■オニヤンマは日本最大のトンボです。
頭部から腹部の端までの長さは10cm前後になります。
黒地に斜めに走る黄色いすじが特徴的で、
緑色の複眼も印象的です。
飛ぶ速度は2m/秒程度で、
気温が高いときの方が朝晩の気温の低いときより速く飛ぶとのこと。
ハエ、アブ、ハチなどを空中で捕食します。
■7月31日、新幹線の上毛高原駅のホームの窓辺にいる
オニヤンマをみかけました。
構内に入り込み、ガラス窓で逃げるのを阻止されたのでしょう。
あきらめ顔で窓の外をみつめている、といった風情です。
■写真は窓辺のオニヤンマ。
クロス法で3D立体視ができます。

[080731] 群馬県利根郡月夜野町。オニヤンマ。
-------------------------------------------------------------
■オニヤンマ科オニヤンマ属オニヤンマ(鬼蜻蜓、馬大頭)、学名 Anotogaster sieboldii。英名hollylock。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3D昆虫園(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
----<簡単な説明>------------------------------------
●日光菩薩(にっこうぼさつ)と月光菩薩(がっこうぼさつ)は、薬師如来の脇侍となって、薬師三尊像を構成します。
●日光菩薩は、日光遍照(へんじょう)とも呼ばれ、一千もの光明を発して広く天下を照らして、苦しみのもとである無明の闇を消滅させます。月光菩薩は月光遍照とも呼ばれ、月の光を象徴し、煩悩の消滅した清浄な境地を示します。薬師如来が説法している瑠璃光浄土で、日光菩薩と月光菩薩の両方が力を合わせて薬師如来の教えの内容が実現することを助ける役割を果たします。
●日光菩薩像と月光菩薩像は一般には左右対称の形をとります。すなわち、片方が右腕を挙げた場合は、他方が左腕を挙げると言った形です。
●挙げた手の親指と人差指で輪を作る例があります。
●宝冠や持物に、日光菩薩では太陽を、月光菩薩では月を表す標幟を示すことも行われます。たとえば、日光菩薩の場合は、蓮華の上に日輪を、月光菩薩の場合は、蓮華の上に三日月を持つことがあります。
-------------------------------------------------------------
■日光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
前半がクロス法で立体視ができ、
後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1401.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1402.html <徳島県の薬王寺の例> 三尊像の脇侍
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1787.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1788.html -------------------------------------------------------------
■月光菩薩の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
前半がクロス法で立体視ができ、
後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の護国寺の例> 三尊像の脇侍
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1403.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1404.html <徳島県の薬王寺の例> 三尊像の脇侍
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1784.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1785.html -------------------------------------------------------------
■日光菩薩・月光菩薩を同時に見る写真・画像(3D画像)の例は
以下の記事で見ることができます:
前半がクロス法で立体視ができ、
後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<徳島県の薬王寺の例> 三尊像の脇侍
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1790.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1791.html -------------------------------------------------------------
■仏像に関する知識と仏像鑑賞を能力開発に活用する方法は、2008年7月4日に、筆者による講習が開催されました(「仏像法(仏像開発能力開発法」)。講習の内容はDVDで見ることができます。詳細はSRS研究所にお問い合わせください:
●
SRS研究所の公式HP-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■タチアオイは小アジア、トルコを原産とする植物。
花期は7~9月。タチアオイは「立葵」と書きます。
■花は白、赤、桃色などの色彩があり、
夏の田園風景を美しく彩ります。
■写真はタチアオイの白い花。
クロス法で3D立体視ができます。

[080724] 群馬県利根郡川場村。白い花のタチアオイ。
-------------------------------------------------------------
■アオイ科タチアオイ属タチアオイ。学名Alcea rosea。英名hollylock)。
-------------------------------------------------------------
■タチアオイに関するSRS研究所のHPの過去の記事は、
以下の3D植物園の記事を参照してください。
前者には桃色の花の画像、後者には赤色の花の
3D立体画像が掲載されています:
「308■タチアオイは直立した茎に豪華な花を多くつける
/アオイ科タチアオイ属/小さい旅56/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/308-tachiaoi.htm「309■タチアオイには華麗な赤色の花もある
/アオイ科タチアオイ属/小さい旅63/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/309-tachiaoi.htm-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
SRS植物図鑑●
3D植物園(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

----<簡単な説明>------------------------------------
●金剛力士の名称には「金剛杵(こんごうしょ)を手にするもの」の意味があります。
●もともとは執金剛(しつこんごう)、または密迹金剛(みつしゃくこんごう)と呼ぶ単身の護法神でした。天部に属して仏教の守護をする役割を果たします。
●それが次第に寺院の山門や本尊の左右にあらわされようになり、阿吽(あうん)で一対の形で表現されるようになりました。寺院の山門などに、口を開いた阿形(あぎょう)と、口を閉じた吽形(うんぎょう)とのペアの像で示されることが多いものです。仁王という名称ももともとは「二王」から来ました。
●阿形の像は「あ」と唱え、吽形の像は「ん」を唱えています。阿形では怒りをあらわに表現し、吽形では怒りを内に秘める表現をとるものもあります。
●憤怒(いかり)の形相で、隆々とした筋肉を誇示して、寺院や仏教を守護するために外敵を威嚇しているさまを示します。
●金剛杵(こんごうしょ)と呼ぶ武器を手に持っているのが特徴です。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士(仁王)の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
前半がクロス法で立体視ができ、
後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形 クロス ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
<徳島県の安楽寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1793.html
阿形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1794.html
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1795.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1796.html
-------------------------------------------------------------
■仏像に関する知識と仏像鑑賞を能力開発に活用する方法は、2008年7月4日に、筆者による講習が開催されました(「仏像法(仏像開発能力開発法」)。講習の内容はDVDで見ることができます。詳細はSRS研究所にお問い合わせください:
●SRS研究所の公式HP
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第六番目の札所の
温泉山・安楽寺(おんせんざん、あんらくじ)の山門にある
金剛力士[=仁王]の像のうちの向かって左側の吽形(うんぎょう)の像を
クロス法で立体視しました。
ここではそれをパラレル法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
パラレル法で立体視ができます。

[080503] 徳島県板野郡上板町引野。真言宗高野派。温泉山・安楽寺。金剛力士。吽形像。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.08/3「金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html -------------------------------------------------------------
■金剛力士の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
前半がクロス法で立体視ができ、
後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html 吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html <東京都の護国寺の例>
吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html 吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html -------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■徳島県にある四国の八十八箇所の第六番目の札所の
温泉山・安楽寺(おんせんざん、あんらくじ)の山門には
金剛力士[=仁王]の像があります。
そのうちの向かって左側の吽形(うんぎょう)の像をクロス法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
クロス法で立体視ができます。

[080503] 徳島県板野郡上板町引野。真言宗高野派。温泉山・安楽寺。金剛力士。吽形像。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.08/3「金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html -------------------------------------------------------------
■金剛力士の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
前半がクロス法で立体視ができ、
後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html 吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html <東京都の護国寺の例>
吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html 吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html -------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第六番目の札所の
温泉山・安楽寺(おんせんざん、あんらくじ)の山門の
金剛力士・仁王の像(向かって右側の阿形(あぎょう)像を
クロス法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
クロス法で立体視ができます。

[080503] 徳島県板野郡上板町引野。真言宗高野派。温泉山・安楽寺。金剛力士。阿形像。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.08/3「金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html -------------------------------------------------------------
■金剛力士の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
前半がクロス法で立体視ができ、
後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html 吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html <東京都の護国寺の例>
吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html 吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html -------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■徳島県にある四国の八十八箇所の第六番目の札所の
温泉山・安楽寺(おんせんざん、あんらくじ)の山門には
金剛力士の像があります。
そのうちの向かって右側の阿形(あぎょう)の像をクロス法で立体視しましょう。
■写真は画像処理が施されています。
クロス法で立体視ができます。

[080503] 徳島県板野郡上板町引野。真言宗高野派。温泉山・安楽寺。金剛力士。阿形像。
-------------------------------------------------------------
■金剛力士に関する説明は以下の記事を参照してください:
●08.08/3「金剛力士とは(仁王とは)何ですか (1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html -------------------------------------------------------------
■金剛力士の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
前半がクロス法で立体視ができ、
後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html 吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html <東京都の護国寺の例>
吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html 吽形●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html -------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■ミソハギは九州~本州の日当たりのよい湿地や水辺に自生します。
観賞用として栽培もされます。
六弁をなす紅紫色の小さい花が数多く穂状に咲いている様は、
遠くから見ても爽やかな印象を与えます。
■お盆の花としてもよく用いられます。
そのために、盆花(ぼんばな)、盆草(ぼんぐさ)とも呼ばれます。
■ミソハギ(禊萩)の名前は、禊ぎに用いて萩に似たところに由来する。
溝に生えて萩に似ていることから、溝萩(みぞはぎ)とも呼ばれます。
■ミソハギは乾燥して生薬ともします。
生薬として用いられるときは千屈菜(せんくつさい)と呼ばれます。
下痢止め、急性腸炎、むくみなどに用いられます。
■写真はミソハギの花。全国的には6-9月が開花期だが、
群馬県のやや高地では7月下旬頃から花を見かけるようになります。
クロス法で3D立体視ができます。

[080724] 群馬県利根郡川場村。
-------------------------------------------------------------
■ミソハギ科ミソハギ属ミソハギ(禊萩)。学名Lythrum anceps。
-------------------------------------------------------------
■ミソハギに関するSRS研究所のHPの過去の記事は、
以下の3D植物園の記事を参照してください:
「81■ミソハギ ミソハギ科・ミソハギ属」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/081_misohagi.htm-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
SRS植物図鑑●
3D植物園(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム |