています。
 (特に、名称は記載されていないようですが、
 一面2臂で、左手に蓮華を持ち、
 頭髪の正面に化仏[けぶつ]をつけているので、
 聖観音と呼んでいいのではないでしょうか)。
 ここではクロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
聖観音
 [080503] 徳島県板野郡板野町らかん。
四国第五番札所(霊場)真言宗御室派 無尽山・地蔵寺。聖観世音菩薩。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

京都の随心院の修業大師を立体視する(No.2。パラレル法) 。弘法大師・空海の立像。[080421。京都。3D仏像。画像処理]

■前項では、京都の随心院の境内の弘法大師・空海の
 修業時の像をクロス法で立体視しました。
 ここではその像をパラレル法で立体視してみましょう。
 空海は日本人が仏像になじむようになる上で
 歴史上もっとも大きな役割を果たした人物である、
 と筆者は考えています。
 空海は平安時代の初期に活躍した人物ですが、
 その影響の特に民衆に対する大きさは
 後世の誰よりも大きかったのではないかとも思います)。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
修業大師2
 [080421] 京都府京都市山科区小野御霊町35。真言宗善通寺派の大本山。随心院。修業大師像。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

京都の随心院の修業大師を立体視する(No.1。クロス法) 。弘法大師・空海の立像。[080421。京都。3D仏像。画像処理]

■随心院は真言宗善通寺派の大本山。
 で、仁海が991年に創建した古刹です。
 その境内の一角に弘法大師・空海の修業時の像が立っています。
 その像をクロス法で立体視してみましょう。
 修業大師の像は札所では頻繁に見ることができる像ですが、
 同じ像は一つとしてありませんので、
 それぞれにユニークな側面を見ることができます。
 右手に錫杖を持つのは一般的な特徴と言えます。
 本例では左手に托鉢用の椀を持ち、手首からは数珠が垂れています。
 目は半眼として描かれているようです。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
修業大師
 [080421] 京都府京都市山科区小野御霊町35。真言宗善通寺派の大本山。随心院。修業大師像。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

真紅の光背を持つ愛染明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の光明山・十楽寺。[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、
 徳島県にある四国の八十八箇所の第七番の札所の
 光明山・十楽寺(こうみょうざん・じゅうらくじ)の
 愛染明王をクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
愛染明王2
[080504] 徳島県阿波市土成町高尾。
四国第三番札所(霊場)真言宗高野派 光明山・十楽寺。愛染明王。
-------------------------------------------------------------
■(再掲) 十楽寺には愛染明王の解説として、
「愛欲貪染の煩悩がそのまま菩提心で
 あることを悟らせる明王で、縁結びの本尊也。
 愛染明王の身体は真赤で、燃える太陽の大慈悲を表し、
 目が三つあるのは、三界(あらゆる世界)を見通す事を
 示しています。
 御真言は
 オン マカラギャ バゾロシュニシャ バザラ サトバ ジャク ウン バンコク」 
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

真紅の光背を持つ愛染明王を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の光明山・十楽寺。[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第七番の札所の
 光明山・十楽寺(こうみょうざん・じゅうらくじ)には、
 愛染殿があり、愛染明王が祀られています。
 ここではクロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
愛染明王1
 [080504] 徳島県阿波市土成町高尾。
四国第三番札所(霊場)真言宗高野派 光明山・十楽寺。愛染明王。
-------------------------------------------------------------
■十楽寺には愛染明王の解説として、
「愛欲貪染の煩悩がそのまま菩提心で
 あることを悟らせる明王で、縁結びの本尊也。
 愛染明王の身体は真赤で、燃える太陽の大慈悲を表し、
 目が三つあるのは、三界(あらゆる世界)を見通す事を
 示しています。
 御真言は
 オン マカラギャ バゾロシュニシャ バザラ サトバ ジャク ウン バンコク」 
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→