■08年9月4日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
長野県の松本市の市内のお宅の庭で9月24日に偶然に
撮影されていました。
本例はその方への問い合わせによって詳細な情報が
もたらされました。数々の偶然の出会いが、アサギマダラ
の旅に関する示唆を与えてくれます。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asaginet:4915] 【移動情報】福島県グランデコ 9/4
→ 長野県松本市 9/24 (SRS16734→撮影)
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●2008年9月4日に、グランデコで標識した
SRSマークの蝶が、9月24日松本市の松本城近くで
撮影されていました。
ブログに掲載されていた画像をたまたま筆者が見出して
情報を確認したことによって詳細が分かりました。
移動情報として報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/4 → 長野県松本市 9/24
(南西方向に約251km移動、移動期間20日)
●標識:SRS 16734 デコ 9/4
性別:♂
●標識日:2008年9月4日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年9月24日8時12分
再確認地:長野県松本市 松本城から徒歩で北10分の住宅地。
再確認者:征矢明子
備考:撮影によって確認。
「木陰(シダレモミジ)に休んでいるのを見つけて撮影。
間もなくフジバカマの花に舞い移り、他のアサギマダラと
吸蜜したり飛び交ったりして、昼頃去りました」とのこと。
●<備考>
1)本例が掲載されていたブログ記事は以下のページです。
Liz Blogの9/24の「訪問客遠来のアサギマダラ」:
http://soyamiha3801.blogspot.com/2008/09/blog-post_24.html
筆者のコメントに管理人から丁寧なメールをいただきました。
ありがとうございました。
2)9月22日は、筆者がSRSデコマーク蝶を
のっぺ山荘で自己再捕獲しました。
翌9月23日には、のっぺ山荘で、櫻井さんが2頭、
石浜さんが1頭、小学生が2頭、デコマークの蝶を
再捕獲しました(うちSRSデコマークは4頭)。
また、同日、近くの中綱湖畔でも1頭SRSデコ
マーク蝶が別な方によって偶然に撮影されました(報告済み)。
さらに同日、のっぺ山荘の近くの簗場スキー場でもSRSデコ
のマーク蝶が偶然に撮影されました(報告済み)。
同日、小諸市でもSRSデコ個体が偶然に撮影されました(報告済み)。
その上で、9月24日に本例のSRSデコ個体が偶然に松本市で
撮影されました。
9月25日には上伊那郡の中川村でSRS個体が偶然に撮影されました
(報告済み)。
これらのことから9月23日前後には、かなり多くのグランデコ
発の集団が長野県の中部~北部一帯を移動中だったことが推測されます。
今年のアサギマダラの動きには中部北陸方面で過去には見られな
かったことが起きているようです。
太平洋岸ではどうなるのかが知りたいところです。
3)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■08年8月12日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
長野県の大町市の「のっぺ山荘」の近くの簗場スキー場で
ある方によって9月23日に撮影されていました。
その方からの問い合わせによって情報がもたらされました。
これは「デコ→のっぺ」移動の第10例目となりました。
筆者の標識したSRSデコマークとしては9例目です。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013056] 【移動情報】福島県グランデコ 8/12
→ 長野県大町市平中綱湖畔 9/23 (SRS6164→撮影)
「デコ→のっぺ」の10例目(SRSデコとしては9例目)
●アサギMLの皆さん、金沢さん、東京の栗田昌裕です。
●2008年9月23日に、「のっぺ山荘」の
近くの簗場スキー場で、グランデコで標識された
SRSマークの蝶が撮影されていました。
情報は撮影者御本人の問い合わせから、
金沢さん経由でもたらされました。
金沢さんありがとうございました。
移動情報として報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/12 → 長野県大町市平 9/23
(南西方向に約237km移動、移動期間42日)
●標識:SRS 6164 デコ 8/12
性別:♂
●標識日:2008年8月12日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年9月23日9時48分
再確認地:長野県大町市平 簗場国際スキー場
再確認者:寺島正治
備考:フジバカマにて吸蜜。撮影によって確認。画像あり。
●<備考>
1)9月23日は、のっぺ山荘で、櫻井さんが2頭、
石浜さんが1頭、小学生が2頭、デコマークの蝶を
再捕獲しました(うちSRSデコマークは4頭)。また、
近くの中綱湖畔でも1頭SRSデコマークが同日に
別な人によって再捕獲されています(前項に報告済み)。
この日、大町市に濃厚なグランデコ発集団が移動して
来たことが分かります。
2)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月26日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
長野県の大町市の「のっぺ山荘」の近くの中綱湖畔で
ある方によって9月23日に撮影されていました。
ブログ記事の写真からそのことが確認できました。
これは「デコ→のっぺ」移動の第8例目となりました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013042] 【移動情報】福島県グランデコ 8/26
→ 長野県大町市平中綱湖畔 9/23
(SRS9897→撮影) 「デコ→のっぺ」の9例目
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●2008年9月23日に、「のっぺ山荘」の
近くの中綱湖畔で、グランデコで標識された
SRSマークの蝶が撮影されていました。
画像はブログ記事となって掲載されていました。
画像は断片的でしたが、筆者のグランデコでの
画像と照合して、確定することができました。
移動情報として報告いたします。
再捕獲者は御本人の希望でイニシャルで紹介します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/26 → 長野県大町市平 9/23
(南西方向に約237km移動、移動期間28日)
●標識:SRS 9897 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年9月23日
再確認地:長野県大町市平 中綱湖畔
再確認者:MK
備考:撮影による。
●<備考>
1)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) 2)本例の画像が掲載してあるブログの頁を
以下に示します:
http://blog.goo.ne.jp/hesomagarihime7102/e/d9e8b17df21008676644070960c5d5a6 3)9月23日には、のっぺ山荘で、
「SRSデコ」が4頭、「HKデコ」が1頭
再捕獲されました。本例はそれを補うデータです。
したがって、この頃、グランデコからの個体が
かなり大町市平に移動していたことが示唆されます。
●以上 筆者。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月12日(金曜日)に長野県大町市の
「のっぺ山荘」で「渡り蝶アサギマダラ」に関して、
SBC信越放送の取材を受けました。
このことは、以下の9月12日の記録記事にも示しました:
【ほぼ完全版】長野県白馬山麓「のっぺ山荘」での
アサギマダラのマーキング1日目(9月12日)は
快晴下で126頭に標識。雌は4%。フジバカマ園で
他の多くの蝶とともに吸蜜。タオルへは無反応。夕方
の活動乏しい。移動は遅れているか。SBC放送の取材
あり。周囲は美しい景色。「のっぺ」累計126頭。
[080912。SRS17051-17176。長野県。のっぺ山荘]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1855.html 実際にはそのテレビ放映の内容を見る機会はありませ
んでしたが、その内容の概略が分かりましたので、
以下に引用しておきます。
-------------------------------------------------------------
■タイトル「渡る蝶アサギマダラが大町市の中綱湖畔で群舞」
■内容概略
●「大町市の中綱湖畔で、四国や沖縄などへ飛ぶチョウ
『アサギマダラ』が観察されています。
●花とチョウの里作りに取り組んでいる大町市の
古川孝雄さんの裏庭などではアサギマダラが好む
フジバカマが三分咲きとなりおよそ100匹の
チョウが羽を休め盛んに蜜を吸っています。
●県内で有数の飛来地となった中綱湖畔には
『アサギマダラ』の渡りなどを調査している
栗田昌裕さんが訪れ、追跡のために蝶を捕獲
しました。
●調査は12日からはじまっていてきのうまでに
400匹を超える蝶を捕獲、日付や場所をマーク
して再び放ちました。
●この蝶は、今月末頃には南に飛び去り2か月ほど
かけて四国、沖縄に南下します。
遠くは台湾などに渡る蝶もいるということです。」
以上、SBC信越放送(テレビ)
2008年9月15日 18時22分放送。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月に長野県の大鹿村で標識された
「渡り蝶アサギマダラ」を、長野県大町市で
再捕獲しました。これは夏から秋口にかけて
北方に移動していますので、特に興味深い例です。
以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013057] 【移動情報】長野県大鹿村 8/21
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(TOR・134 三河・K・H →SRS18316 NP)
●星野さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●星野さんの標識情報[asagi:013051] [asaginet:4910] から
移動情報を作成いたしました。
標識情報ありがとうございました。
●移動情報
長野県大鹿村 8/21 → 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(北方に約114km移動。33日間)
●標識:TOR・134 三河・K・H 8/21
性別:♂
●標識日:2008年8月21日 14:05
標識地:長野県下伊那郡鳥倉林道 標高1800m
N35330 E1380658
標識者:星野 京子
天候:うす曇り、 24℃
備考:鮮度N。ヨツバヒヨドリに吸蜜中。
↓
●再捕獲日:2008年9月23日15時6分
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」
再捕獲者:栗田侑未子・栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「SRS18316 9/24」を上書きして放蝶。
●<備考>
1)「8月21日、長野県大鹿村の鳥倉林道、
登山口の裏の林道で標識した66頭中の1頭です」とのこと。
2)鳥倉林道での標識体験のある櫻井さんや
石浜さんがすぐ近くにおられましたから、
この個体を見ていただきました。
不思議な偶然の一致を感じた一例です。
3)9月に100km以上、ほぼ北(若干北北西寄り)に
移動したケースです。
のっぺ山荘では過去には例のないケースで、
興味深い出来事と考えられます。
今年は、中部地方では、例年と異なった動きをした
例が若干目立つように思われます。
中部地方の夏が暑かったと聞いていますが、
それと関連があるのかもしれません。
4)のっぺ山荘で筆者が関わっている個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁にあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月に栃木県の日光で標識された
「渡り蝶アサギマダラ」を、群馬県の赤城自然園で
再捕獲しました。
以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013033] 【移動情報】栃木県日光市湯元スキー場9/8
→群馬県赤城自然園9/24
(日光 ハセ川→AP3179)
●長谷川さん、赤城自然園の皆さん、
アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●筆者による[asagi:013029]の【再捕獲情報】に対して、
長谷川さんから、[asagi:013032]の標識情報と
「この個体は長谷川順一が栃木県日光市湯元スキー場で
9月8日にマーキングした35頭の中の1頭です。
南下移動の時期のせいか、9月上旬には湯元の
アサギマダラは急減中でした」とのメッセージを
いただきましたので、移動情報を示します。
●移動情報
栃木県日光市湯元スキー場9/8→群馬県赤城自然園9/23
(南西方向に42km移動。移動期間15日)
●標識:日光 ハセ川 9.8
性別:♂
●標識日:2008年9月8日
捕獲地:栃木県日光市湯元スキー場
捕獲者:長谷川順一
↓
●再捕獲日:2008年9月24日9時22分
●再捕獲地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
●再捕獲者:栗田昌裕
●備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「AP3179 9/24」を上書きして放蝶。
●<備考>
赤城自然園で筆者が関わっている個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁にまとめつつあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月の福島県のグランデコスキー場で筆者が
標識した「渡り蝶アサギマダラ」に、群馬県の赤城自然園で再会し、
自己再捕獲しました。これは自己再捕獲の8例目です。
以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013028] 【移動情報】福島県グランデコ 8/26
→ 赤城自然園 9/24 (SRS9841 → AP3186)
「デコ→赤城」の14例目(自己再捕獲8例目)
●アサギMLの皆さん、赤城自然園の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコスキー場から群馬県の赤城自然園への移動個体を
自己再捕獲しましたので報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/26 → 群馬県赤城自然園 9/24
(南西方向に約161km移動、移動期間29日)
●標識:SRS 9841 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月24日9時28分
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
再捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「AP3186 9/24」を上書きして放蝶。
●<備考>
1)赤城自然園としては5例目の自己再捕獲を
したことになります。この日、実質的には
1時間弱の標識をさせていただきました。
2)のっぺ山荘での3例を含めると、2008
年としては8例目の自己再捕獲でした。
3)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月30日に、長野県の大町市の「のっぺ山荘」
でアサギマダラ観察会が開催されました。
そこで小学校3年生によってAPマークの蝶が
再捕獲されました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013027] 【再捕獲情報】「AP 078 9/11」
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
●2008年9月23日に大代孝浩先生に
よって、のっぺ山荘でアサギマダラの
マーキング会が開催されました。
以下はそこで再捕獲された個体の報告です。
●標識:AP 078 9/11
性別:♂
●再捕獲日:2008年9月23日
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
再捕獲者:岡村直樹
備考:フジバカマ園にて再捕獲。天候は晴れ時々曇り。
●<備考>
1)赤城自然園での標識と思われますが、
標識情報をいただければ幸いです。
(12日間で、西北西方向に110kmの移動
となります。これは典型的なアサギマダラの
「南西方向への旅」ではありません)。
2)岡村直樹君は小学校3年生です。
3)2008年の筆者が関わっている移動個体は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月30日に、福島県のグランデコリゾートで
標識された「旅をする蝶」アサギマダラが、
長野県の大町市の「のっぺ山荘」のアサギマダラ観察会
で小学校3年生によって再捕獲されました。
これは「デコ→のっぺ」移動の第8例目となりました。
のっぺ山荘には古川御夫妻が丹精込めて作られた見事な
フジバカマ園があります。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013026] 【移動情報】福島県グランデコ 8/30
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(HK275 → ・) 「デコ→のっぺ」の8例目
●大代さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●のっぺ山荘では2008年9月23日に
大代孝浩先生によって、アサギマダラの
マーキング会が開催されました。参加者
は大代先生の長野市などでの教え子とその
ご家族でした。約150頭の標識がなされ、
グランデコからの移動例が2頭再捕獲され
ました。ここではその2例目を報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/30 → 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(南西方向に約237km移動、移動期間24日)
●標識:HK 275 デコ 8/30
性別:♂
●標識日:2008年8月30日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:小柴治紀
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。
↓
●再捕獲日:2008年9月23日
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
再捕獲者:荒井哲也
備考:天候は晴れ時々曇り。
●<備考>
1)小柴さんは、07年のグランデコでのアサギマダラ
観察会の参加者でした。08年は、安達太良山、
グランデコで熱心に標識をされました。
2)荒井哲也君は小学校3年生です。
先の報告では荒井琢也君がSRS6167を再捕獲した
ことを紹介しましたが、この二人は兄弟です。
3)グランデコで標識した個体のうちのっぺ山荘での
8頭目を再捕獲していただきました。
そのうち、7頭が筆者の標識したSRSマークの蝶です。
4)前報告で述べたように、同じ日ののっぺ山荘では、
櫻井さんには2頭、石浜さんには1頭の「SRS デコ」
個体を再捕獲していただきました。
筆者自身は3例のSRS個体を自己再捕獲しています。
2008年の「のっぺ山荘」では過去の例数を超える
グランデコ個体が見出されたことになります。
これは2008年のアサギマダラの移動に関して、
何らかの示唆をしているデータかもしれません。
5)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月12日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
長野県の大町市の「のっぺ山荘」のアサギマダラ観察会
で小学校3年生によって再捕獲されました。
これは「デコ→のっぺ」移動の第7例目となりました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013025] 【移動情報】福島県グランデコ 8/12
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(SRS6167 → ・) 「デコ→のっぺ」の7例目
●大代さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●のっぺ山荘では2008年9月23日に
大代孝浩先生によって、アサギマダラの
マーキング会が開催されました。参加者
は大代先生の長野市の教え子とその
ご家族です。
そこでは約150頭の標識がなされ、
グランデコからの移動例が2頭再捕獲され
ました。ここではその一例を、報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/12
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(南西方向に約237km移動、移動期間42日)
●標識:SRS 6167 デコ 8/12
性別:♂
●標識日:2008年8月12日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月23日
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
再捕獲者:荒井琢也
備考:天候は晴れ時々曇り。
●<備考>
1)荒井琢也君は小学校5年生です。
2)グランデコで標識した個体のうちのっぺ山荘での
7頭目を再捕獲していただきました。
3)同じ日ののっぺ山荘では、櫻井さんには2頭、
石浜さんには1頭の「SRS デコ」個体を
再捕獲していただきました。
4)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月23日に、長野県大町市の「のっぺ山荘」で
松代小学校の大代孝浩先生によりアサギマダラの
マーキング会が開催されました。
大代先生は以前からこの地域でアサギマダラのマーキング
を教え子に指導して来られました。
参加者は主に大代先生の教え子とそのご家族です。
時間帯は9時から12時頃までで、フジバカマ園に吸蜜に
来たアサギマダラの約150頭に標識がなされました。
■結果として、福島県グランデコから移動して来た2頭と
群馬県赤城自然園から移動して来た1頭が再捕獲されました。
前者は「SRS6167 デコ8/12」(筆者が標識した個体)と、
「HK275 デコ 8/30」です。後者は
「AP 078 9/11」でした。これらの詳細は別の項目で示します。
■この日は、愛知県の石浜さんのご家族や、長野県の櫻井さん
など、以前から熱心にアサギマダラのマーキングをして来られた
方も参加されました。のっぺ山荘で標識をして来られた西川
さんも参加されました。
このときに、筆者が福島県で標識したSRSマーク蝶が、櫻井さん
により2頭、石浜さんにより1頭再捕獲されました。
これらに関しては、すでに本ブログで報告済みです。
すべてを合わせると、この日は、福島県グランデコから移動して
来たアサギマダラが5例(そのうち、筆者の標識したSRSマーク
の蝶は4例)が再捕獲されたことになります。
櫻井さんはこの日162頭、石浜さんはこの日138頭、合計して
300頭を標識されましたので、子供の例と合わせて、約450頭
の中に、4例のSRSマーク蝶が含まれていたことになります。
これはかなり密度の濃い「グランデコ集団」が本日のアサギマダラ
の群れに混ざり込んだことを示唆しています。
■この日、筆者は長野県の大鹿村の鳥倉林道から移動して来たアサギ
マダラを再捕獲しました。これに関しては、後の記事で示します。
■なお、この様子は、筆者とアサギマダラを福島県から取材して
来た撮影班によって記録されました。
以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月29日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、長野県の
大町市の「のっぺ山荘」で再捕獲されました。
これは「デコ→のっぺ」移動の第6例目となりました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013024] 【移動情報】福島県グランデコ 8/29
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(SRS11404 → NPさと282) 「デコ→のっぺ」の6例目
●石浜さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●石浜さんの御報告[asaginet:4878]にしたがって、
グランデコスキー場から長野県ののっぺ山荘への
6例目の移動個体の報告をいたします。
再捕獲および御報告ありがとうございました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/29 → 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(南西方向に約237km移動、移動期間25日)
●標識:SRS 11404 デコ 8/29
性別:♂
前翅長:44mm
●標識日:2008年8月29日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月23日11時49分
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
再捕獲者:石浜芳彦
備考:天気 晴れ時々曇り。
NP 9.23 さと282 を追記し放蝶。画像有り。
●<備考>
1)グランデコで標識した個体のうちのっぺ山荘での
6頭目を再捕獲していただきました。
2)同日に、櫻井さんには2頭、石浜さんには1頭の
「SRS デコ」個体を
再捕獲していただいたことになります。
3)石浜さんの御報告[asaginet:4878]によれば、
「マーク数138頭の内、♂85頭、♀53頭。
同日は♂、♀の大きな波がありました。
試した、タオルに反応するものは♀が殆どで
愛知県の状況とは違う印象を受けました」
とのことでした。
櫻井さんと同様に、9月23日には雌比率が異常に
高かったことが分かります。他の日には雌比率が
8%を超えたことはありませんでした。
4)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月12日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、長野県の
大町市の「のっぺ山荘」で再捕獲されました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013023] 【移動情報】福島県グランデコ 8/12
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(SRS5788 → NP1567 サ) 「デコ→のっぺ」の5例目
●桜井さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●桜井さんの御報告[asaginet:4876]にしたがって、
グランデコスキー場から長野県ののっぺ山荘への
移動個体の報告をいたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/12 → 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(南西方向に約237km移動、移動期間20日)
●標識:SRS 5788 デコ 8/12
性別:♂
●標識日:2008年8月12日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月23日
●再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
●再捕獲者:櫻井正人
●備考:天気 晴れ時々曇り。
NP1567・サ・9.23を追記し放蝶。
●<備考>
1)グランデコで標識した個体のうちのっぺ山荘での
5頭目を再捕獲していただきました。
2)9月23日、櫻井さんには2頭「SRSデコ」を
再捕獲していただいたことになります。
3)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月3日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、長野県の
大町市の「のっぺ山荘」で再捕獲されました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013019] 【移動情報】福島県グランデコ 9/3
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(SRS15432 → NP1685 サ) 「デコ→のっぺ」の4例目
●桜井さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●桜井さんの御報告[asaginet:4876]にしたがって、
グランデコスキー場から長野県ののっぺ山荘への
移動個体の報告をいたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/3 → 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
(南西方向に約237km移動、移動期間20日)
●標識:SRS 15432 デコ 9/3
性別:♂
●標識日:2008年9月3日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月23日14時20分
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
再捕獲者:櫻井正人
備考:天気 晴れ時々曇り。
NP1685・サ・9.23を追記し放蝶。
●<備考>
1)グランデコで標識した個体のうち4頭目を
のっぺ山荘で再捕獲していただきました。
2)9月23日の「のっぺ山荘」は、
大代先生の教え子さんたちのマーキング会が
行われ、櫻井さん、石浜さん、西川さんも
標識されて、実り多い1日となりました。
本例は、この日に再捕獲されたデコ発の5例の
うちの1例です(そのうちSRSは4例)。
3)櫻井さんはこの日、162頭をマークされ、
そのうち61頭が雌で、雌はすべて未交尾
でした(御報告[asaginet:4876]による)。
今年ののっぺ山荘にはときどき雌の多い
集団が流入しているように見えました。
4)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月25日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、長野県の
小諸市であるブログの管理人をしておられる方(K.T.氏)に
撮影されました。移動経路を考える上で意義深い一例です。
K.T.さん、御連絡ありがとうございました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013017] 【移動情報】福島県グランデコ 8/25
→ 長野県小諸市 9/23 (SRS8928 → 撮影)
「デコ→小諸市」の1例目
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●ブログ「ようこそ軽井沢へ!」の管理人より、グランデコ
スキー場から長野県小諸市への移動例を教えて
いただきましたので、移動情報を作成しました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/25 → 長野県小諸市 9/23
(南西方向に約216km移動、移動期間29日)
●標識:SRS 8928 デコ 8/25
性別:♂
●標識日:2008年8月25日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年9月23日 16:10
再確認地:長野県小諸市甲1275番地2
小諸市文化センター正面玄関横(乙女湖公園内)
再確認者:T.K.
備考:フジバカマで吸蜜しているところを撮影。
●<備考>
1)グランデコで標識した個体が小諸市で再捕獲された
のは(筆者の知る限りでは)これが初めてです。
2)グランデコのアサギマダラは、太平洋側、内陸中央、
日本海側の大きく3通りの経路を通る可能性があり
ますが、本例は内陸中央を通る経路を示唆している
可能性があります。
3)たまたま音楽会にでかけられた戻りにアサギマダラを見つけて
撮影されたところ、標識を見つけて、筆者のHPに辿りついて
連絡くださったものです。
T.K.氏のブログの上記個体の写真画像は以下を
クリックすると拝見することができます:
http://blogs.yahoo.co.jp/kougenno_kaze2005/56739153.html
4)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月26日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラの2例目が、
能登半島の根元西側にあたる石川県の宝達山で
再捕獲されました。
このコースは過去には例のない出来事ですから、
特別の意義があります。
■以下はその概略です。アサギMLへの報告から引用します。
■[asagi:013013] 【移動情報】福島県グランデコ 8/26
→ 石川県宝達山 9/20 (SRS8880 → ・)
「デコ→石川県」の2例目
●松井さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●松井さんから、グランデコスキー場から石川県宝達山への
移動の2例目をご報告いただきましたので、
移動情報を作成しました。御報告ありがとうございました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/26 → 石川県宝達山 9/20
(西南西方向に約311km移動、移動期間25日)
●標識:SRS 9880 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月20日 12:50
再捕獲地:石川県宝達志水町宝達山頂上付近
再捕獲者:松井 正人
●<備考>
1)グランデコで標識した個体が宝達山で再捕獲される
のは(筆者の知る限りでは)今年が初めてです。
本例はその2例目になります。
2)宝達山で富士山や群馬県や栃木県からの移動個体
が多く再捕獲されている現象は大変興味深いと
思います。
3)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月22日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、長野県の
上伊那郡でオオムラサキの保護育成をしておられる方に
撮影されました。意義深い一例です。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013010] 【移動情報】福島県グランデコ 8/22
→ 長野県上伊那郡中川村 9/25
(SRS8847 → ・) 「デコ→上伊那郡」の1例目
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●福島県グランデコで標識したアサギマダラが、
初めて長野県上伊那郡で再確認されましたので、
報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/22 →同左8/28→同左8/31
→ 上伊那郡中川村 9/25
(南西方向に約300km移動、移動期間25日)
●標識:SRS 8847 デコ 8/22 XZ
性別:♂
●標識日:2008年8月22日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
その後、X(=8/28)、Z(=8/30)の両日に
同所再捕獲して、追記・撮影・放蝶した。
↓
●再確認日:2008年9月25日 14時27分
再確認地:長野県上伊那郡中川村大草
再確認者:金子敦
備考:フジバカマにて吸蜜中に撮影。
●<備考>
1)金子さんは、中川村大草で「国蝶オオムラサキ石神共生地」
を設けてオオムラサキの保護飼育をおられるとのこと。
そこの一株のフジバカマに毎年一頭のアサギマダラが訪れる
ので、フジバカマを増やせばもっと来るかもしれないと思い、
今年は50株にされたとのことです。
例年より5日遅い本日、最初の2頭が訪れ、
そのうちの一頭に標識があることに気づき、
撮影してくださいました。筆者にはHPを見て
御連絡いただきました。
2)グランデコで標識した個体が上伊那郡周辺で確認された
のは(筆者の覚えている範囲では)初めてのことだと
思います。
したがって、大変興味深い御報告と思いました。
3)グランデコから南下をする途中では、群馬県の
赤城自然園で多く再捕獲された後、愛知県に到るまでの
途中の経路は不明なままです。一部は長野県の諏訪湖の
近くや長野市の近くや志賀高原の近くや大町市で再捕獲
されますが、個体数は多くはありません。
今回のような一例報告がまだ不明部分の多い移動の空白
を埋めることにつながることになるかもしれませんので、
今回の報告は貴重であり、今後もこのような例があること
を期待したいところです。
4)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月12日に、
白馬山麓にある長野県大町市の「のっぺ山荘」で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
石川県の(能登半島の基部にある)宝達山で再捕獲されました。
このコースに乗った移動は過去には例のない出来事です。
■以下はその概略です。アサギMLへの報告から引用します。
■[asagi:013005] 【移動情報】長野県大町市のっぺ山荘 9/12
→ 石川県宝達山 9/19 (SRS17114 → ・)
「大町市→石川県」の1例目
●アサギMLの皆さん、松井さん、橘さん、東京の栗田昌裕です。
●松井さんより、のっぺ山荘から石川県宝達山への移動を
ご報告いただきましたので、移動情報を作成しました。
●移動情報
長野県大町市のっぺ山荘 9/12 → 石川県宝達山 9/19
(西北西方向に約94km移動、移動期間8日)
●標識:SRS 17114 NP 9/12
性別:♂
●標識日:2008年9月12日
標識地:長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」
標識者:栗田昌裕
備考: フジバカマに訪花。画像あり。
↓
●捕獲日:2008年9月19日 午前中
捕獲地:石川県宝達志水町宝達山頂上付近
捕獲者:橘 英子
●<備考>
1)大町市で標識された個体が宝達山で再捕獲される
のは(筆者の知る限りでは)初めてのことです。
したがって、興味深く報告を拝読しました。
2)「のっぺ山荘」からの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月8日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
石川県の宝達山で再捕獲されました。
このコースは過去には例のない出来事です。
■以下はその概略です。アサギMLへの報告から引用します。
■[asagi:013004] 【移動情報】福島県グランデコ 8/8
→ 石川県宝達山 9/20 (SRS4132 → ・) 「デコ→石川県」の1例目
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコスキー場から石川県宝達山への移動を
ご報告いただきましたので、移動情報を作成しました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/8 → 石川県宝達山 9/20
(西南西方向に約311km移動、移動期間43日)
●標識:SRS 4132 デコ 8/8 - - -
性別:♀
●標識日:2008年8月16日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
●標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月20日 午前中
再捕獲地:石川県宝達志水町宝達山頂上付近
再捕獲者:橘 英子
●<備考>
1)グランデコで標識した個体が宝達山で再捕獲される
のは(筆者の知る限りでは)初めてのことです。
したがって、興味深く報告を拝見しました。
2)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者MK。
●追記。本例は雌の移動例です。「- - -」とあるのは、
標識時に未交尾であったことを示しています。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■福島県のグランデコリゾートでは、2006年から、8月に
アサギマダラ観察会を行っています。筆者はその一部を指導
しています。
■以下では、2008年の結果を、アサギマダラのメーリング
リストに報告した内容から引用して紹介します。
■【移動情報】福島県グランデコ 8/16
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/22 (SRS9194 → SRS17995)
「デコ→のっぺ」の3例目(自己再捕獲7例目)
●グランデコスキー場では、2006年から夏のアサギマダラ観察会
が行われています。
2008年の概略をご報告いたします。
●2008年8月には8月9日から26日まで観察会が行われ、
のべ252人の参加者がありました。
(ご家族連れが多くおられますので、家族単位で数えるともっと
数は減ります)。
観察会では主にホテルのスタッフの方たちがご案内をしています。
その結果、1550頭が標識されました。
「観察会」は時間が限られたもので、参加者も数頭の標識で満足
されることが少なくないので、このような結果となっています。
●上記の中には善養寺先生が引率された千葉県木更津高校の
生徒さん方による特別開催の観察会の結果(326例)
も含まれています。
●2008年の夏は特に後半に梅雨時のように雨天続きで、
観察会を目指して来られても、雨で中止になったり、
霧が深くてほとんどアサギマダラを見ることなく帰られた
方も数多くおられました。ただ、結果的に頭数だけ見ると、
2006年は175人で710頭、
2007年は399人で1251頭
となっており、今年が最多となっています。
これは雨で悲惨だった部分を、最後に若干天候に恵まれた
高校生たちのデータが埋め合わせた形になっている、とも
解釈できます。
●標識は「デコ 個人標識 番号 8/(日付)」が基本
です。「デコ」マークの再捕獲をよろしくお願いいたします。
標識者のデータはホテルのスタッフの方が作成したものを
筆者もいただいています。
●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月22日(月曜日)は、
08年の白馬山麓「のっぺ山荘」の近くでの
アサギマダラのマーキングの5日目でした。
SRS17652からSRS18005までの
354頭を標識することができました。
-------------------------------------------------------------
[080922] 長野県大町市平 中綱湖畔 「のっぺ山荘」。
-------------------------------------------------------------
■長野県の「のっぺ山荘」では例年9月中旬から下旬にかけて、
フジバカマ園にて、多くのアサギマダラが
しばらく時を過ごして南への旅を続けていきます。
■9月22日は、台風13日が20日に日本から離れて2日後で、
朝は小雨、その後、曇りになり、午後には晴れの日になりました。
9時半に「のっぺ山荘」に到着。小雨が降る天候だったので、
のっぺ山荘のご夫妻とお話をさせていただき時を過ごしました。
■10時半頃から雨が上がったので、標識開始。
一週間前に比べると、アサギマダラの個体数はやや増えた印象。
敏捷な飛翔をする日でした。
フジバカマ園には、少しずつ移動個体が訪れ、ときどき、
目立つほど多くの個体が訪れる様子が観察されました。
途中、中綱湖畔と鹿島槍スキー場も訪れましたが、
前者では20数頭、後者では50頭近くを標識しました。
■この日は再捕獲が増えました。自己再捕獲もありました。
●11:35には「日光 ハセ川 8.18」を再捕獲し、
SRS17713 NP 9/22と追記して放蝶しました。
栃木県日光湯本から飛来した個体です。
●12:15には「スゲ ハセ川 9.5」を再捕獲し、
SRS17751 NP 9/22と追記して放蝶しました。
群馬県片品村菅沼から飛来した個体です。
●14:25には「MZAO あべ93 MZ93 9/1」を再捕獲し、
SRS17840 NP 9/22と追記して放蝶しました。
宮城県の蔵王山から飛来した個体です。
●14:40には「日光 ハセ川 9/3」を再捕獲し、
SRS17841 NP 9/22と追記して放蝶しました。
栃木県日光湯本から飛来した個体です。
●16:50には「SRS9194 デコ 8/16」を再捕獲し、
SRS17995 NP 9/22と追記して放蝶しました。
福島県グランデコスキー場で放蝶した個体を、
自己再捕獲したものです。
これは自己再捕獲に関して2008年の7例目となりました。
■この日は午後から、1週間前に続いて、
撮影隊が来ていました。
■本日はタオルの反応はチェックしませんでした。
■本日標識した354頭のうち雌は30頭で、比率は8.5%。
雌は例年より多くなっています。
■30例のうち交尾個体は4例で、交尾率は13%。
少し交尾が始まっていると言えます。
4例の番号と所見は以下の通り:
SRS17749(++ + -)、
SRS17763(-+-)、
SRS17833(-+-)、
SRS17948(-+-)。
■ヘアペンシルを出した♂個体は1頭でした。
SRS17652がその個体で、左側だけ出た状態でした。
■病気の個体はありませんでした。
■「中古」個体は2例ありました。
SRS17746♂、17710♂です。
「古」個体は0例でした。
「中古」「古」を合わせると2例で、これは
354例のうちの0.6%です。
■翅に変形のある個体は6頭(1.7%)で、
SRS17664♂と177231♂、
17752♂と17754♂、
17924♂と17966♂です。
■9月12日、13日に放蝶した個体は
1例も再捕獲されませんでした。
9月14日、15日に放蝶した個体は、
それぞれ1例だけ再捕獲されました。
このように同所再捕獲が少ないのは、
ほとんどが旅立ったことを意味しています。
■一度放蝶して再度捕獲した個体は5例以上ありました。
■白い部分が多い個体(白い部分の斑紋模様が派手に見える個体)
は1例のみ記録しました(SRS17955♂)。
■鱗粉のある場所の全体が普通より黒っぽい個体(黒化個体)は
1例記録しました(SRS17874♂)。
■小さい個体は11頭記録しました(3.1%)。
SRS17743♂、17748♂、17816♂、17820♂。
SRS17823♂、17824♂、17827♂、17845♂。
SRS17943♂、17959♂、17987♂。
(小さい個体とは、油性ペン「マッキー」の
キャップの長さよりも前翅長が短い個体のこと)。
■標識中に筆者やネットに寄って来た個体(ストーカーと呼びます)
はありませんでした。
■この日は、青空はみかけましたが、
ヒョウモンチョウの仲間は少なく、
クジャクチョウも見ませんでした。
■周囲の草むらでは本日もキリギリスやクサヒバリなどの秋の虫が
鳴き続けていました。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月16日に、福島県のグランデコリゾートで
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラに、長野県の大町市で
再遭遇して、自己再捕獲しました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■【移動情報】福島県グランデコ 8/16
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/22 (SRS9194 → SRS17995)
「デコ→のっぺ」の3例目(自己再捕獲7例目)
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコスキー場から長野県ののっぺ山荘への移動個体を
自己再捕獲しましたので報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/16 → 長野県大町市のっぺ山荘 9/22
(南西方向に約237km移動、移動期間37日)
●標識:SRS 9194 デコ 8/16
性別:♂
●標識日:2008年8月16日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
●標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月22日16時50分
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
再捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「SRS17995 NP 9/22」を上書きして放蝶。
●<備考>
1)グランデコで標識した個体のうち3頭を
のっぺ山荘で再捕獲(および自己再捕獲)を
したことになります。
2)本例は自己再捕獲としては2008年の第7例です。
3)9月22日の「のっぺ山荘」およびその近辺では、
栃木県(日光湯本)、群馬県(片品村)、福島県(グランデコ)、
宮城県(蔵王)からの個体が一気に再捕獲されました。
移動の経路および時期に関して、
若干の考えるヒントを与えてくれます。
4)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
5) 本例はのっぺ山荘から200mほど離れた中綱湖畔で
再捕獲しましたが、下記の記録では「のっぺ山荘」
の項目に表示しておきます。
(注)のっぺ山荘のデータを含む2008年の移動調査記録に関しては、
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) にまとめてあります。
●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月22日に、長野県の大町市で
群馬県の片品村菅沼から移動した
「渡り蝶アサギマダラ」を、再捕獲しました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■【再捕獲情報】「スゲ ハセ川 9.5」
→ 「SRS17751 NP 9/22」(長野県大町市中綱湖畔)
●アサギMLの皆さん、長谷川さん、東京の栗田昌裕です。
●長野県大町市の「のっぺ山荘」の近くで、
日光湯本からと思われる再捕獲がありました。
●標識:スゲ ハセ川 9.5
性別:♂
●再捕獲日:2008年9月22日 12時15分
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔
再捕獲者:栗田昌裕
備考: フジバカマに訪花。画像あり。
「SRS17751 NP 9/22」と追記して放蝶。
●<備考>
1) 長谷川順一さんが群馬県片品村東小川菅沼湖畔(国道沿い)・
にてマーキングしたものでよろしいでしょうか。
標識情報をお寄せいただければ幸いです。
同じ日に「日光 ハセ川」の8.18と9.3の
日付のある個体と、「スゲ ハセ川」の個体とが
ほぼ同じエリアに来たことになります。
2) 本例はのっぺ山荘から200mほど離れた中綱湖畔で
再捕獲しましたが、下記の記録では「のっぺ山荘」
の項目に表示しておきます。
(注)のっぺ山荘のデータを含む2008年の移動調査記録に関しては、
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) にまとめてあります。
●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月22日に、長野県の大町市で
栃木県の日光湯本スキー場から移動した
「渡り蝶アサギマダラ」を、再捕獲しました。
日光湯本からの移動個体は、同じ日に2頭捕獲したことになります。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■【再捕獲情報】「日光 ハセ川 9.3
」 → 「SRS17841 NP 9/22」(長野県大町市のっぺ山荘)
●アサギMLの皆さん、長谷川さん、東京の栗田昌裕です。
●長野県大町市の「のっぺ山荘」で、
日光湯本からと思われる再捕獲がありました。
●標識:日光 ハセ川 9.3
性別:♂
●再捕獲日:2008年9月22日 14時40分
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔
再捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「SRS17841 NP 9/22」と追記して放蝶。
●<備考>
1)日光湯本スキー場からの移動個体と思われますが、
標識情報をお寄せいただければ幸いです。
長谷川順一さんの標識でよろしいでしょうか。
同じ日に「日光 ハセ川」の8.18と9.3の日付のある
2個体が来ました。前者は中綱湖畔、後者は「のっぺ山荘」
で再捕獲しました。
2)のっぺ山荘のデータを含む2008年の移動調査記録に関しては、
以下にまとめてあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月22日に、長野県の大町市で
栃木県の日光湯本スキー場から移動した
「渡り蝶アサギマダラ」を、再捕獲しました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013034] 【移動情報】栃木県日光市湯元スキー場8/18
→長野県大町市平9/22
(日光 ハセ川→SRS17713 NP)
●長谷川さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●[asagi:012985]の【再捕獲情報】に対して、
長谷川さんから、[asagi:012986]の標識情報と
「この個体は長谷川順一が栃木県日光市
湯元スキー場・標高1520m・北緯36度48分18秒、
東経139度25分0秒で、8月18日に標識した
258頭の中の1頭です。
今年はこれまで以上に頑張って2000頭余に標識しました」。
とのメッセージをいただきましたので、移動情報を示します。
●移動情報
栃木県日光市湯元スキー場8/18→長野県大町市平9/22
(西方[西南西にやや近い]に142km移動。移動期間35日)
●標識:日光 ハセ川 8.18
性別:♂
●標識日:2008年8月18日
捕獲地:栃木県日光市湯元スキー場
捕獲者:長谷川順一
↓
●再捕獲日:2008年9月22日 11時35分
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔
再捕獲者:栗田昌裕
備考: フジバカマに訪花。画像あり。
「SRS17713 NP 9/22」と追記して放蝶。
●<備考>
のっぺ山荘から200mほど離れた中綱湖畔で
再捕獲しましたが、下記の記録では「のっぺ山荘」
の項目に表示しておきます。
(注)のっぺ山荘のデータを含む2008年の移動調査記録に関しては、
以下にまとめてあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月22日に、長野県の大町市で
宮城県の蔵王山から移動した「渡り蝶アサギマダラ」を、
再捕獲しました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■【再捕獲情報】「MZAO あべ93 MZ93 9/1」
→ 「SRS17840 NP 9/22」(長野県のっぺ山荘)
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●長野県大町市の「のっぺ山荘」で、
蔵王からと思われる再捕獲がありました。
●標識:MZAO あべ93 MZ93 9/1
性別:♂
●再捕獲日:2008年9月22日 14時25分
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」
再捕獲者:栗田昌裕
備考: フジバカマに訪花。画像あり。
「SRS17840 NP 9/22」と追記して放蝶。
●<備考>
1)蔵王からの移動個体と思われますが、
標識情報をお寄せいただければ幸いです。
MZAOは宮城県の蔵王という意味でしょうか。
2)本例は蔵王から「のっぺ山荘」への1例目
の移動個体です(2008年において)。
3)アサギマダラの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月3日の福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「渡り蝶アサギマダラ」が、
群馬県の赤城自然園で再捕獲されました。
以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:012967] 【移動情報】福島県グランデコ 9/3
→ 赤城自然園 9/13 (SRS14707→ AP298)
「デコ→赤城」の10例目
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
グランデコスキー場から赤城自然園への移動が分かりましたので、
報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/3 → 群馬県赤城自然園 9/13
(南西方向に約161km移動、移動期間10日)
●標識:SRS 14707 デコ 9/3
性別:♂
●標識日:2008年9月3日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月13日
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町赤城自然園
再捕獲者:赤城自然園スタッフ(青木・永井[え])
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「AP298 9/13」を追記して放蝶。
●<備考>
1)赤城自然園のHPから情報を得ました。
9月11日から筆者の標識したSRSマーク個体の再捕獲が始まり、
9月13日にはSRSマークのアサギマダラを4頭
再捕獲していただきました。
2)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月7日の福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「渡り蝶アサギマダラ」が、
群馬県の赤城自然園で再捕獲されました。
以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:012966] 【移動情報】福島県グランデコ 8/7
→ 赤城自然園 9/13 (SRS3634→ AP291)
「デコ→赤城」の9例目
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
グランデコスキー場から赤城自然園への移動が分かりましたので、
報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/7 → 群馬県赤城自然園 9/13
(南西方向に約161km移動、移動期間37日)
●標識:SRS 3634 デコ 8/7
性別:♂
●標識日:2008年8月7日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月13日
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町赤城自然園
再捕獲者:赤城自然園スタッフ(青木・永井[え])
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「AP291 9/13」を追記して放蝶。
●<備考>
1)赤城自然園のHPから情報を得ました。
9月11日から筆者の標識したSRSマーク個体の再捕獲が始まり、
9月13日にはSRSマークのアサギマダラを4頭
再捕獲していただきました。
2)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月1日の福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「渡り蝶アサギマダラ」が、
群馬県の赤城自然園で再捕獲されました。
以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:012964] 【移動情報】福島県グランデコ 9/1
→ 赤城自然園 9/13 (SRS13470→ AP247)
「デコ→赤城」の8例目
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
グランデコスキー場から赤城自然園への移動が分かりましたので、
報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/1 → 群馬県赤城自然園 9/13
(南西方向に約161km移動、移動期間12日)
●標識:SRS 13470 デコ 9/1
性別:♂
●標識日:2008年9月1日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
●標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月13日14時20分
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町赤城自然園
再捕獲者:赤城自然園スタッフ(岡本・内田)
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「AP247 9/13」を追記して放蝶。
●<備考>
1)赤城自然園のHPから情報を得ました。
9月11日から筆者の標識したSRSマーク個体の再捕獲が始まり、
9月13日にはSRSマークのアサギマダラを4頭
再捕獲していただきました。
2)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月8日の福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「渡り蝶アサギマダラ」が、
群馬県の赤城自然園で再捕獲されました。
以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:012960] 【移動情報】福島県グランデコ 8/8
→ 赤城自然園 9/13 (SRS8982→ AP224)
「デコ→赤城」の7例目
●グランデコスキー場から赤城自然園への移動が分かりましたので、
●報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/8 → 群馬県赤城自然園 9/13
(南西方向に約161km移動、移動期間36日)
●標識:SRS 8982 デコ 8/8
性別:♂
●標識日:2008年8月8日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月13日12時45分
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町赤城自然園
再捕獲者:赤城自然園スタッフ(岡本・内田)
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「AP224 9/13」を追記して放蝶。
●<備考>
1)赤城自然園のHPから情報を得ました。
9月11日から筆者の標識したSRSマーク個体の再捕獲が始まり、
9月13日いnはSRSマークのアサギマダラを4頭
再捕獲していただきました。
2)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム | 次のページ