fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

福島県グランデコから長野県大町市平の中綱湖畔まで28日間で237km移動したアサギマダラが撮影された。あるブログ記事にて発見。[SRS9897 デコ 8/26→撮影 9/23。福島県。デコ平。長野県]「デコ→大町市」第9例。

■08年8月26日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 長野県の大町市の「のっぺ山荘」の近くの中綱湖畔で
 ある方によって9月23日に撮影されていました。
 ブログ記事の写真からそのことが確認できました。
 これは「デコ→のっぺ」移動の第8例目となりました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013042] 【移動情報】福島県グランデコ 8/26
   → 長野県大町市平中綱湖畔 9/23
    (SRS9897→撮影) 「デコ→のっぺ」の9例目
 ●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●2008年9月23日に、「のっぺ山荘」の
  近くの中綱湖畔で、グランデコで標識された
  SRSマークの蝶が撮影されていました。
  画像はブログ記事となって掲載されていました。
  画像は断片的でしたが、筆者のグランデコでの
  画像と照合して、確定することができました。
  移動情報として報告いたします。
  再捕獲者は御本人の希望でイニシャルで紹介します。 
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/26 → 長野県大町市平 9/23
  (南西方向に約237km移動、移動期間28日)
 ●標識:SRS 9897 デコ 8/26
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月26日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
 ●再確認日:2008年9月23日
  再確認地:長野県大町市平 中綱湖畔
  再確認者:MK
 備考:撮影による。    
 ●<備考>
  1)グランデコからの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
  2)本例の画像が掲載してあるブログの頁を
    以下に示します:
 http://blog.goo.ne.jp/hesomagarihime7102/e/d9e8b17df21008676644070960c5d5a6
  3)9月23日には、のっぺ山荘で、
 「SRSデコ」が4頭、「HKデコ」が1頭
  再捕獲されました。本例はそれを補うデータです。
  したがって、この頃、グランデコからの個体が
  かなり大町市平に移動していたことが示唆されます。
 ●以上 筆者。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
長野県の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



SBC信越放送(テレビ)で、長野県大町市「のっぺ山荘」のフジバカマ園でのアサギマダラの様子と筆者の調査が紹介された。08年9月12日取材。9月15日放映。[長野県。のっぺ山荘]

■08年9月12日(金曜日)に長野県大町市の
 「のっぺ山荘」で「渡り蝶アサギマダラ」に関して、
 SBC信越放送の取材を受けました。
 このことは、以下の9月12日の記録記事にも示しました:
  【ほぼ完全版】長野県白馬山麓「のっぺ山荘」での
  アサギマダラのマーキング1日目(9月12日)は
  快晴下で126頭に標識。雌は4%。フジバカマ園で
  他の多くの蝶とともに吸蜜。タオルへは無反応。夕方
  の活動乏しい。移動は遅れているか。SBC放送の取材
  あり。周囲は美しい景色。「のっぺ」累計126頭。
  [080912。SRS17051-17176。長野県。のっぺ山荘]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1855.html
 実際にはそのテレビ放映の内容を見る機会はありませ
 んでしたが、その内容の概略が分かりましたので、
 以下に引用しておきます。
-------------------------------------------------------------
■タイトル「渡る蝶アサギマダラが大町市の中綱湖畔で群舞」
■内容概略
 ●「大町市の中綱湖畔で、四国や沖縄などへ飛ぶチョウ
  『アサギマダラ』が観察されています。
 ●花とチョウの里作りに取り組んでいる大町市の
  古川孝雄さんの裏庭などではアサギマダラが好む
  フジバカマが三分咲きとなりおよそ100匹の
  チョウが羽を休め盛んに蜜を吸っています。
 ●県内で有数の飛来地となった中綱湖畔には
  『アサギマダラ』の渡りなどを調査している
  栗田昌裕さんが訪れ、追跡のために蝶を捕獲
  しました。
 ●調査は12日からはじまっていてきのうまでに
  400匹を超える蝶を捕獲、日付や場所をマーク
  して再び放ちました。
 ●この蝶は、今月末頃には南に飛び去り2か月ほど
  かけて四国、沖縄に南下します。
  遠くは台湾などに渡る蝶もいるということです。」
 以上、SBC信越放送(テレビ) 
 2008年9月15日 18時22分放送。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
長野県の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

長野県大鹿村鳥倉林道から長野県大町市のっぺ山荘まで秋口に33日間でほぼ北方に114km移動したアサギマダラを再捕獲した。異例の事態。[TOR 三河K・H 8/21→SRS18316 9/23。長野県。のっぺ山荘]

■08年8月に長野県の大鹿村で標識された
 「渡り蝶アサギマダラ」を、長野県大町市で
 再捕獲しました。これは夏から秋口にかけて
 北方に移動していますので、特に興味深い例です。
 以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013057] 【移動情報】長野県大鹿村 8/21
   → 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
     (TOR・134 三河・K・H →SRS18316 NP)
 ●星野さん、アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●星野さんの標識情報[asagi:013051] [asaginet:4910] から
  移動情報を作成いたしました。
  標識情報ありがとうございました。
 ●移動情報
  長野県大鹿村 8/21 → 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
  (北方に約114km移動。33日間)
 ●標識:TOR・134 三河・K・H 8/21
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月21日 14:05 
  標識地:長野県下伊那郡鳥倉林道 標高1800m
       N35330 E1380658
  標識者:星野 京子
  天候:うす曇り、 24℃
  備考:鮮度N。ヨツバヒヨドリに吸蜜中。

 ●再捕獲日:2008年9月23日15時6分
  再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」
  再捕獲者:栗田侑未子・栗田昌裕
  備考:フジバカマに訪花。画像あり。
     「SRS18316 9/24」を上書きして放蝶。
 ●<備考>
  1)「8月21日、長野県大鹿村の鳥倉林道、
    登山口の裏の林道で標識した66頭中の1頭です」とのこと。
  2)鳥倉林道での標識体験のある櫻井さんや
   石浜さんがすぐ近くにおられましたから、
  この個体を見ていただきました。
  不思議な偶然の一致を感じた一例です。
  3)9月に100km以上、ほぼ北(若干北北西寄り)に
    移動したケースです。
  のっぺ山荘では過去には例のないケースで、
  興味深い出来事と考えられます。
    今年は、中部地方では、例年と異なった動きをした
    例が若干目立つように思われます。
    中部地方の夏が暑かったと聞いていますが、
  それと関連があるのかもしれません。
  4)のっぺ山荘で筆者が関わっている個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁にあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

栃木県日光市湯本スキー場から群馬県の赤城自然園まで南西方向に16日間で42km移動したアサギマダラを再捕獲した。[日光 ハセ川 9.8→AP3179 9/24。栃木県。群馬県]

■08年9月に栃木県の日光で標識された
 「渡り蝶アサギマダラ」を、群馬県の赤城自然園で
 再捕獲しました。
 以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013033] 【移動情報】栃木県日光市湯元スキー場9/8
   →群馬県赤城自然園9/24
      (日光 ハセ川→AP3179)
 ●長谷川さん、赤城自然園の皆さん、
アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●筆者による[asagi:013029]の【再捕獲情報】に対して、
  長谷川さんから、[asagi:013032]の標識情報と
 「この個体は長谷川順一が栃木県日光市湯元スキー場で
 9月8日にマーキングした35頭の中の1頭です。
 南下移動の時期のせいか、9月上旬には湯元の
 アサギマダラは急減中でした」とのメッセージを
  いただきましたので、移動情報を示します。
 ●移動情報
  栃木県日光市湯元スキー場9/8→群馬県赤城自然園9/23
 (南西方向に42km移動。移動期間15日)
 ●標識:日光 ハセ川 9.8
  性別:♂
 ●標識日:2008年9月8日
  捕獲地:栃木県日光市湯元スキー場
  捕獲者:長谷川順一
  ↓
 ●再捕獲日:2008年9月24日9時22分
 ●再捕獲地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
 ●再捕獲者:栗田昌裕
 ●備考:フジバカマに訪花。画像あり。
     「AP3179 9/24」を上書きして放蝶。
 ●<備考> 
  赤城自然園で筆者が関わっている個体のリストは
  筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
  の頁にまとめつつあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場からアサギマダラが群馬県の赤城自然園まで29日間で161km移動し、再遭遇して自己再捕獲できた。[SRS9841 8/26→AP3186 9/24。福島県。デコ平。群馬県。自己再捕獲8例目]

■08年8月の福島県のグランデコスキー場で筆者が
 標識した「渡り蝶アサギマダラ」に、群馬県の赤城自然園で再会し、
 自己再捕獲しました。これは自己再捕獲の8例目です。
 以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013028] 【移動情報】福島県グランデコ 8/26
   → 赤城自然園 9/24 (SRS9841 → AP3186)
    「デコ→赤城」の14例目(自己再捕獲8例目)
 ●アサギMLの皆さん、赤城自然園の皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●グランデコスキー場から群馬県の赤城自然園への移動個体を
  自己再捕獲しましたので報告いたします。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/26 → 群馬県赤城自然園 9/24
  (南西方向に約161km移動、移動期間29日)
 ●標識:SRS 9841 デコ 8/26
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月26日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
 ●再捕獲日:2008年9月24日9時28分
  再捕獲地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
  再捕獲者:栗田昌裕
  備考:フジバカマに訪花。画像あり。
     「AP3186 9/24」を上書きして放蝶。
 ●<備考>
  1)赤城自然園としては5例目の自己再捕獲を
    したことになります。この日、実質的には
  1時間弱の標識をさせていただきました。
  2)のっぺ山荘での3例を含めると、2008
    年としては8例目の自己再捕獲でした。
  3)グランデコからの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●以上 筆者
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

群馬県赤城自然園から長野県大町市「のっぺ山荘」まで12日間で西北西方向に110km移動したアサギマダラが小学3年生に再捕獲された。[AP 078 9/11→9/23。群馬県。デコ平。長野県]

■08年9月30日に、長野県の大町市の「のっぺ山荘」
 でアサギマダラ観察会が開催されました。
 そこで小学校3年生によってAPマークの蝶が
 再捕獲されました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013027] 【再捕獲情報】「AP 078 9/11」
   → 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
 ●2008年9月23日に大代孝浩先生に
  よって、のっぺ山荘でアサギマダラの
  マーキング会が開催されました。
  以下はそこで再捕獲された個体の報告です。
 ●標識:AP 078 9/11
  性別:♂
 ●再捕獲日:2008年9月23日
  再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
  再捕獲者:岡村直樹
  備考:フジバカマ園にて再捕獲。天候は晴れ時々曇り。
 ●<備考>
  1)赤城自然園での標識と思われますが、
    標識情報をいただければ幸いです。
(12日間で、西北西方向に110kmの移動
となります。これは典型的なアサギマダラの
「南西方向への旅」ではありません)。
  2)岡村直樹君は小学校3年生です。 
  3)2008年の筆者が関わっている移動個体は
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
長野県の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→