fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

卯年生まれの守護仏である文殊菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支守護八体仏の文殊菩薩の座像。[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第四十番目の札所の
 平城山・観自在寺(へいじょうざん、かんじざいじ)には 
 十二支守護八体仏があります。それに関しては、過去の記事
  ●「十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
    愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
    [080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1749.html
 で示しました。
 前項ではその中の文殊菩薩の座像を
 クロス法で立体視しました。
 ここではそれをパラレル法で立体視しましょう。
■この像は、水をかけて祈願するように設定されています。
 像の前には水の流れる水路が設置してあり、
 参拝者は自分の守護仏、あるいは家族などの守護仏の前に行き、
 流れる水を柄杓で汲んで水をかけるようになっています。
 興味深い仕組みと思われました。
■写真は画像処理が施されています。
 パラレル法で立体視ができます。
文殊菩薩
[080721] 愛媛県宇和郡愛南町平城。真言宗大覚寺派。平城山・観自在寺。文殊菩薩の座像。
-------------------------------------------------------------
■文殊菩薩に関する説明は以下の記事を参照してください:
08.06/22「文殊菩薩とは何ですか [080622。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1642.html
-------------------------------------------------------------
■文殊菩薩の写真(3D画像)の代表的な例は以下に示しました:
<高知県・竹林寺の例> 単独の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1489.html
<奈良県・壺阪寺> 釈迦三尊の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1395.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



卯年生まれの守護仏である文殊菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支守護八体仏の文殊菩薩の座像。[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]

■徳島県にある四国の八十八箇所の第四十番目の札所の
 平城山・観自在寺(へいじょうざん、かんじざいじ)には 
 十二支守護八体仏があります。それに関しては、過去の記事
  ●「十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
    愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
    [080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理]」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1749.html
 で示しました。ここではその中の文殊菩薩の座像を
 クロス法で立体視しましょう。
■この像は、水をかけて祈願するように設定されています。
 像の前には水の流れる水路が設置してあり、
 参拝者は自分の守護仏、あるいは家族などの守護仏の前に行き、
 流れる水を柄杓で汲んで水をかけるようになっています。
 興味深い仕組みと思われました。
■写真は画像処理が施されています。
 クロス法で立体視ができます。
文殊菩薩
[080721] 愛媛県宇和郡愛南町平城。真言宗大覚寺派。平城山・観自在寺。文殊菩薩の座像。
-------------------------------------------------------------
■文殊菩薩に関する説明は以下の記事を参照してください:
08.06/22「文殊菩薩とは何ですか [080622。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1642.html
-------------------------------------------------------------
■文殊菩薩の写真(3D画像)の代表的な例は以下に示しました:
<高知県・竹林寺の例> 単独の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1489.html
<奈良県・壺阪寺> 釈迦三尊の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1395.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

たそがれの磐梯山(1819m)。西大巓(1982m)のふもとから眺めた18時40分頃の景観。[080807。福島県。デコ平]

■夏の間、筆者がアサギマダラのマーキングをするのは、
 吾妻連峰の中の西大巓(1982メートル)という山の
 南面にあたる場所です。
 そこから宿に戻るのはいつも日がとっぷりと暮れる頃。
 写真は18時40分頃、
 すでにあたりは薄暗くなる下山道で撮影した磐梯山の様子です。
 いつもこのような景色を眺めながら山を下ります。
 8月7日おn昼間は上昇気流のために磐梯山の上空には
 さまざまな雲が浮かんでいました。
 磐梯山の周囲自体の空気の透明度もやや低いものでした。
 それが夕方になると、雲はほとんど消えて、
 大気の透明度も高くなって来ました。
 一部残った小さい雲に、夕焼けの残照がほんのりと見えています。
 明日もよい天気になりそうな兆候です。
 写真の右上空には美しい右半分の三日月がほぼ垂直な形で浮かび、
 写真では見えませんがあちこちに星のまたたきが見えていました。
磐梯山
[070807]福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→