fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

長野県大町市のっぺ山荘から三重県名張市へ20日間で270km移動した「渡り蝶」アサギマダラが再捕獲された。「のっぺ→三重県」と移動した第1例目。[SRS17201 NP 9/13→ ・。長野県。のっぺ山荘。三重県]

■08年9月13日に、長野県大町市の「のっぺ山荘」で
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 紀伊半島のほぼ中央にある三重県名張市で
 10月3日に再捕獲されました。
 これは「のっぺ山荘」から三重県に移動した最初の例です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013102] 【移動情報】長野県大町市のっぺ山荘 9/13
   → 三重県名張市10/3
     (NP SRS17201 → ・) 「大町市→三重県」の1例目
 ●アサギMLの皆さん、阿部さん、東京の栗田昌裕です。
 ●阿部さんより、のっぺ山荘から三重県名張市への移動を
  ご報告いただきましたので、移動情報を作成しました。
  阿部さんありがとうございました。
 ●移動情報
  長野県大町市のっぺ山荘 9/13 → 三重県名張市 10/3
  (西北西方向に約270km移動、移動期間20日)
 ●標識:SRS 17201 NP 9/13
  性別:♂
 ●標識日:2008年9月13日
  標識地:長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」 
  標識者:栗田昌裕
  備考: フジバカマに訪花。画像あり。
  ↓
 ●再捕獲日:2008年10月3日 午前9時49分
  再捕獲地:名張市つつじヶ丘南
    (標高400メートル・北緯;34,35,49東経;136,8,16)
  再捕獲者:阿部好男
  鮮度:  M 破損なし。
  天候:  晴、気温21.5℃
  備考:  画像あり。そのまま放蝶。
 ●<備考>
  1)本例はのっぺから三重県への移動の第一例です。
    のっぺからの移動は10月3日までには、
    宝達山しか再捕獲されていません。
    [筆者以外では、赤城自然園への移動が知られています]。
    いきなり紀伊半島の真ん中で見出されたのは興味深いところです。
    今後、徐々に周辺での再捕獲が見出されるのでしょうか。
  2)「のっぺ山荘」からの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
    できます。
 ●以上 筆者 MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
長野県の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコから軽井沢町植物園へ29日間で206km移動した「渡り蝶」アサギマダラが再捕獲された。「グランデコ→長野県」と移動した第15例目。[SRS10169 デコ 8/27→ 撮影。福島県。デコ平。長野県]

■08年8月27日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 長野県の軽井沢町植物園で9月25日に撮影されました。
 グランデコから軽井沢に移動した例は過去にはありませんでした。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013096] 【移動情報】福島県グランデコ 8/27
   → 長野県軽井沢町 9/25
     (SRS10169→撮影)
 ●アサギMLの皆さん、中島さん、東京の栗田昌裕です。
 ●2008年8月27日に、グランデコで標識した
  SRSマークの蝶が、9月25日軽井沢町植物園で
  撮影されていました。
  撮影された御本人から連絡をいただき、詳細を 
  知ることができました。移動情報として報告いたします。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/27 → 長野県軽井沢町 9/25
  (南西方向に約206km移動、移動期間29日)
 ●標識:SRS 10169 デコ 8/27
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月27日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
    グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕 
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
 ●再確認日:2008年9月25日15時00分
  再確認地:長野県北佐久郡軽井沢町 軽井沢町植物園 
  再確認者:中島喜代江
  備考:撮影によって確認。
 ●<備考>
  1)御連絡をいただいた中島さんによれば、
    当日、植物園の方にアサギマダラがたくさんいると聞き、
    フジバカマの咲いているところでアサギマダラを撮影した
    中に、上記の画像が含まれていたとのこと。
    このときに、お友達はフジバカマの大きな群落で撮影し、
    御本人は小さな群落で撮影したそうですが、お友達の
    方には標識されたアサギマダラは写っていなかったそうです。 
    翌日、お友達はあらためて撮影に行かれたそうですが、
    気温が下がって寒くなっており、アサギマダラはもう
    見られなくなっていたとのことです。
    軽井沢町で筆者のSRSデコマークが確認されたのは
    初めてのことです。
    「時期を選べば、軽井沢町植物園にアサギマダラが多く訪れる」
    ことを知ったのはうれしい出来事でした。
  2)長野県では、9月23日にはのっぺ山荘(大町市)の周辺
    で渡りのピークが見られました。この波の中で、SRSデコ
    マーク個体が5頭が再捕獲され(うち1頭は前日)、2頭が
    撮影により確認されました。
    SRSデコ個体は9月23日には小諸市で撮影され、
    9月24日には松本市で撮影され、9月25日には上伊那郡
    中川村でも撮影されました。
    これらから、23日前後に、グランデコから放蝶された個体が
    かなり大きな個体数の集団として長野県を渡ったことが推測
    されます。そのシンクロの度合いはかなり著しいものだったと
    思います。
  3)グランデコからの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
    できます。
 ●以上 筆者 MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
長野県の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコから高知県吾川郡いの町へ53日間で758km移動した「渡り蝶」アサギマダラが再捕獲された。「デコ→高知県」と移動した第1例目。[SRS4924 デコ 8/10→ 視認。福島県。デコ平。高知県]

■08年8月10日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 四国の中央である高知県吾川郡いの町で10月2日に再捕獲されました。
 本例は2008年に筆者の標識したアサギマダラ
 が高知県で再捕獲された第1例です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013094] 【移動情報】福島県グランデコ 8/10
   → 高知県吾川郡いの町 10/2
   (SRS4924→・)「デコ→高知県」の1例目
    (SRSデコ→高知県の1例目)
 ●アサギMLの皆さん、本山さん、林さん、東京の栗田昌裕です。
 ●本山さんより、グランデコから高知県への移動の第1例を
  御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
  いただきました。本山さん、ありがとうございました。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/10 → 大阪府五月山 10/2
  (南西方向に約758km移動、移動期間53日)
 ●標識:SRS 4924 デコ 8/10
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月10日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
       グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
 ●再捕獲日:2008年10月2日
  再捕獲地:高知県吾川郡いの町戸中171番地 木の根ふれあいの森
  N 33°44′17.20″ E 133°20′12.01″ 標高620m
  再捕獲者:林 須美
 ●<備考>
  1)高知の本山さんによれば、
    「四国山地の真ん中に当たるこの地域で
    再捕獲があったのは初めてです。
    デジカメがなかったので、
    捕獲しての確認だけとなっています」との
    ことでした。
    地図を見て、本当に四国のど真ん中の場所なので
    驚きました。
  2)グランデコの個体は、
    愛知県では三ヶ根山で10月1、2日に最初の2例が
    再捕獲されました。
    和歌山では10月2日に最初の再捕獲例が報告されました。
    高知県でも10月2日に最初の確認例が出ました(本例)。
    大阪府五月山でも10月2日に最初の再捕獲例が報告されました。
    以上から、2008年のアサギマダラの動きは例年よりも
    よくシンクロして(共鳴して)動いているように思います。
    ちなみに、群馬県赤城自然園ピークは9月23日でした。
    白馬山麓の大町市のっぺ山荘近域のピークも同じ9月23日でした。
    これから、アサギマダラ集団の「移動するむら雲」が中部
    から近畿、四国に一斉に動いているさまが目に見えてくるようです。
  3)四国への「SRSデコ」個体の移動歴を見ると、
    2007年は10月20日が最初の高知県での再捕獲で、
    徳島県、愛媛県は10月13日が最初の再捕獲でした。
    2006年は9月30日に徳島で最初の再捕獲がありましたが、
    2例目以後は10月13日以後でした。愛媛県は
    10月28日のみ2例。高知県10月15日以後でした。
    これらから判断すると、今年はおそらく移動の前線が
    早めに来た年と言えるようになると思います。
  4)グランデコからの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
    できます。
 ●以上 筆者 MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコから大阪府池田市五月山まで50日間で529km移動した「渡り蝶」アサギマダラが再捕獲された。「デコ→大阪府」と移動した第1例目。[SRS6443 デコ 8/13→KM 240 10/2。福島県。デコ平]

■08年8月13日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 大阪府池田市で10月2日に再捕獲されました。
 本例は2008年に筆者の標識したアサギマダラ
 が大阪府で再捕獲された第1例です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■【asagi:013081] 【移動情報】福島県グランデコ 8/13
   → 大阪府池田市五月山 10/2 (SRS6443→KM240)
   「デコ→大阪府」の1例目(SRSデコ→大阪府の1例目)
 ●アサギMLの皆さん、松本さん、東京の栗田昌裕です。
 ●松本さんから、グランデコから大阪府への移動の第1例を
  御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
  いただきました。松本さん、ありがとうございました。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/13 → 大阪府五月山 10/2
  (南西方向に約529km移動、移動期間50日)
 ●標識:SRS 6443 デコ 8/13
  性別:♀
 ●標識日:2008年8月20日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
       グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 ●再捕獲日時:2008年10月2日 14:30
  再捕獲地:大阪府池田市五月山市民の森
  再捕獲者:松本 清
  天候:晴れ 24℃
  備考:未交尾 鮮度 並 63mm アザミに訪花中
      KM 240 ST サイ 10/2 を追記して放蝶
 ●<備考>
  1)松本さんによればこの個体は
    「強い日差しを避けていたのか林の中にぽつんと咲いた
    アザミにとまっていました」とのことでした。  
  2)グランデコの個体は、
    愛知県では三ヶ根山で10月1、2日に最初の2例が
    再捕獲されました。
    和歌山では10月2日に最初の再捕獲例が報告されました。
    高知県でも10月2日に最初の確認例が出ました。
    五月山でも10月2日に最初の再捕獲例が報告されました。
    2008年のアサギマダラの動きは例年よりもよくシンクロ
    して動いているように思います。
    ちなみに、群馬県赤城自然園ピークは9月23日でした。
    白馬山麓の大町市のっぺ山荘近域のピークも同じ9月23日でした。
  3)大阪府での過去2年のグランデコ個体の再捕獲を見ると、
    2007年は10月12日が最初の五月山での再捕獲で、
    2006年は9月24日に高槻市で最初の再捕獲がありました。
    その次が10月10日で八尾市、
    次いで五月山で10月13日に再捕獲されました。
  4)グランデコからの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
    できます。
 ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコから和歌山県日高町西山まで51日間で418km移動した旅をする蝶アサギマダラが再捕獲された。前日に続きSRSデコマーク個体の2例目の再捕獲。[SRS6780 デコ 8/13→BR 10/2。福島県。デコ平。愛知県]

■08年8月13日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 愛知県三ヶ根山で10月2日に再捕獲されました。
 本例は2008年に三ヶ根山で筆者の標識したアサギマダラ
 が再捕獲された第2例です。
 「SRSデコ」マークの再捕獲は前日に続き
 2例目となりました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013080] 【移動情報】福島県グランデコ 8/20
   → 和歌山県西山 10/2 (SRS8680→YSK144)
    「デコ→和歌山県」の1例目
    (SRSデコ→和歌山県の1例目)
 ●アサギMLの皆さん、崎山さん、東京の栗田昌裕です。
 ●崎山さんから、グランデコから和歌山県への移動の第1例を
  御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
  いただきました。崎山さん、ありがとうございました。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/20 → 和歌山県西山 10/2
  (南西方向に約620km移動、移動期間43日)
 ●標識:SRS 8680 デコ 8/20
  性別:♂
  前翅前縁長:54mm
 ●標識日:2008年8月20日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
        グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
 ●再捕獲日:2008年10月2日
  再捕獲地:和歌山県日高郡日高町 西山 
       山頂付近の車道沿い 標高300m
  再捕者:崎山孝也
  備考:鮮度 中。破度 両後翅に欠損あり。
     捕獲状況 ヒヨドリバナ訪花中。天気 晴れ
     撮影後、「YSK144 西山 10/2サイ」を追記、放蝶。
 ●<備考>
  1)グランデコの個体は、愛知県では三ヶ根山で10月1、2日
    に最初の2例が再捕獲されましたが、それに遅れることなく、
    和歌山で最初の再捕獲例が見つかったことになります。
  2007年は10月12日が最初の西山での再捕獲で、
  2006年は9月30日が最初でしたが、これは例外的で、
  他の個体はすべて10月10日以後でした。
  したがって、今年の再捕獲は、
  早めであると言えるのではないかと思います。
  2)グランデコからの移動個体のリストは
     筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
     の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
     できます。
 ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコから愛知県三ヶ根山まで51日間で418km移動した旅をする蝶アサギマダラが再捕獲された。前日に続きSRSデコマーク個体の2例目の再捕獲。[SRS6780 デコ 8/13→BR 10/2。福島県。デコ平。愛知県]

■08年8月13日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 愛知県三ヶ根山で10月2日に再捕獲されました。
 本例は2008年に三ヶ根山で筆者の標識したアサギマダラ
 が再捕獲された第2例です。
 「SRSデコ」マークの再捕獲は前日に続き
 2例目となりました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
 ●[asagi:013079] 【移動情報】福島県グランデコ 8/13
    → 愛知県幡豆郡三ヶ根山 10/2
      (SRS6780→BR) 「デコ→三ヶ根山」の2例目
     (SRSデコ→三ヶ根の2例目)
 ●アサギMLの皆さん、榊原さん、東京の栗田昌裕です。
 ●榊原さんから、グランデコから愛知県への移動の第2例を
  御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
  いただきました。榊原さん、ありがとうございました。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/13 → 愛知県三ヶ根山 10/2
  (南西方向に約418km移動、移動期間51日)
 ●標識:SRS 6780 デコ 8/13
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月13日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
      グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
 ●再捕獲日時:2008年10月2日、13:20
  再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町、三ヶ根山展望台下
       北緯34度48分48秒,東経137度09分05秒付近
  再捕獲者:榊原君江
  天候等:晴れ22℃
  備 考:鮮度M。
      右後翅に10.2 ハズ BRを追記して放蝶、画像あり
 ●<備考>
   1)榊原さんによれば「本日の標識数は127頭でした」
     とのことでした。
   2)宇野さんのSRSデコ個体の再捕獲に次いで、
     その翌日に第2例が連続して見つかったことになります。
   3)グランデコからの移動個体のリストは
     筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
     の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
     できます。
 ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコから愛知県三ヶ根山まで52日間で418km移動した旅する蝶アサギマダラが再捕獲された。台風15号が消滅した直後に三ヶ根山にアサギマダラが飛来開始。[SRS5192 デコ 9/10→uno 10/1。福島県。デコ平。愛知県]

■08年8月10日に、福島県のグランデコリゾートで
 筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
 愛知県三ヶ根山で10月1日に再捕獲されました。
 本例は2008年に三ヶ根山で筆者の標識したアサギマダラ
 が再捕獲された第一例です。
 本例は台風15号が太平洋上で本日の午後に消滅した直後に
 三ヶ根山に飛来したと思われ、興味深い一例です。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
[asagi:013068] 【移動情報】福島県グランデコ 8/10 → 愛知県幡豆郡三ヶ根山 10/1 (SRS5192→うの) 「デコ→三ヶ根山」の1例目(SRSデコ→三ヶ根の1例目)
 ●アサギMLの皆さん、宇野さん、東京の栗田昌裕です。
 ●宇野さんから、グランデコから愛知県への移動の第1例を
  御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
  いただきました。
 ●移動情報
  福島県グランデコスキー場 8/10 → 愛知県三ヶ根山 10/1
  (南西方向に約418km移動、移動期間52日)
 ●標識:SRS 5192 デコ 8/10
  性別:♂
  前翅長:57mm
 ●標識日:2008年8月10日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
 ●再捕獲日:2008年10月1日14時07分
  再確認地:愛知県幡豆郡 三ヶ根山 鹿川ハイキングコース
  再確認者:宇野弘子・重明
  天  候:雨上がり
 備考:並から古 擦れ、少し欠損有り。
     アザミに訪花。
     0/1 うの を追記して再放蝶。 
 ●<備考>
  1)宇野さんからは、以下のメッセージをいただきました。 
    「 雨上がりの午後、三ヶ根山を歩いてきました。
     遠地より飛来のアサギを確認しましたのでお知らせ致します。
    木立の間、上空にゆっくりと飛翔、旋回
    又は数頭入り乱れて乱舞する様子が見られました。
    徐々にその数が増えて来ている感じがしました」
    ([asagi:013067] [sita:3231])。
  2)台風が太平洋を抜けた直後は、本州でアサギマダラの移動が
    よく観察されるものですが、三ヶ根山でもそのようなことが
    起きることの兆しでしょうか。本例はグランデコから愛知県
    への2008年での移動の第一例です。今年は2007年に
    比べると早めに第一例が再捕獲されたことになります。
    ただし、2006年には9月下旬に愛知県での再捕獲があり
    ました。
  3)グランデコからの移動個体のリストは
    筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
    2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
   そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
    できます。
 ●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→