fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

釈迦如来の涅槃像を立体視する(No.1。クロス法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の十八羅漢に囲まれた寝釈迦像。[080611。群馬県。3D仏像。画像処理]

■群馬県の上越新幹線の上毛高原駅近くにある大峰山・嶽林寺の境内には、
 十八羅漢に囲まれた釈迦如来の涅槃像があります。
 それをクロス法で立体視してみましょう。
■下は画像処理が施してあります。
 クロス法で立体視をすることができます。
涅槃像

[080611] 群馬県利根郡月夜野町1697。曹洞宗・嶽林寺。十八羅漢と釈迦如来の涅槃像。
-------------------------------------------------------------
■涅槃像は説法を終えて涅槃に入ろうとする
 (=入滅しようとする)釈迦を表現したものです。
 寝釈迦像、寝仏とも呼びます。
■一般に羅漢とは仏教の聖者を言います。
 中国や日本では十六羅漢を尊崇することが多いのですが、
 十八羅漢とすることもあります。
 十六羅漢は釈迦の教えを守ることを誓った弟子を指します。
 嶽林寺の例では、涅槃像の周囲に十八の像があるので、
 十八羅漢とみなしました。
 上の写真では思い思いのポーズをとった六体の羅漢だけが写っています。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著者一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3D仏像集(SRS研究所)
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



大分県姫島から福井県敦賀市までアサギマダラが14日間で約460km移動した。08年の姫島からの北上移動の第3例目。 [080525→080608。SRS1410。姫島。福井県]

■08年5月25日に、大分県姫島で筆者が標識(マーキング)を行った
 アサギマダラが、14日後に、藤井大樹さんによって
 福井県敦賀市江良という海岸で再捕獲されました。
 姫島から敦賀市江良までの距離は約460kmです。
■このアサギマダラは、
 「SRS1310 5/25 ヒメ」と標識した雄(♂)個体でした。
 海岸のスナビキソウ群落にいたと思われます。
■本例は、2008年に姫島から北上して再捕獲された個体として
 第三例目となりました。三例とも筆者が放った蝶でした。
■過去数年の例を見ると、「姫島→能登半島」という
 方向は、姫島からの移動の基本的な方向になって
 いるように見えます。
 本年の姫島からの北上第一例も鳥取市岩戸で再捕獲され、
 この方向に乗っています。
 本年の北上第二例も石川県志賀町で再捕獲され、
 同様の方向に飛んでいます。三例目の本例も同様です。
 単なる偶然でこの方向に飛んでいるようには見えません。
 これはアサギマダラがどのような「衝動」に駆られて
 移動しているかを考える上でかなり重要な側面ではない
 かと思われます。 
■今年の北上例は三例とも、2008年の姫島でのアサギマダラ
 の大きな移動の波に属しています(5/23~26)。
■姫島からの放蝶は、現在、
 2850例(筆者)+1810例(中城さん)+
 130例以上(姫島小学校生徒)
 =4790例以上
 となっています。
■以上、「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕・記
--------------------------------------------
■姫島から鳥取市に移動した「姫島からの北上第一例」の記事は
 以下に記載してあります。
 ●「大分県姫島から鳥取市までアサギマダラが314kmを
  5日間で移動した。移動前後の画像比較ができる例。
  300kmを飛んでも鮮度はあまり変わっていない貴重な例。
  [080526→080531。姫島。鳥取県]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1551.html
--------------------------------------------
■姫島から石川県に移動した「姫島からの北上第二例」の記事は
 以下に記載してあります。
 ●「大分県姫島から石川県志賀町までアサギマダラが
 約587kmを9日間で移動した。
 08年の姫島からの北上移動の第2例目。[080523→080601。姫島。石川県]
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1555.html
--------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
--------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
本例の記録もそこの表にまとめてあります。
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

聖龍美観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある聖龍美観音の立像。[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第一番目の札所の
 竺和山・霊山寺(ぢくわざん、りょうぜんじ)の境内にある
 「聖龍美観音」と記載された像を立体視しました。
 ここではその像をパラレル法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
聖龍美観音2

[080517] 徳島県鳴門市大麻町板東。
四国第一番札所(霊場) 真言宗高野派・竺和山・霊山寺。聖龍美観音。
-------------------------------------------------------------
■聖龍美観音の詳細は分かりませんが、
 聖観音の仲間と考えて分類しておきます。
 分かり次第、再整理します。
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

聖龍美観音を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある聖龍美観音の立像。[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第一番目の札所の
 竺和山・霊山寺(ぢくわざん、りょうぜんじ)の境内には
 「聖龍美観音」と記載された像があります。
 その像をクロス法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
聖龍美観音1

[080517] 徳島県鳴門市大麻町板東。
四国第一番札所(霊場) 真言宗高野派・竺和山・霊山寺。聖龍美観音。
-------------------------------------------------------------
■聖龍美観音の詳細は分かりませんが、
 聖観音の仲間と考えて分類しておきます。
 分かり次第、再整理します。
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

6月中旬、都内ではアマリリスが美しく咲き始めた。[080615。東京。3D立体視。アマリリスNo.4]

■アマリリスは南アメリカ原産の花。
 奄美諸島では5月のゴールデンウィークの前後に満開になっているのを見るが、
 東京の屋外では6月になると開花を見る。
 SRS研究所の鉢植えの赤い花の咲くアマリリスは6月10日頃に満開になった。
 写真はそれとは別のピンクの株の6月15日の様子。
■写真はクロス法で立体視できます。
アマリリス

[080615] 東京都文京区千駄木。
-------------------------------------------------------------
■ヒガンバナ科ヒッペアストルム属の園芸雑種。学名Hippeastrum × hybridum。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの過去のアマリリスの記事は以下を参照。
 ●「アマリリスの花が驚くほど数多く集まって咲き群れていた
  (喜界島にて。アマリリスNo.3)」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-744.html
 ●アマリリスは南西諸島では季節の進行の目安になる
  (喜界島にて。アマリリスNo.2)
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-717.html
 ●朱色のアマリリスが一月に美しく咲いた(アマリリスNo.1)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-279.html
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→