■上越新幹線の車窓から眺めていると、
5-6月頃には畑のトウモロコシはぐんぐん育ち、
6月の終わりから7月にかけて開花し、
やがて実りに向かって成長をしていきます。
トウモロコシの花には2種類があり、
雄花(雄小穂)は茎の先端から上に伸び、
雌花(雌小穂)は包葉に包まれ、
長い雌蕊だけが束をなして外に出ます。
トウモロコシの実はこの包葉の中で育っていきます。
■写真は白髪状に伸び出たトウモロコシの雌しべの部分。
クロス法で3D立体視ができます。

[080710] 群馬県利根郡川場村。トウモロコシの穂。
-------------------------------------------------------------
■イネ科トウモロコシ属トウモロコシ(玉蜀黍)。学名Zea mays。英名corn。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
SRS植物図鑑●
3D植物園(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■前項では、徳島県にある四国の八十八箇所の第四十番目の札所の
平城山・観自在寺(へいじょうざん、かんじざいじ)にある
十二支守護八体仏(過去の記事
●「十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1749.html で紹介)の中の八臂の千手観音の座像を
クロス法で立体視しました。
ここではそれをパラレル法で立体視しましょう。
■この像は、水をかけて祈願するように設定されていますので、
石像にはかけられてまだ乾いていない水のあとを見ることができます。
■写真は画像処理が施されています。
パラレル法で立体視ができます。

[080721] 愛媛県宇和郡愛南町平城。真言宗大覚寺派。平城山・観自在寺。虚空蔵菩薩の座像。
-------------------------------------------------------------
■虚空蔵菩薩に関する説明は以下の記事を参照してください:
08.07/17「虚空蔵菩薩とは何ですか (1)簡単な説明 [080717。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1724.html -------------------------------------------------------------
■虚空蔵菩薩の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
2例示してある場合は、順にクロス法、パラレル法で立体視ができる画像対です。
<奈良県・東大寺の例>
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1325.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1326.html <徳島県・焼山寺の例>
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1558.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1559.html <徳島県・最御崎寺の例>
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1660.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1661.html -------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■徳島県にある四国の八十八箇所の第四十番目の札所の
平城山・観自在寺(へいじょうざん、かんじざいじ)には
十二支守護八体仏があります。それに関しては、過去の記事
●「十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1749.html で示しました。ここではその中の虚空蔵菩薩の座像を
クロス法で立体視しましょう。
■この像は、水をかけて祈願するように設定されていますので、
石像にはかけられてまだ乾いていない水のあとを見ることができます。
■写真は画像処理が施されています。
クロス法で立体視ができます。

[080721] 愛媛県宇和郡愛南町平城。真言宗大覚寺派。平城山・観自在寺。虚空蔵菩薩の座像。
-------------------------------------------------------------
■虚空蔵菩薩に関する説明は以下の記事を参照してください:
08.07/17「虚空蔵菩薩とは何ですか (1)簡単な説明 [080717。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1724.html -------------------------------------------------------------
■虚空蔵菩薩の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
2例示してある場合は、順にクロス法、パラレル法で立体視ができる画像対です。
<奈良県・東大寺の例>
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1325.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1326.html <徳島県・焼山寺の例>
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1558.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1559.html <徳島県・最御崎寺の例>
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1660.html ●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1661.html -------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム |