fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

文京区の公園はミンミンゼミが盛んに鳴き、ある朝、一匹が階段に落ちていた。[080806。東京]

■8月6日の朝、東京都文京区の須藤公園を歩いていたら、
 階段に、ミンミンゼミがひっくり返りの状態で落ちていた。
 寿命が尽きたらしい。写真はそれを普通に見る形に戻した状態。
 東京でも毎日たくさんのセミが羽化し、
 激しく鳴き始めるのと同時、
 それと同じくらいたくさんのセミが、
 鳴くのをやめて命を失っていく。
 それが夏の盛りの蝉の生き様である。
■写真はクロス法で立体視ができます。
ミンミンゼミ
[080806] 東京都文京区千駄木。須藤公園。階段に落ちたミンミンゼミ。
-------------------------------------------------------------
■カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科ミンミンゼミ(ミンミン蝉) 。Oncotympana maculaticollis。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然体験(SRS研究所)
3D昆虫園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県のグランデコリゾートでアサギマダラのマーキング開始。08年8月6日の初日は173頭標識。07年より個体数は多いようだ。[08年08月06日。SRS3327-3500。福島県。デコ平]

■福島県のグランデコスキー場で、08年8月6日から
 例年のように、アサギマダラのマーキングを開始しました。
 以下の写真はその最初の日の最後にマーキング(標識)した例です。
second day
[070806]福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。デコ平。
■07年の8月の初旬は、グランデコでは
 気温が低い状態で始まり、気象条件も不良で、
 5日まではアサギマダラの個体数が極めて少ない状態でした。
 6日からやっと少しずつ増えて行ったという状況でした。
 それに対して、08年には、8月6日の時点ですでに
 そこそこのアサギマダラの個体数がいるように思われました。
 結局、12時30分頃から、16時30分頃までの間に、
 SRS3227から初めて、SRS3500までの
 合計173頭に標識することができました。
 この数字は、取材陣の人と一緒に行動しましたので、
 標識に没頭できたわけではないために、
 平素の標識活動から見ると、かなりセーブした数字になっています。
■すべての個体がほぼ新鮮な個体でした
 (一頭だけ破損がありましたが、翅表面は新鮮でした)。
 いずれの個体も比較的最近羽化した個体であろうと推測されました。
 上記の時間帯の温度は24~28度で、
 アサギマダラにとっては比較的好ましい温度でした。
 以上から、
■08年のデコ平のアサギマダラの個体数は、8月上旬の段階では、
 07年よりも多個体数がより多い傾向にあることが分かりました。
 明日以後は、
 さらにアサギマダラの個体が増えてくるであろうと推測されました。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

7月になると畑ではトウモロコシの白髪のような雌しべが包葉から外に伸び出して来る。[080710。3D立体視。群馬県]

■上越新幹線の車窓から眺めていると、
 5-6月頃には畑のトウモロコシはぐんぐん育ち、
 6月の終わりから7月にかけて開花し、
 やがて実りに向かって成長をしていきます。
 トウモロコシの花には2種類があり、
 雄花(雄小穂)は茎の先端から上に伸び、
 雌花(雌小穂)は包葉に包まれ、
 長い雌蕊だけが束をなして外に出ます。
 トウモロコシの実はこの包葉の中で育っていきます。
■写真は白髪状に伸び出たトウモロコシの雌しべの部分。
 クロス法で3D立体視ができます。
トウモロコシの穂
[080710] 群馬県利根郡川場村。トウモロコシの穂。
-------------------------------------------------------------
■イネ科トウモロコシ属トウモロコシ(玉蜀黍)。学名Zea mays。英名corn。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

丑年と寅年生まれの守護仏である虚空蔵菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支守護八体仏の虚空蔵菩薩の座像。[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第四十番目の札所の
 平城山・観自在寺(へいじょうざん、かんじざいじ)にある 
 十二支守護八体仏(過去の記事
  ●「十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
    愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
    [080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1749.html
 で紹介)の中の八臂の千手観音の座像を
 クロス法で立体視しました。
 ここではそれをパラレル法で立体視しましょう。
■この像は、水をかけて祈願するように設定されていますので、
 石像にはかけられてまだ乾いていない水のあとを見ることができます。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
虚空蔵菩薩2
[080721] 愛媛県宇和郡愛南町平城。真言宗大覚寺派。平城山・観自在寺。虚空蔵菩薩の座像。
-------------------------------------------------------------
■虚空蔵菩薩に関する説明は以下の記事を参照してください:
08.07/17「虚空蔵菩薩とは何ですか (1)簡単な説明 [080717。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1724.html
-------------------------------------------------------------
■虚空蔵菩薩の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
 2例示してある場合は、順にクロス法、パラレル法で立体視ができる画像対です。
<奈良県・東大寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1325.html
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1326.html
<徳島県・焼山寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1558.html
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1559.html
<徳島県・最御崎寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1660.html
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1661.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

丑年と寅年生まれの守護仏である虚空蔵菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支守護八体仏の虚空蔵菩薩の座像。[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第四十番目の札所の
 平城山・観自在寺(へいじょうざん、かんじざいじ)には 
 十二支守護八体仏があります。それに関しては、過去の記事
  ●「十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
    愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
    [080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1749.html
 で示しました。ここではその中の虚空蔵菩薩の座像を
 クロス法で立体視しましょう。
■この像は、水をかけて祈願するように設定されていますので、
 石像にはかけられてまだ乾いていない水のあとを見ることができます。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
虚空蔵菩薩1
[080721] 愛媛県宇和郡愛南町平城。真言宗大覚寺派。平城山・観自在寺。虚空蔵菩薩の座像。
-------------------------------------------------------------
■虚空蔵菩薩に関する説明は以下の記事を参照してください:
08.07/17「虚空蔵菩薩とは何ですか (1)簡単な説明 [080717。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1724.html
-------------------------------------------------------------
■虚空蔵菩薩の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
 2例示してある場合は、順にクロス法、パラレル法で立体視ができる画像対です。
<奈良県・東大寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1325.html
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1326.html
<徳島県・焼山寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1558.html
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1559.html
<徳島県・最御崎寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1660.html
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1661.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

子年生まれの守護仏である八臂の千手観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支守護八体仏の千手観音座像。[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第四十番目の札所の
 平城山・観自在寺(へいじょうざん、かんじざいじ)にある 
 十二支守護八体仏(過去の記事
  ●「十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
    愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
    [080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1749.html
 で紹介)の中の八臂の千手観音の座像を
 クロス法で立体視しました。
 ここではそれをパラレル法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
千手観音2
[080721] 愛媛県宇和郡愛南町平城。真言宗大覚寺派。平城山・観自在寺。千手観音座像。
-------------------------------------------------------------
■千手観音に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.7/9「千手観音とは何ですか (1)簡単な説明 [080709。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1694.html
-------------------------------------------------------------
■千手観音の写真・画像の例は以下に見ることができます:
<奈良県・壺阪寺の例> 十一面千手観音坐像
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1389.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1390.html
<奈良県・壺阪寺の例> 十一面千手観音立像
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1457.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1458.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

子年生まれの守護仏である八臂の千手観音を立体視する(No.1。クロス法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支守護八体仏の千手観音座像。[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第四十番目の札所の
 平城山・観自在寺(へいじょうざん、かんじざいじ)には 
 十二支守護八体仏があります。それに関しては、過去の記事
  ●「十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
    愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
    [080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1749.html
 で示しました。ここではその中の八臂の千手観音の座像を
 クロス法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
千手観音1
[080721] 愛媛県宇和郡愛南町平城。真言宗大覚寺派。平城山・観自在寺。千手観音座像。
-------------------------------------------------------------
■千手観音に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.7/9「千手観音とは何ですか (1)簡単な説明 [080709。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1694.html
-------------------------------------------------------------
■千手観音の写真・画像の例は以下に見ることができます:
<奈良県・壺阪寺の例> 十一面千手観音坐像
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1389.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1390.html
<奈良県・壺阪寺の例> 十一面千手観音立像
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1457.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1458.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

ヤマユリがアジサイに混じってあでやかに開花した。[080724。3D立体視。群馬県]

■7月下旬、庭園の美しい群馬県の古刹、
 吉祥寺を訪れたところ、
 アジサイの花に混じって、
 ヤマユリの花が見事に咲いていました。
■地域によって若干の色彩の変異があるようですが、
 花弁の中央を走る黄色いスジと、濃赤色のごましお状の斑点とが、
 不思議な美しさを醸し出しています。
 夏に咲く花の中で、
 優美な美しさを感じさせる代表的な種類と言えるでしょう。 
■写真はヤマユリの花。
 クロス法で3D立体視ができます。
ヤマユリ
[080724] 群馬県利根郡川場村。ヤマユリ。
-------------------------------------------------------------
■ユリ科ユリ属ヤマユリ。学名Lilium auratum。
-------------------------------------------------------------
■過去のヤマユリに関するブログ記事は以下を参照してください。
●06.8/3「夕方の湖畔にひっそりと咲くヤマユリ(2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-74.html
●06.7/21「雨に濡れるヤマユリの蕾」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-24.html
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

空海とは(弘法大師とは)どんな人ですか (1)簡単な説明 [080804。3D仏像。画像処理]

---<簡単な説明>------------------------------------
 空海は奈良時代から平安時代にかけて、774年から835年までを生き、真言宗を開き、奈良仏教から平安仏教へ移行する上で大きな役割を果たした人物です。後に弘法大師とのおくり名をいただきました。
 空海は平安初期に中国から日本に密教を伝え、独自に体系化した真言宗を開きました。即身成仏と済世利人・密厳仏国を目指して社会教化をすることを宗旨として、教育・文化・社会事業に幅広く活動しました。
 774年、四国の香川県善通寺市に生まれ、幼名は真魚(まお)と言いました。
 15歳のとき母方の伯父の阿刀大足(おおたり)に連れられて上京し、18歳で大学に入り、諸学問を学びました。
 793年頃から、立身出世主義を嫌い、仏教への情熱が高まって退学し、10年以上にわたって、山林を巡る修行も重ねながら、仏教を学びました。
 徳島県の大滝岳や高知県の室戸岬では、求聞持法(ぐもんじほう)を修して、優れた記憶力を得たといいます。奈良の諸寺では仏教学を学びました。
 24歳に『三教指帰(さんごうしいき)』を著して、儒教・道教・仏教を比較して論じました。この頃、奈良県の久米寺(くめでら)で大日経を発見して、密教に深い関心を持ちました。
 密教をより深く学ぶために、804年、31歳に遣唐使の一行に加わって唐の都長安に赴き、当時の最新の学問知識を吸収しました。 
 805年5月から12月まで、青竜寺(せいりゅうじ)の恵果(けいか)に師事して灌頂(かんじょう)を受け、遍照金剛の名を賜り、秘法を授けられ、密教の法灯を受け継ぎました。12月に恵果は示寂(じじゃく)しました。
 翌年3月、多くの経典、曼荼羅や法具とともに10月に帰国しました。
 34歳で真言宗を立宗し、36歳には、京都の高雄山寺(たかおさんじ。後の神護寺)に住み、嵯峨天皇と親交を深め、その援助を受け、真言密教の流布につとめました。天台宗の最澄(さいちょう)やその弟子たちにも灌頂を授けました。
 42歳のときに四国を巡り、その軌跡が後に四国八十八箇所の霊場となりました。
 817年、43歳に、高野山(こうやさん)の開創に着手しました。
 823年、50歳に、嵯峨天皇より東寺(教王護国寺)を賜わり、真言宗の根本道場と定めて、堂塔の建立につとめました。東寺の講堂の立体曼荼羅には空海独自の密教的宇宙観が投影されています。
 その経過で、空海は多くの門弟を教導し、多くの人々を教化し、真言宗の教団の基礎を築きました。また多くの著作をなして真言宗の教学を確立しました。
 文才・詩才にすぐれ、多くの文章を著し、漢詩を作りましたが、それらは『性霊集(しょうりょうしゅう)』に収載されています。
 空海は能筆家としても有名でした。五筆和尚とも呼ばれ、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆とも呼ばれて書道の達人とされています。
 48歳には、四国の満濃池(まんのういけ)の構築にも指導的な役割を果たし、工学や建築の分野でも才能があったとみなされます。
 55歳には、東寺に綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を設立しました。これは民衆の学校であり、一般の人々も学べる機会を生み出して、教育史上に業績を残しました。
 835年、62歳のとき高野山で示寂。921年に醍醐天皇から弘法大師の諡号を賜りました。
 この前後からさまざまな大師信仰が語られるようになりました。入定に関する信仰もその一つです。
 仏像という観点から見ると、日本の仏像文化に空海が与えた影響は測りしれないものがあると思われます。また、空海自体の像も全国的に見ると夥しい数が作られて来ました。四国の霊場には必ず大師堂があり、弘法大師像を見ることができるのもその一例ですが、数の多さには驚く価値があります。
-------------------------------------------------------------
■空海の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 2件並べてある場合は、前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 座像
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1423.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1424.html
<奈良県の飛鳥寺の例> 座像 クロス法
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1371.html
<群馬県の慈眼院の例> 座像 パラレル法
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1372.html
<京都府の随心院の例> 修行大師
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1510.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1511.html
<徳島県の熊谷寺の例> 修行大師
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1528.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1529.html
<徳島県の安楽寺の例> 思案之大師
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1601.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1602.html
<徳島県の極楽寺の例> 子授招福大師
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1605.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1606.html
<徳島県の雲辺寺の例> 稚児大師
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1696.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1697.html
-------------------------------------------------------------
■仏像に関する知識と仏像鑑賞を能力開発に活用する方法は、2008年7月4日に、筆者による講習が開催されました(「仏像法(仏像開発能力開発法」)。講習の内容はDVDで見ることができます。詳細はSRS研究所にお問い合わせください:
SRS研究所の公式HP
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

オニヤンマが新幹線の駅の構内に迷い込んでいた。[080731。3D立体視。群馬県]

■オニヤンマは日本最大のトンボです。
 頭部から腹部の端までの長さは10cm前後になります。
 黒地に斜めに走る黄色いすじが特徴的で、
 緑色の複眼も印象的です。
 飛ぶ速度は2m/秒程度で、
 気温が高いときの方が朝晩の気温の低いときより速く飛ぶとのこと。
 ハエ、アブ、ハチなどを空中で捕食します。
■7月31日、新幹線の上毛高原駅のホームの窓辺にいる
 オニヤンマをみかけました。
 構内に入り込み、ガラス窓で逃げるのを阻止されたのでしょう。
 あきらめ顔で窓の外をみつめている、といった風情です。
■写真は窓辺のオニヤンマ。
 クロス法で3D立体視ができます。
オニヤンマ
[080731] 群馬県利根郡月夜野町。オニヤンマ。
-------------------------------------------------------------
■オニヤンマ科オニヤンマ属オニヤンマ(鬼蜻蜓、馬大頭)、学名 Anotogaster sieboldii。英名hollylock。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3D昆虫園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

日光菩薩・月光菩薩とは何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]

----<簡単な説明>------------------------------------
●日光菩薩(にっこうぼさつ)と月光菩薩(がっこうぼさつ)は、薬師如来の脇侍となって、薬師三尊像を構成します。
●日光菩薩は、日光遍照(へんじょう)とも呼ばれ、一千もの光明を発して広く天下を照らして、苦しみのもとである無明の闇を消滅させます。月光菩薩は月光遍照とも呼ばれ、月の光を象徴し、煩悩の消滅した清浄な境地を示します。薬師如来が説法している瑠璃光浄土で、日光菩薩と月光菩薩の両方が力を合わせて薬師如来の教えの内容が実現することを助ける役割を果たします。
●日光菩薩像と月光菩薩像は一般には左右対称の形をとります。すなわち、片方が右腕を挙げた場合は、他方が左腕を挙げると言った形です。
●挙げた手の親指と人差指で輪を作る例があります。
●宝冠や持物に、日光菩薩では太陽を、月光菩薩では月を表す標幟を示すことも行われます。たとえば、日光菩薩の場合は、蓮華の上に日輪を、月光菩薩の場合は、蓮華の上に三日月を持つことがあります。
-------------------------------------------------------------
■日光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1401.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1402.html
<徳島県の薬王寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1787.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1788.html
-------------------------------------------------------------
■月光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1403.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1404.html
<徳島県の薬王寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1784.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1785.html
-------------------------------------------------------------
■日光菩薩・月光菩薩を同時に見る写真・画像(3D画像)の例は
以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<徳島県の薬王寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1790.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1791.html
-------------------------------------------------------------
■仏像に関する知識と仏像鑑賞を能力開発に活用する方法は、2008年7月4日に、筆者による講習が開催されました(「仏像法(仏像開発能力開発法」)。講習の内容はDVDで見ることができます。詳細はSRS研究所にお問い合わせください:
SRS研究所の公式HP
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

白いタチアオイの花は夏の日ざしをまぶしく返す。[080724。3D立体視。群馬県]

■タチアオイは小アジア、トルコを原産とする植物。
 花期は7~9月。タチアオイは「立葵」と書きます。
■花は白、赤、桃色などの色彩があり、
 夏の田園風景を美しく彩ります。
■写真はタチアオイの白い花。
 クロス法で3D立体視ができます。
タチアオイ
[080724] 群馬県利根郡川場村。白い花のタチアオイ。
-------------------------------------------------------------
■アオイ科タチアオイ属タチアオイ。学名Alcea rosea。英名hollylock)。
-------------------------------------------------------------
■タチアオイに関するSRS研究所のHPの過去の記事は、
 以下の3D植物園の記事を参照してください。
 前者には桃色の花の画像、後者には赤色の花の
 3D立体画像が掲載されています:
「308■タチアオイは直立した茎に豪華な花を多くつける
     /アオイ科タチアオイ属/小さい旅56/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/308-tachiaoi.htm
「309■タチアオイには華麗な赤色の花もある
     /アオイ科タチアオイ属/小さい旅63/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/309-tachiaoi.htm
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]

----<簡単な説明>------------------------------------
●金剛力士の名称には「金剛杵(こんごうしょ)を手にするもの」の意味があります。
●もともとは執金剛(しつこんごう)、または密迹金剛(みつしゃくこんごう)と呼ぶ単身の護法神でした。天部に属して仏教の守護をする役割を果たします。
●それが次第に寺院の山門や本尊の左右にあらわされようになり、阿吽(あうん)で一対の形で表現されるようになりました。寺院の山門などに、口を開いた阿形(あぎょう)と、口を閉じた吽形(うんぎょう)とのペアの像で示されることが多いものです。仁王という名称ももともとは「二王」から来ました。
●阿形の像は「あ」と唱え、吽形の像は「ん」を唱えています。阿形では怒りをあらわに表現し、吽形では怒りを内に秘める表現をとるものもあります。 
●憤怒(いかり)の形相で、隆々とした筋肉を誇示して、寺院や仏教を守護するために外敵を威嚇しているさまを示します。
●金剛杵(こんごうしょ)と呼ぶ武器を手に持っているのが特徴です。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士(仁王)の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
<徳島県の安楽寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1793.html
阿形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1794.html
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1795.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1796.html
-------------------------------------------------------------
■仏像に関する知識と仏像鑑賞を能力開発に活用する方法は、2008年7月4日に、筆者による講習が開催されました(「仏像法(仏像開発能力開発法」)。講習の内容はDVDで見ることができます。詳細はSRS研究所にお問い合わせください:
SRS研究所の公式HP
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

金剛力士・仁王を立体視する(吽形No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の山門の吽形の仁王像。[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第六番目の札所の
 温泉山・安楽寺(おんせんざん、あんらくじ)の山門にある 
 金剛力士[=仁王]の像のうちの向かって左側の吽形(うんぎょう)の像を
 クロス法で立体視しました。
 ここではそれをパラレル法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
仁王 吽2
[080503] 徳島県板野郡上板町引野。真言宗高野派。温泉山・安楽寺。金剛力士。吽形像。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.08/3「金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html
-------------------------------------------------------------
■金剛力士の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

金剛力士・仁王を立体視する(吽形No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の山門の吽形の仁王像。[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第六番目の札所の
 温泉山・安楽寺(おんせんざん、あんらくじ)の山門には 
 金剛力士[=仁王]の像があります。
 そのうちの向かって左側の吽形(うんぎょう)の像をクロス法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
仁王 吽1
[080503] 徳島県板野郡上板町引野。真言宗高野派。温泉山・安楽寺。金剛力士。吽形像。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.08/3「金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html
-------------------------------------------------------------
■金剛力士の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

金剛力士を立体視する(阿形No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の山門の仁王の阿形。[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第六番目の札所の
 温泉山・安楽寺(おんせんざん、あんらくじ)の山門の 
 金剛力士・仁王の像(向かって右側の阿形(あぎょう)像を
 クロス法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
仁王 阿2
[080503] 徳島県板野郡上板町引野。真言宗高野派。温泉山・安楽寺。金剛力士。阿形像。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.08/3「金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html
-------------------------------------------------------------
■金剛力士の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

金剛力士を立体視する(阿形No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の山門の仁王の阿形。[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第六番目の札所の
 温泉山・安楽寺(おんせんざん、あんらくじ)の山門には 
 金剛力士の像があります。
 そのうちの向かって右側の阿形(あぎょう)の像をクロス法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
仁王 阿
[080503] 徳島県板野郡上板町引野。真言宗高野派。温泉山・安楽寺。金剛力士。阿形像。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.08/3「金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html
-------------------------------------------------------------
■金剛力士の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

ミソハギの紅紫色の花は夏の田園風景を彩る風物のひとつ。[080724。3D立体視。群馬県]

■ミソハギは九州~本州の日当たりのよい湿地や水辺に自生します。
 観賞用として栽培もされます。
 六弁をなす紅紫色の小さい花が数多く穂状に咲いている様は、
 遠くから見ても爽やかな印象を与えます。
■お盆の花としてもよく用いられます。 
 そのために、盆花(ぼんばな)、盆草(ぼんぐさ)とも呼ばれます。
■ミソハギ(禊萩)の名前は、禊ぎに用いて萩に似たところに由来する。
 溝に生えて萩に似ていることから、溝萩(みぞはぎ)とも呼ばれます。
■ミソハギは乾燥して生薬ともします。
 生薬として用いられるときは千屈菜(せんくつさい)と呼ばれます。
 下痢止め、急性腸炎、むくみなどに用いられます。
■写真はミソハギの花。全国的には6-9月が開花期だが、
 群馬県のやや高地では7月下旬頃から花を見かけるようになります。
 クロス法で3D立体視ができます。
ミゾソバ
[080724] 群馬県利根郡川場村。
-------------------------------------------------------------
■ミソハギ科ミソハギ属ミソハギ(禊萩)。学名Lythrum anceps。
-------------------------------------------------------------
■ミソハギに関するSRS研究所のHPの過去の記事は、
 以下の3D植物園の記事を参照してください:
「81■ミソハギ   ミソハギ科・ミソハギ属」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/081_misohagi.htm
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

日光菩薩と月光菩薩をセットで同時に立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊像の日光菩薩・月光菩薩。[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国八十八箇所霊場の第二十三番目の札所の
 医王山・薬王寺(いおうざん・やくおうじ)の
 日光菩薩・月光菩薩をセットとして同時にクロス法で立体視しました。
 ここではそれをパラレル法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
日光・月光菩薩2
[080629]徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1。四国八十八箇所第二十三番。
高野山真言宗。医王山薬王寺。薬師三尊像の日光菩薩・月光菩薩像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の解説は以下を参照してください:
08.07/18「薬師如来とは何ですか (
1)簡単な説明 [080718。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■日光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1401.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1402.html
-------------------------------------------------------------
■月光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1403.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1404.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

日光菩薩と月光菩薩をセットで同時に立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊像の日光菩薩・月光菩薩。[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国八十八箇所霊場の第二十三番目の札所の
 医王山・薬王寺(いおうざん・やくおうじ)には
 日光菩薩・月光菩薩を脇侍とする薬師三尊像が祀られています。
 先のブログ記事では日光菩薩、月光菩薩を個別に立体視しましたが、
 ここでは日光菩薩・月光菩薩をセットとして
 同時に立体視することにしましょう。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
日光・月光菩薩1
[080629]徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1。四国八十八箇所第二十三番。
高野山真言宗。医王山薬王寺。薬師三尊像の日光菩薩・月光菩薩像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の解説は以下を参照してください:
08.07/18「薬師如来とは何ですか (
1)簡単な説明 [080718。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■日光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1401.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1402.html
-------------------------------------------------------------
■月光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1403.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1404.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

08年も6月には宝石のようなフサスグリの赤い実が熟した。[080619。3D立体視。群馬県]

■フサスグリは初夏に実りを見る樹木。
 その実は食用になりますが、
 透明な実の美しさは特筆に値します。
 6-7月の風景に味わいのある季節感を添える植物のひとつです。
■写真はフサスグリの実。
 クロス法で3D立体視ができます。
フサスグリ
[080619] 群馬県利根郡川場村。
-------------------------------------------------------------
■ユキノシタ科スグリ属フサスグリ。学名 Ribus rubrum L .
-------------------------------------------------------------
■フサスグリに関する過去の記事は、
 以下の記事を参照してください:
06.7/26「フサスグリの実の輝き」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-45.html
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

日光菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像の日光菩薩。[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国八十八箇所霊場の第二十三番目の札所の
 医王山・薬王寺(いおうざん・やくおうじ)の薬師三尊像の脇侍の
 日光菩薩の像をクロス法で立体視しました。
 ここではその像をパラレル法で立体視しましょう。
■薬師如来の御真言は「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
日光菩薩2
[080629]徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1。四国八十八箇所第二十三番。
高野山真言宗。医王山薬王寺。薬師三尊像の日光菩薩像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の解説は以下を参照してください:
08.07/18「薬師如来とは何ですか (
1)簡単な説明 [080718。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■日菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1401.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1402.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

日光菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像の日光菩薩。[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国八十八箇所霊場の第二十三番目の札所の
 医王山・薬王寺(いおうざん・やくおうじ)には
 薬師三尊像が祀られています。
 ここではそのうちの向かって薬師如来の右側に脇侍として祀られている
 日光菩薩の像をクロス法で立体視してみましょう。
■薬師如来の御真言は「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
日光菩薩
[080629]徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1。四国八十八箇所第二十三番。
高野山真言宗。医王山薬王寺。薬師三尊像の日光菩薩像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の解説は以下を参照してください:
08.07/18「薬師如来とは何ですか (
1)簡単な説明 [080718。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■日光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1401.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1402.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

ガーベラにはさまざまな変化が見られる。八重の紅色の例。[080619。東京。3D立体視]

■SRS研究所の教室では、1年を通して、いろいろなガーベラが飾られます。
 写真は八重の品種。紅色の株です。6月に飾られたものです。
■ガーベラはアフリカ、熱帯アジアに自生する植物。野生では約40種あるといいます。
 ヨーロッパで園芸品種が造られ、2000種にも上るとのこと。
 花の直径は大輪と小輪があり、
 花弁は一重、八重、半八重があります。
 色彩は白、赤、ピンク、黄色、オレンジ、など多彩。
 日持ちがよいので、切り花としてもよく使われるが、
 鉢植えを見る機会も多い。
■写真はクロス法で立体視ができます。
八重ガーベラ
[080619] 東京都文京区千駄木。SRS研究所の教室。ガーベラの切り花。
-------------------------------------------------------------
■キク科ガーベラ属ガーベラ。別名アフリカセンボンヤリ。学名Gerbera hybrid。英名 transvaal daisy。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

月光菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像の月光菩薩。[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■前項では、徳島県にある四国八十八箇所霊場の第二十三番目の札所の
 医王山・薬王寺(いおうざん・やくおうじ)の薬師三尊像の脇侍の
 月光菩薩の像をクロス法で立体視しました。
 ここではその像をパラレル法で立体視しましょう。
■薬師如来の御真言は「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
月光菩薩2
[080629]徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1。四国八十八箇所第二十三番。
高野山真言宗。医王山薬王寺。薬師三尊像の月光菩薩像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の解説は以下を参照してください:
08.07/18「薬師如来とは何ですか (
1)簡単な説明 [080718。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■月光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1403.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1404.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

月光菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像の月光菩薩。[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国八十八箇所霊場の第二十三番目の札所の
 医王山・薬王寺(いおうざん・やくおうじ)には
 薬師三尊像が祀られています。
 ここではそのうちの向かって薬師如来の左側に脇侍として祀られている
 月光菩薩の像をクロス法で立体視してみましょう。
■薬師如来の御真言は「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
月光菩薩
[080629]徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1。四国八十八箇所第二十三番。
高野山真言宗。医王山薬王寺。薬師三尊像の月光菩薩像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の解説は以下を参照してください:
08.07/18「薬師如来とは何ですか (
1)簡単な説明 [080718。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■月光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1403.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1404.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

2ダースのツバメたちが電線に並んでいた。[080724。3D立体視。群馬県]

■燕は4-5月から初夏にかけて、繁殖を1~2度繰り返すということです。
 7月中旬には、ツバメたちの雛も育って、
 どれが親でどれが子か分からない状態になります。
 それらが一斉に並んでいる様子はなかなかの見物です。
 写真では24羽を数えることができます。
 燕の飛行速度は時速50キロから200キロにもなるといいます。
■下の写真はクロス法で3D立体視ができます。
燕
[080724] 群馬県利根郡月夜野町。上毛高原駅。
-------------------------------------------------------------
■スズメ目ツバメ科ツバメ(燕)。学名:Hirundo rustica。
-------------------------------------------------------------
■過去の本ブログのツバメに関する記事は以下に示します:
●08.4/6「ツバメが上毛高原駅に戻って来た(群馬、07年4月6日)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-569.html
●08.5/9「ツバメがせっせと巣造りに励んでいた(上毛高原。5月上旬)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-751.html
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-751.html
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

グラジオラスは7月の景観に欠かせない花。[080724。3D立体視。群馬県]

■グラジオラスは有名な花でどこでも見る花の一つであるが、
 季節としては7月の季節感を味わう上で
 欠かせない花のように思われる。
■下の写真は畑の脇に植えられたグラジオラスの花。
 手前にあるのはサトイモの葉。
 クロス法で3D立体視ができます。
グラジオラス
[080724] 群馬県利根郡月夜野町。上毛高原。
-------------------------------------------------------------
■アヤメ科グラジオラス属グラジオラス。学名Gladiolus grandavensis。
-------------------------------------------------------------
■グラジオラスに関する過去の記事は、
 以下の記事を参照してください:
 ●「喜界島ではグラジオラスが野生化している(喜界島。07年4月27日)」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1084.html
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

薬師三尊を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)。[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国八十八箇所霊場の第二十三番目の札所の
 医王山・薬王寺(いおうざん・やくおうじ)には
 薬師三尊像が祀られています。
 その像をクロス法で立体視してみましょう。
■薬師如来の御真言は「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
薬師三尊2
[080629]徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1。四国八十八箇所第二十三番。
高野山真言宗。医王山薬王寺。薬師三尊像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の解説は以下を参照してください:
08.07/18「薬師如来とは何ですか (
1)簡単な説明 [080718。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 各寺の例では前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<奈良県の般若寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1379.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1380.html
<東京都の護国寺の例> 三尊像
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1399.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1400.html
<徳島県の藤井寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1583.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1584.html
<奈良県の壺阪寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1583.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1584.html
<徳島県の大日寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1728.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1729.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

薬師三尊を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)。[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国八十八箇所霊場の第二十三番目の札所の
 医王山・薬王寺(いおうざん・やくおうじ)には
 薬師三尊像が祀られています。
 その像をクロス法で立体視してみましょう。
■薬師如来の御真言は「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
薬師三尊
[080629]徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前285-1。四国八十八箇所第二十三番。
高野山真言宗。医王山薬王寺。薬師三尊像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の解説は以下を参照してください:
08.07/18「薬師如来とは何ですか (
1)簡単な説明 [080718。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 各寺の例では前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<奈良県の般若寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1379.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1380.html
<東京都の護国寺の例> 三尊像
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1399.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1400.html
<徳島県の藤井寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1583.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1584.html
<奈良県の壺阪寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1583.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1584.html
<徳島県の大日寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1728.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1729.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→