fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

福島県グランデコでのアサギマダラのマーキング3日目(8月8日)は491頭標識。雌は15%。翅に変形が見られる個体は約1%。[070808。SRS3847-4337。福島県。デコ平]

■8月8日は、08年のグランデコスキー場での
 アサギマダラのマーキングの3日目でした。
 この日はSRS3847からSRS4337までの
 491頭にマーキングをしました。
 写真はその途中で標識したSRS4300の画像です。
asagi4300
[080808] 福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。デコ平。
■08年8月8日の4日目はやはり07年に比較して、
 より多いアサギマダラがいることが確認されました。
■3日目は、491頭標識をしましたが、雌(♀)はそのうち74頭で、
 割合は前日と同じ約15%であることが分かりました。
■前日標識したアサギマダラのうち、本日再捕獲できたのは15頭でした。
 前日放蝶した346頭に対して、本日は
 15/346頭の割合で再捕獲されたことになりますから、
 簡易な方法による前日の推定頭数は、
 491×346/15=11326[頭](=約1万頭)
 となります。すなわち、昨日は約1万頭のアサギマダラが
 「ゲレンデ周辺(見えないところも含めた仮想領域)」にいたと推定されます。
■前日の推定頭数は、3万頭前後でしたが、
 再捕獲の頭数が少ないので、推定の信頼度は十分とは言えませんでした。
 今日のデータの方が、捕獲頭数も、再捕獲の数もより多いので、
 より信頼度が高い推定と言えます。
■参考までに、初日の8月6日に173頭捕獲したうち、
 3日目の8月8日に再捕獲されたのは7例です。
 このデータを用いて、ゲレンデ周囲に出入りがなかったと仮定して、
 昨日のデータを用いた場合と同様の推定をすると、
 8月6日の推定頭数は、
 491×173/7=12134[頭](=約1万頭)
 となります。おそらく、3万頭という推定よりも、
 こちらの方が現実に近い推定なのでしょう。
 この推定を用いれば、
 8月6日も8月7日もいずれも約1万頭のアサギマダラが
 ゲレンデにいたことが示唆されます。
■3日目は中程度に古い個体が3頭いました。
 他はすべて新鮮と判断されました。
■翅に変形が見られたのは491中5頭で。
 その割合は1.0%で、前日の0.9%と変わらず、
 例年より少ない印象です。
■この日は、「GD-1 デコ  7/30」という個体を
 再捕獲しました。
 これに関しては、別項で解説します。
■本日ゲレンデは終日正真正銘の晴れ。
 磐梯山には昼過ぎからやや雲がかかりましたが、
 ゲレンデが斜面をなしている西大巓(山の名前)には、
 終日雲ひとつかかりませんでした(これは大変に珍しいこと)。
 そのかわり、温度は高く、9時頃は24度程度でしたが、
 昼過ぎには温手持ちの温度計で前日同様に
 32度程度までの上昇が観察されました。
■3日目も取材陣と一緒でしたが、3日目は前日よりも
 より多くの時間を標識に費やすことができました。
 そのために頭数が増えたと考えられます。
■取材陣は午前中に私を含んだ映像を撮影した後、
 景観やアサギマダラ自体を特別に撮影されたようです。
 撮影に関して天候に恵まれたことは
 同行した私にとってもうれしいことでした。。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト