fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

福島県グランデコから長野県上伊那郡中川村まで25日間で300km移動したアサギマダラが撮影・再確認された。この地域への移動は初めて。[SRS8847 デコ 8/22→8/29→8/31→撮影 9/25。福島県。デコ平。長野県]「デコ→上伊那郡」第1例。

■08年8月22日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、長野県の
 上伊那郡でオオムラサキの保護育成をしておられる方に
 撮影されました。意義深い一例です。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013010] 【移動情報】福島県グランデコ 8/22
   → 長野県上伊那郡中川村 9/25
   (SRS8847 → ・) 「デコ→上伊那郡」の1例目
 ●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●福島県グランデコで標識したアサギマダラが、
  初めて長野県上伊那郡で再確認されましたので、
  報告いたします。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/22 →同左8/28→同左8/31
    → 上伊那郡中川村 9/25
  (南西方向に約300km移動、移動期間25日)
 ●標識:SRS 8847 デコ 8/22 XZ
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月22日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
    グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
その後、X(=8/28)、Z(=8/30)の両日に
同所再捕獲して、追記・撮影・放蝶した。
 ↓
 ●再確認日:2008年9月25日 14時27分
  再確認地:長野県上伊那郡中川村大草
  再確認者:金子敦
  備考:フジバカマにて吸蜜中に撮影。
 ●<備考>
  1)金子さんは、中川村大草で「国蝶オオムラサキ石神共生地」
    を設けてオオムラサキの保護飼育をおられるとのこと。
    そこの一株のフジバカマに毎年一頭のアサギマダラが訪れる
    ので、フジバカマを増やせばもっと来るかもしれないと思い、
    今年は50株にされたとのことです。
    例年より5日遅い本日、最初の2頭が訪れ、
    そのうちの一頭に標識があることに気づき、
    撮影してくださいました。筆者にはHPを見て
    御連絡いただきました。
  2)グランデコで標識した個体が上伊那郡周辺で確認された
   のは(筆者の覚えている範囲では)初めてのことだと
    思います。
   したがって、大変興味深い御報告と思いました。
  3)グランデコから南下をする途中では、群馬県の
    赤城自然園で多く再捕獲された後、愛知県に到るまでの
    途中の経路は不明なままです。一部は長野県の諏訪湖の
    近くや長野市の近くや志賀高原の近くや大町市で再捕獲
    されますが、個体数は多くはありません。
    今回のような一例報告がまだ不明部分の多い移動の空白
    を埋めることにつながることになるかもしれませんので、
    今回の報告は貴重であり、今後もこのような例があること
    を期待したいところです。 
  4)グランデコからの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
    表示してあります:
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
長野県の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



長野県大町市の「のっぺ山荘」から石川県宝達山まで7日間で94km移動したアサギマダラが再捕獲された。[SRS17114 NP 9/12→・。長野県。のっぺ山草。石川県]「大町市→石川県」第1例。

■08年9月12日に、
 白馬山麓にある長野県大町市の「のっぺ山荘」で
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 石川県の(能登半島の基部にある)宝達山で再捕獲されました。
 このコースに乗った移動は過去には例のない出来事です。
■以下はその概略です。アサギMLへの報告から引用します。
■[asagi:013005] 【移動情報】長野県大町市のっぺ山荘 9/12
→ 石川県宝達山 9/19 (SRS17114 → ・) 
「大町市→石川県」の1例目

 ●アサギMLの皆さん、松井さん、橘さん、東京の栗田昌裕です。
 ●松井さんより、のっぺ山荘から石川県宝達山への移動を
  ご報告いただきましたので、移動情報を作成しました。
 ●移動情報
  長野県大町市のっぺ山荘 9/12 → 石川県宝達山 9/19
  (西北西方向に約94km移動、移動期間8日)
 ●標識:SRS 17114 NP 9/12
  性別:♂
 ●標識日:2008年9月12日
  標識地:長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」
  標識者:栗田昌裕
  備考: フジバカマに訪花。画像あり。
 ↓
 ●捕獲日:2008年9月19日 午前中
  捕獲地:石川県宝達志水町宝達山頂上付近
  捕獲者:橘 英子
 ●<備考>
  1)大町市で標識された個体が宝達山で再捕獲される
  のは(筆者の知る限りでは)初めてのことです。
  したがって、興味深く報告を拝読しました。
  2)「のっぺ山荘」からの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
長野県の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコから石川県宝達山まで43日間で311km移動したアサギマダラが再捕獲された。[SRS4132 デコ 8/8→・。福島県。デコ平。石川県]「デコ→石川県」第1例。♀。

■08年8月8日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 石川県の宝達山で再捕獲されました。
 このコースは過去には例のない出来事です。
■以下はその概略です。アサギMLへの報告から引用します。
■[asagi:013004] 【移動情報】福島県グランデコ 8/8
  → 石川県宝達山 9/20 (SRS4132 → ・) 「デコ→石川県」の1例目
 ●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●グランデコスキー場から石川県宝達山への移動を
  ご報告いただきましたので、移動情報を作成しました。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/8 → 石川県宝達山 9/20
  (西南西方向に約311km移動、移動期間43日)
 ●標識:SRS 4132 デコ 8/8 - - -
  性別:♀
 ●標識日:2008年8月16日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
 ●標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 ●再捕獲日:2008年9月20日 午前中
  再捕獲地:石川県宝達志水町宝達山頂上付近
  再捕獲者:橘 英子
 ●<備考>
  1)グランデコで標識した個体が宝達山で再捕獲される
  のは(筆者の知る限りでは)初めてのことです。
  したがって、興味深く報告を拝見しました。
  2)グランデコからの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に
    表示してあります:
     2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●以上 筆者MK。
 ●追記。本例は雌の移動例です。「- - -」とあるのは、
  標識時に未交尾であったことを示しています。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

2008年8月の福島県グランデコスキー場のアサギマダラ観察会では1550頭が標識された。[福島県。デコ平]

■福島県のグランデコリゾートでは、2006年から、8月に
 アサギマダラ観察会を行っています。筆者はその一部を指導
 しています。
■以下では、2008年の結果を、アサギマダラのメーリング
 リストに報告した内容から引用して紹介します。
■【移動情報】福島県グランデコ 8/16
   → 長野県大町市のっぺ山荘 9/22 (SRS9194 → SRS17995)
    「デコ→のっぺ」の3例目(自己再捕獲7例目)
 ●グランデコスキー場では、2006年から夏のアサギマダラ観察会
  が行われています。
  2008年の概略をご報告いたします。
 ●2008年8月には8月9日から26日まで観察会が行われ、
  のべ252人の参加者がありました。
 (ご家族連れが多くおられますので、家族単位で数えるともっと
  数は減ります)。
  観察会では主にホテルのスタッフの方たちがご案内をしています。
  その結果、1550頭が標識されました。
  「観察会」は時間が限られたもので、参加者も数頭の標識で満足
  されることが少なくないので、このような結果となっています。 
 ●上記の中には善養寺先生が引率された千葉県木更津高校の
  生徒さん方による特別開催の観察会の結果(326例)
  も含まれています。
 ●2008年の夏は特に後半に梅雨時のように雨天続きで、
  観察会を目指して来られても、雨で中止になったり、
  霧が深くてほとんどアサギマダラを見ることなく帰られた
  方も数多くおられました。ただ、結果的に頭数だけ見ると、
  2006年は175人で710頭、
  2007年は399人で1251頭
  となっており、今年が最多となっています。
  これは雨で悲惨だった部分を、最後に若干天候に恵まれた
  高校生たちのデータが埋め合わせた形になっている、とも
  解釈できます。
 ●標識は「デコ 個人標識 番号 8/(日付)」が基本
  です。「デコ」マークの再捕獲をよろしくお願いいたします。
  標識者のデータはホテルのスタッフの方が作成したものを
  筆者もいただいています。
 ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→