■08年8月16日と9月1日、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識したアサギマダラを、大分県姫島で再度出会うことが
できました。
この蝶は48日間かけて、約881km移動したことになります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013503] 【移動情報】福島県グランデコ 8/16
→ 同左9/1 → 大分県姫島10/19
(SRS7402 → Z→ SRS20960)
姫島再捕獲16例目。「デコ→姫島」の10例目
(SRSデコ→姫島の8例目)自己再捕獲例
●MLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島での「SRSデコ」マーク個体の10例目を報告します。
これは自己再捕獲の21例目です。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/16 、9/1 → 大分県姫島10/19
(南西方向に約881km移動、移動期間48日)
●標識:SRS 7402 デコ 8/16
性別:♂
●標識日:2008年8月16日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲:2008年9月1日
再捕獲地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
再捕獲者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
「Z」(9/1を示す)を記載して放蝶。
↓
●再々捕獲日:2008年10月19日
再々捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再々捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマ園に訪花。画像あり。
「SRS20960 ヒメ 10/19」を追記して放蝶。
●<追記>
1)本例は姫島での再捕獲としては16例目にあたります。
そのうち、10例がグランデコからの移動でした。
そのうち、筆者の標識したSRSデコ個体としては8例が
姫島に移動したことになります。
2)本例は自己再捕獲としては21例目となります。
3)本例は中城信三郎さんのご自宅の敷地内で再捕獲しました。
姫島での再捕獲はすべて中城夫妻の絶大なご協力のもとで
成立していることを特記したいと思います。
4)10月19日は姫島での2008年秋の移動の
第1ピークである10月15日から徐々に個体数が
低下中でした。
5)この日の姫島では港で海老祭りが行われ、その参加者のうちの
450人が村の提供したバスでフジバカマ園を見学に来ました。
それ以外に、自分の足や自家用車で来られた方もいましたので、
500人近くが来られたと思われます。
6)グランデコ関連の移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■08年8月26日に、福島県のグランデコスキー場で
千葉県の木更津高校の理科実習でグランデコスキー場
のアサギマダラ観察会に参加した高校生と、その後で
筆者とが標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
56日後に、566km離れた三重県御浜町横垣峠で
再捕獲されました。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013738] 【移動情報】グランデコスキー場8/26
→同左 8/26 → 三重県横垣峠 10/21
(YAK-01 → SRS9471→ヨコ シミズ)
●西田さん、清水さん、善養寺さん、MLの皆さん、
東京の栗田昌裕です。
●[asagi:013544]または [asaginet:5250]の
再捕獲情報:
三重県御浜町横垣峠SRS9471YAK52
で報告を受けた例に関して、
YAK-01に関して、善養寺さんの書かれた [asaginet:5403]の
移動情報に私の部分を加えると、
以下のようになります。
●移動情報
グランデコ8/26→同左8/26→三重県横垣峠10/21
(南西方向に約566km。移動期間56日間)
●標 識:デコ 8/26 YAK-01
性 別:♂
●標識日時:2008年8月26日 11:00頃
標識場所:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標高:1340m
標識者:秋山 祐貴
↓
●再捕獲日時:2008年8月26日 13:00
再捕獲場所:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
再捕獲者:栗田昌裕
備考:「SRS9471 デコ 8/26」と追記して放蝶。画像あり。
↓
●再々捕獲日時:2008年10月21日 11:20
再々捕獲地:三重県御浜横垣峠
再々捕獲者:清水 展古
備考: 天気 晴れ
飛翔中捕獲 ヨコ シミズ 10/21 追記
●<追記>
1)グランデコ関連の移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月20日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
62日後に、383km離れた静岡県御前崎市で
再捕獲されました。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013689] 【移動情報】福島県グランデコ 8/20
→ 静岡県御前崎市 10/21 (SRS8540→ ・)
●清さん、中嶋さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●清さんの御報告により、御前崎市での
SRSデコの再捕獲が分かりました。
ありがとうございました。移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/20 → 静岡県御前崎市10/21
(南西方向に約383km移動、移動期間62日)
●標識:SRS 8540 デコ 8/20
性別:♂
●標識日:2008年8月20日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年10月21日
再捕獲地:静岡県御前崎市下朝比奈(朝比奈原)
再捕獲者:中嶋 敬
●<追記>
1)清さんの御報告では、
「栽培のフジバカマの花に毎日多数のアサギマダラが訪れ、
その中にマークのあるものがいたとのことです。
マークは見落とされている部分があると思われます」との
ことでした。
「SRS 8540」と御報告いただきましたが、
見づらいところにあった「デコ 8/20」を補って
報告させていただきました。
2)グランデコ関連の移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月24日、鹿児島県の喜界島で
「旅をする蝶」アサギマダラを再捕獲しました。
この蝶は富士山の南側の中腹から飛来した個体でした。
8月15日から70日かかって
1136kmを移動した例です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
最初は筆者の報告、二番目はそれに対する標識者の清さんの
ご報告です。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013607] 【再捕獲情報】「SEI-89 フジ山」→ 喜界島10/25 (SRS21511)
●MLの皆さん、清さん、福島さん、東京の栗田昌裕です。
●10月25日に喜界島で再捕獲をしました。
標識情報をよろしくお願いします。
●標識:SEI-89 フジ山
性別:♂
●再捕獲:2008年10月25日14:10
再捕獲地:鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)滝川林道
再捕獲者:栗田昌裕
備考:空中を飛来しているところを捕獲。
「SRS21511 キカイ 10/25」を追記して放蝶。
● <追記>
1)清さんによる富士山麓の静岡県裾野市から
の個体でしょうか。
もしそうならば、約1136km程度の距離を
移動したことになります(距離は概算です)。
再捕獲場所は東経129°58' 51" 北緯 28°18' 43"。
本例には日付はありませんでした。
写真は福島さんのHP「喜界島の不思議」に
掲載していただけると思います。
2)筆者の関わった移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013611] 【移動情報】裾野市→ 喜界島
●栗田さん、ありがとうございます。
8月15日に裾野市でマークした個体です。
移動情報とさせていただきます。
●【移動情報】
標識:SEI-89 フジ山
性別;♂
●標識地:静岡県裾野市富士山中腹腰切塚〈標高1450m〉
緯度経度:北緯35度18分19秒 東経138度45度57分
メッシュコード:52387661
標識日時:2008年8月15日13時26分
標識者:清邦彦
↓
> 再捕獲:2008年10月25日14:10
> 再捕獲地:鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)滝川林道
> 再捕獲者:栗田昌裕
> 備考:空中を飛来しているところを捕獲。
> 「SRS21511 キカイ 10/25」を追記して放蝶。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月12日に福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
大分県の姫島で10月25日に再捕獲されました。
これはグランデコから大分県に移動した13例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013608] 【移動情報】福島県グランデコ 8/12
→ 大分県姫島10/25 (SRS6123→ S.C1505)
姫島再捕獲20例目。
「デコ→姫島」の13例目
(SRSデコ→姫島の11例目)
●MLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●中城さんによる姫島での再捕獲を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/12 → 大分県姫島10/25
(南西方向に約881km移動、移動期間74日)
●標識:SRS 6123 デコ 8/12
性別:♂
●標識日:2008年8月12日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月25日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。
「S.C 1505 ヒメ 10/25」を追記して放蝶。
●<追記>
1)本例は姫島での再捕獲としては20例目にあたります。
そのうち、13例がグランデコからの移動でした。
そのうち、筆者の標識したSRSデコ個体としては
11例が姫島に移動したことになりました。
2)2008年秋の移動の第1ピークは10月15日で、
そこから徐々に個体数は低下し、17日~20日に
かけて確実に低下しました(筆者の確認)。その後、
少ない日が続き、23日は雨も降りましたが、中城
さんは1頭を目撃したに留まり、24日は16頭だけ
標識されました。25日は再び増えて120頭に標識
されたとのことです。第二波にさしかかっているようです。
3)グランデコおよび姫島関連の移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月24に群馬県の赤城自然園で、
日光で標識された「旅をする蝶」アサギマダラを
再捕獲しました。その蝶は後に愛知県でもう一度
再捕獲されました。二段階の移動が確認された一例です。
■以下はその概略を示す情報3つです。
アサギMLでの報告から引用します。
--------------<愛知県での再捕獲の報告から引用>---------
■[asagi:013456] 【再捕獲情報】ハセ川 日光 9.8 AP3179
●皆さん、今晩は、愛知岡崎の判家です。
●本日、三河湾スカイラインで
再捕獲がありましたので報告します。
●標識: ハセ川 日光 9.8 AP3179
性別:♂
●再捕獲日時:2008年10月18日 13:32
天候:晴れ
再捕獲場所:愛知県岡崎市山綱町扇子山三河湾スカイライン
34°51′51″ー137°14′22″
標高約350m
再捕獲者:判家 卓司
備考:アメリカセンダングサ訪花中。
撮影後、ハン追記して放蝶。画像あり。
--------------<群馬県での再捕獲の筆者の報告から引用>-----
■[asagi:013471] 【再捕獲情報】「ハセ川 日光 9.8」
→赤城自然園「AP3179 9/24」
→愛知県三河弯スカイライン
[二段階移動の例]
●MLの皆さん、長谷川さん、判家さん、東京の栗田昌裕です。
●判家さんのご報告
[asagi:013456] [asaginet:5180] [sita:3332]にある
【再捕獲情報】ハセ川 日光 9.8 AP3179
の記事の中にあるAP3179に関して、
再捕獲情報としてご報告いたします。
これは9月24日に、赤城自然園で私が再捕獲したものです。
報告が遅くなって申し訳ありません。
私に関わる部分は、以下の通りです。
●標識:ハセ川 日光 9.8
性別:♂
●再捕獲:2008年9月24日9:00
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
再捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマ園に訪花。
「AP3179 9/24」を追記して放蝶。画像あり。
●<追記>
1)本例は、
「栃木県日光9/8」→「群馬県赤城自然園9/24」
→「愛知県扇子山10/18」
と16日+24日かけて、二段階の移動が確認された例であり、
有意義な例と思われます。
日光湯元スキー場と赤城自然園の間は南西方向に約42km、
赤城自然園から扇子山との間は南西方向に約249kmあります。
2)長谷川さん、標識情報、移動情報をよろしくお願いいたします。
3)筆者の標識個体に関連する移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
--------------<栃木県で放蝶した方の報告から引用>-----
■[asagi:013475] 移動情報:栃木県→群馬県→愛知県
●判家卓司さん、栗田昌裕さん、アサギMLのみなさん、
こんにちは。宇都宮市の長谷川順一です。
●「ハセ川 日光 9.8 AP3179」を
愛知県岡崎市にて再捕獲いただき、
またいろいろ連絡いただきまして、ありがとうございます。
この個体は私が9月8日に日光市湯元スキー場で標識した
35頭の中の1頭です。その後、赤城自然園で栗田さんに
再捕獲されてAP3179と追記されて、
岡崎市に到達したものです。
移動情報として報告させていただきます。
●標識: 日光 ハセ川 9.8 性別:♂
標識地:栃木県日光市湯元スキー場・
標高1520m・北緯36゜48′18″ 東経139°25°0″
●標識日:2008年9月8日
標識者:長谷川 順一
↓
●再捕獲地:群馬県渋川市赤城町赤城自然園・
標高675m・北緯36°31′59″東経139°05′08″
●再捕獲日:2008年9月24日9:00
再捕獲者:栗田昌裕
標識:AP3179 9/24(追記)
↓
●再々捕獲地:愛知県岡崎市山綱町扇子山三河湾スカイライン・
標高350m・北緯34°51′51″東経137°14′22″
再々捕獲日:2008年10月18日13:32
再々捕獲者:判家卓司
●日光市湯元から赤城自然園に16日をかけて
南西に42kmを移動、赤城自然園から岡崎市扇子山まで
24日をかけて南西に249km移動したことになります
(栗田さんによる)。
栃木県宇都宮市 長谷川 順一
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年7月25に山梨県の富士山麓で
標識された「旅をする蝶」アサギマダラを、
大分県の姫島で10月18日に再捕獲しました。
これは山梨県から大分県に移動した1例目です。
姫島での再捕獲としては14例目となります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:013470] 【再捕獲情報】「HAS 059 Fuji 7.29」
→ 大分県姫島10/18 (SRS20685) 姫島再捕獲14例目
●MLの皆さん、橋本さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●10月18日の姫島での再捕獲の14例目を
報告いたします。
標識情報をよろしくお願いします。
●標識:HAS 059 Fuji 7.29
性別:♂
●再捕獲:2008年10月18日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。
「SRS20685 ヒメ 10/18」を追記して放蝶。
●<追記>
1)橋本さんによる富士林道からの個体でしょうか。
もしそうならば、約670km程度の距離を
81日間で西南西に移動したことになります。
2)姫島に関連する移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月5に福島県グランデコスキー場で
私が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
大分県の姫島で10月16日に再捕獲されました。
これはグランデコから大分県に移動した8例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013469] 【移動情報】福島県グランデコ 9/5 → 大分県姫島10/16 (SRS16841 →S・C1175) 姫島再捕獲8例目。「デコ→姫島」の6例目(SRSデコ→姫島の4例目)
●MLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●中城さんによる姫島での再捕獲の8例目を報告します。
これは筆者による「SRSデコ」マークの個体でした。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/5 →大分県姫島10/16
(南西方向に約881km移動、移動期間41日)
●標識:SRS 16841 デコ 9/5
性別:♂
●標識日:2008年9月5日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月16日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再獲者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
「S・C 1175 ヒメ 10/16」を追記して放蝶。
●<追記>
1)本例は姫島での再捕獲としては8例目にあたります。
そのうち、6例がグランデコからの移動でした。
そのうち、筆者の標識したSRSデコ個体としては4例が
姫島に移動したことになります。
2)10月16日は姫島での2008年秋の移動の
第1ピークの翌日でした。
3)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月11日に愛知県の三ヶ根山で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
三河湾の佐久島で10月17日に再捕獲されました。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013568] 【移動情報】愛知県三ヶ根山 10/11 → 愛知県佐久島10/17 (SRS19705→ ・)
●MLの皆さん、金沢さん、山本さん、東京の栗田昌裕です。
●「SRSハズ」のマークのアサギマダラの
再捕獲情報ありがとうございました。
移動情報として報告します。
●移動情報
愛知県三ヶ根山 10/11 → 愛知県佐久志摩10/17
(西南西方向に約14km移動、移動期間6日)
●標識:SRS 19705 ハズ 10/11
性別:♂
●標識日:2008年10月11日
標識地:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
標識者:栗田昌裕
↓
●再捕獲日時:2008年10月17日
再捕獲地:愛知県幡豆郡一色町佐久島
再捕獲者:山本範雄
備考:フジバカマ類に訪花
●<追記>
1)「佐久島では、フジバカマ類に100~200頭
くらいが訪花していた」とのこと。
この時期(十月中旬の後半)に三ヶ根山からよく
見える三河湾の島のひとつにまだ数多くのアサギマダラが
残っている様子がわかり、アサギマダラの移動
全体の様子をとらえる上で興味深い情報と思われました。
2)筆者に関連する移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月23日に石川県の白山市の林道で
標識された「旅をする蝶」アサギマダラが、
大分県の姫島で10月16日に再捕獲されました。
これは白山から大分県に移動した1例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013468] 【再捕獲情報】「ラララ163 9/23」
→ 大分県姫島10/16 (ヒメS・C1173) 姫島再捕獲7例目
● MLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
中城さんによる姫島での再捕獲の7例目を報告いたします。
標識情報をよろしくお願いします。
●標識:ラララ163 9/23
性別:♂
●再捕獲:2008年8月16日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島
再捕獲者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。
「S・C 1173 ヒメ 10/16」を追記して放蝶。
●<追記>
1)白山からでしょうか。
もしそうならば、約537km程度の距離を
23日で西南西に移動したことになります。
2)姫島に関連する移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
3)姫島関連の移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
<以下は上記に対する中村さんの応答の抜粋です>
■[asagi:013479] 移動情報:石川県白山市→大分県姫島
●栗田昌裕さん、皆さんこんにちは。
石川県白山の中村です。
再捕獲情報ありがとうございました。
再捕獲していただいた中城さんにも宜しくお伝え下さい。
情報に基づき移動情報を報告します。修正等がありましたら連絡下さい。
●移動情報
石川県白山市荒谷 9/23→大分県東国東郡姫島10/16
(移動方向西南西。移動日数23日間。移動距離約530㎞)
●標識:ラララ163 白山 9/23
標識場所:石川県白山市荒谷(荒谷林道)
標高1050㍍ 北緯36°15′0″ 東経136°40′45″
●標識日:2007年9月23日
標識者:尾張 勝也
性別:♂
個体の状態:新鮮
標識時の状態:ヨツバヒヨドリに訪花
天候: 晴
↓
●再捕獲:2008年10月16日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島
再捕獲者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。
「S・C 1173 ヒメ 10/16」を追記して放蝶。
●<追記>
白山マークも付いていたと思われますが ?
画像がありましたら是非ご提供お願いします。
中村明男
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月9日と8月16日との2回、
福島県グランデコスキー場で
標識された「旅をする蝶」アサギマダラを、
大分県の姫島で10月17日に自分で再捕獲しました。
これはグランデコから大分県に移動した10例目です。
自分の放蝶した蝶を自分で再捕獲した21例目になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013426] 【移動情報】福島県グランデコ 8/9
→同左 8/16 → 大分県姫島10/17
(KEN-9 8/9 →SRS7426 8/16 → SRS20447)
姫島再捕獲10例目「デコ→姫島」の8例目
(SRSデコ→姫島の6例目)自己再捕獲例
●MLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島での再捕獲の10例目を報告します。
これは自己再捕獲の21例目となります。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/9 →同左8/16→ 大分県姫島10/17
(南西方向に約881km移動、移動期間62日)
●標識:KEN-9 デコ 8/9
性別:♂
●標識日:2008年8月9日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:柴田謙
備考:アサギマダラ観察会にて放蝶。
↓
●再捕獲日:2008年8月16日
再捕獲地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
再捕獲者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
「SRS4426 デコ 8/16」を追記して放蝶。
↓
●再々捕獲日:2008年10月17日13:10
再々捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマ園に訪花。画像あり。
「SRS20447 ヒメ 10/17」を追記して放蝶。
●<追記>
1)この個体はグランデコスキー場でのアサギマダラ観察会の
初日に放蝶されたものです(指導はホテルスタッフです)。
2)その後、1週間後に筆者が同所再捕獲して、放蝶しました。
そして、姫島で自己再捕獲となりました。
3)本例は姫島での再捕獲としては中城さんによるものを
含めて10例目になります。
そのうち、8例がグランデコからの移動でした。
そのうち、筆者の標識したSRSデコ個体としては6例が
姫島に移動したことになります。
姫島になぜこれほど多くのグランデコ個体が来るのかは
不明ですが、大変不思議なことと感じています。
4)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月17日に、石川県宝達志水町で
標識されたと思われる「旅をする蝶」アサギマダラを、
大分県の姫島で10月17日に再捕獲しました。
これは08年の秋の姫島での再捕獲の12例目であり、
石川県から大分県に移動した2例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013425] 【再捕獲情報】「ほうだつ EIKO 9.20」→ 大分県姫島10/17(SRS20498) 姫島での再捕獲の12例目
●姫島の皆さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島での再捕獲の12例目を示します。
標識情報をよろしくお願いいたします。
●標識:ほうだつ EIKO 500 9.20
性別:♂
再捕獲日:2008年10月17日 13:40
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマ園に訪花。天気 晴れ。画像あり。
「SRS20498 ヒメ 10/18」を追記して放蝶。
<追記>
1)橘英子さんが石川県宝達志水町の宝達山で
放蝶されたものでしょうか?
そうであるなら、約576kmを西南西方向に
27日間で飛んだことになります。
2)同日の姫島で「ほうだつ」個体を2例再捕獲したことになります。
3)筆者の関わった移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月17日に、石川県宝達志水町で
標識されたと思われる「旅をする蝶」アサギマダラを、
大分県の姫島で10月17日に再捕獲しました。
これは08年の秋の姫島での再捕獲の11例目であり、
石川県から大分県に移動した1例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013424] 【再捕獲情報】「ほうだつ KZS594 9/17」
→ 大分県姫島10/17(SRS20447)
姫島での再捕獲の11例目
●姫島の皆さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
姫島での再捕獲の11例目を示します。
標識情報をよろしくお願いいたします。
●標識:ほうだつ KZS 594 9/17
性別:♂
再捕獲日:2008年10月17日 13:16
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:栗田昌裕
備考:フジバカマ園に訪花。天気 晴れ。
「SRS20448 ヒメ 10/18」を追記して放蝶。
<追記>
1)堀孝浩さんが石川県宝達志水町の宝達山で
放蝶されたものでしょうか?
そうであるなら、約576kmを西南西方向に
30日間で飛んだことになりますね。
2)姫島は10月15日がピークと思われましたが、
16日、17日とみかける個体数は低下したようです。
(中城さんその他の方々のご意見の総合)。
中城信三郎さんは1000頭以上マーキングされましたが、
島に残っている個体は極めて少なく、
大半は一泊するかしないかのペースで
かなり急ぎ足で島を去っていったことが推測されます。
3)筆者の関わった移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」
栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月9日に、福島県グランデコスキー場で
標識された「旅をする蝶」アサギマダラが、
大分県の姫島で10月15日に再捕獲されました。
これはグランデコから大分県に移動した5例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013361] 【移動情報】福島県グランデコ 8/9
→ 大分県姫島10/15 (nma-6 →S・C820)
「デコ→姫島」の5例目(デコ→姫島の3例目)
●MLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島の中城さんから、グランデコから姫島への移動の
第5例をお知らせいただきましたので、
移動情報として報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/9 → 大分県姫島10/15
(南西方向に約881km移動、移動期間67日)
●標識:nma-6 デコ 8/9
性別:♂
●標識日:2008年8月9日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:前田伸明
備考:アサギマダラ観察会にて放蝶。
↓
●再捕獲日:2008年10月15日 10:20
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:中城信三郎
備考 :フジバカマ園に訪花。デジカメ画像あり。
「S・C 820 ヒメ 10/15」と記載して放蝶。
●<追記>
1)グランデコスキー場でのアサギマダラ観察会の
初日に放蝶されました(指導はホテルスタッフです)。
2)本例は姫島での再捕獲の5例目です。
SRSグランデコ個体としては3例目の姫島への移動例です。
3)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」
栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月2日に、福島県グランデコスキー場で
標識された「旅をする蝶」アサギマダラが、
大分県の姫島で10月14日に再捕獲されました。
これはグランデコから大分県に移動した3例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013357] 【再捕獲情報】「△MM6 デコ 9/2」
→ 大分県姫島10/14 姫島での再捕獲の3例目
●姫島の皆さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島の中城さんから、情報をいただきましたので、
再捕獲情報を示します。
これは姫島での再捕獲の3例目となります。
●標識:△MM6 デコ 9/2
性別:♂
再捕獲日:2008年10月15日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島
再捕獲者:中城信三郎
備考:フジバカマ園に訪花
「ヒメ SC620 10/14」を追記して放蝶。
●<追記>
1)中城さんによれば、10月13日、14日は、
フジバカマ園に250頭程度を目撃したとのことです。
そのうちの211頭に標識をされました。
2)上記はグランデコスキー場で放蝶されたものと
思われます。標識情報が得られましたら、報告いたします。
3)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」
栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月5日に、福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
大分県の姫島で10月15日に再捕獲されました。
これはグランデコから大分県に移動した5例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013362] 【移動情報】福島県グランデコ 9/5
→ 大分県姫島10/15 (SRS16333 →アキ子01)
「デコ→姫島」の4例目(SRSデコ→姫島の3例目)
●MLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島の中城さんから、グランデコから姫島への移動の
第4例目をお知らせいただきましたので、
移動情報として報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/5 → 大分県姫島10/15
(南西方向に約881km移動、移動期間71日)
●標識:SRS 16333 デコ 9/5
性別:♂
●標識日:2008年9月5日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月15日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:中城アキ子
備考 :フジバカマ園に訪花。デジカメ画像あり。
「アキ子01ヒメ 10/15」と記載して放蝶。
● <追記>
1)本例は姫島での再捕獲の6例目です。
SRSグランデコ個体としては3例目の姫島への移動例です。
グランデコ全体としては、5例目の姫島への移動例です。
姫島での全6例の再捕獲のうち、5例がグランデコ発である
ことは、大変不思議な出来事であると思います。
2)再捕獲された方は、中城信三郎さんのお兄さんの奥様で、
フジバカマ園で、マークされた蝶を見つけて、
手づかみで再捕獲されたとのことです。
3)今日、明日が、おそらく今年の姫島への移動のピークで
あろうと推測します(そのあとさらにピークが来るかも
しれませんが、相対的には最大のピーク、ということに
なるのではないでしょうか。
中城さんによれば、秋の姫島で1日に見たアサギマダラの
数としては「2008年10月15日は過去最大数」であったと
のことです。 。
4)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」
栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月11日に、福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
大分県の姫島で10月15日に再捕獲されました。
これはグランデコから大分県に移動した3例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013358] 【移動情報】福島県グランデコ 8/11
→ 大分県姫島10/15 (SRS5505 →S・C814)
「デコ→姫島」の4例目(SRSデコ→姫島の2例目)
●MLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島の中城さんから、グランデコから姫島への移動の
第5例をお知らせいただきましたので、
移動情報として報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/11 → 大分県姫島10/15
(南西方向に約881km移動、移動期間65日)
●標識:SRS 5505 デコ 8/11
性別:♂
●標識日:2008年8月11日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月15日 10:30
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:中城信三郎
備考 :フジバカマ園に訪花。デジカメ画像あり。
「S・C 814 ヒメ 10/15」と記載して放蝶。
● <追記>
1)本例は姫島での再捕獲の5例目です。
SRSグランデコ個体としては2例目の姫島への移動例です。
2)中城さんによれば、10月15日の姫島のフジバカマ園では
700頭程度のアサギマダラを見たとのことです。
前日は250頭程度ですから、急に増えたとのこと。
そのうちの約300頭に標識されました。
その中の150-160頭程度はご自宅の敷地で標識され、
残りはフジバカマ園で標識されました。
前日に標識した個体は少なく、総入れ替えが起きたように
思われたそうです(これは旅を急いでいる、ということです)。
3)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」
栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月12日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
三重県の熊野古道のある横垣峠で10月11日に再捕獲されました。
これはグランデコから三重県への移動の第2例です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013300] 【移動情報】福島県グランデコ 8/12
→ 三重県御浜町横垣峠10/11 (SRS6254 →KS92)
「デコ→三重県」の2例目(SRSデコ→三重県の2例目)
●西田さん、杉下さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●西田さんから、SRSデコ個体の横垣峠への
移動を報告いただきましたので、
移動情報を示します。
これはML上ではデコ個体の三重県への2例目の
移動情報になります。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/12 → 三重県御浜町横垣峠10/11
(南西方向に約566km移動、移動期間60日)
●標識:SRS 6254 デコ8/12
性別:♂
●標識日:2008年8月12日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月11日
再捕獲地:三重県御浜町横垣峠
再捕獲者:杉下賢史
備考:天気 晴 ヒヨドリバナに訪花
10/11 KS92 ヨコ 追記放蝶
●<追記>
1)グランデコの個体で、2008年の10月11日までに
横垣峠に移動したSRSデコ個体は本例で2例目になります。
2)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 MK 記。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月から9月の上旬にかけて、福島県のグランデコ
スキー場で筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
全国で着々と再捕獲されています。そのことについて、
アサギマダラのメーリングリストに投稿した記事を引用します:
------------------------------------------------------------------
■ [asagi:013365] ■<経過報告>SRSデコマークの
再捕獲は200例に到達しました。感謝いたします。
08年の標識数は2万頭超。
MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
■SRSマークのアサギマダラの再捕獲・再確認を
数多くしてくださり、ありがとうございます。深く感謝しています。
ごく一部の例にしか移動情報を示すことができず
申し訳ありません。引き続き、再捕獲、再確認をよろしく
お願い申し上げます。
■下記に、これまで再捕獲していただいた個体の
最新のリストを示します。もし、漏れている例がありましたら、
ご教示いただけると幸いです。この表は日々更新しており、
以下からコピーしたものです:
http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
■10月15日で、SRS関連の再捕獲は210例となりました。
そのうち、グランデコで私が放蝶した「SRSデコ」の再捕獲は
200例を超えました。これは再捕獲率で見ると(約13700頭
放蝶しましたので)1.46%にあたります(例年は1.6%に
到達します)。比較的早いペースだと思われます。
■私以外の方がグランデコから放蝶された個体
(=他デコ個体)はこれとは別に数えており、20例になりました。
■なお、私の2008年の総標識数は2万頭を超えました
(10月13日現在、SRS20446まで)。
■以下は2008年の夏・秋に栗田が関わった
アサギマダラの移動・再捕獲の様子を時系列的に
示したものです。時系列で示してありますから、
アサギマダラが日本列島を広がって移動し、
各地で再捕獲されていく様子をより具体的に想像
することができるかと思います。今年の動きは過去の数年よりも
一層暗示に富んだ動きをしています(日本列島を広がりを持つ
むら雲が覆って、全体が移動していくように見えることから、
「群雲モデル」と私が呼ぶ様子を示しているように見えます)。
------------------------------------------------------
■【2008年秋のSRS関連のアサギマダラの
移動再捕獲の時系列リスト】
注:累計はSRSマークの再捕獲数で、要所要所だけ示します。
SRSデコ=福島県グランデコスキー場。SRSNP=長野県のっぺ山荘。
SRSハズ=愛知県三ヶ根山。AP=赤城自然園。
他デコ=SRS以外のグランデコ個体。◆はメーリングリスト報告済。
------リストの始まり------------------------------------
■08年9月11日 群馬県赤城自然園でSRSデコの1例再捕獲(SRS12654 スタッフ)。
■08年9月13日 群馬県赤城自然園でSRSデコの4例再捕獲(SRS8982、SRS13470、SRS3634、SRS14707 スタッフ)。累計5例。
■08年9月14日 群馬県赤城自然園でSRSデコの2例再捕獲(SRS14532、SRS12388 スタッフ)。
■08年9月14日 長野県大町市のっぺ山荘でSRSデコの1例再捕獲(SRS14318 栗田)。計3例。SRS累計8例。
■08年9月15日 群馬県赤城自然園でSRSデコの14例再捕獲。他デコの4例再捕獲(SRS8933、SRS8589、SRS12703、SRS9849、SRS17003、SRS10632、SRS5599、SRS5610、SRS9264、SRS4042、SRS16496、SRS15550、SRS13792&HK134 8/20、デコ 8/26、デコMI40 8/18、デコYS7 9/2 スタッフ)。
■08年9月15日 長野県大町市のっぺ山荘でSRSデコの1例再捕獲(SRS3440 栗田)。計15例。SRS累計23例。他デコ4例。
■08年9月16日 群馬県赤城自然園でSRSデコの9例再捕獲(SRS8978、SRS3860、SRS14324、SRS9993、SRS8254、SRS8130、SRS8967、SRS7732、SRS4233)。計9例。累計32例。
■08年9月19日 群馬県赤城自然園でSRSデコの17例再捕獲。(SRS10539、SRS10517、SRS16275、SRS12406、SRS10645、SRS7554、SRS12832、SRS7472、SRS7819、SRS16732、SRS6687、SRS10714、SRS3777、デコゆい2 8/15 以上スタッフ)。(SRS 10004、SRS12522、SRS14750、
SRS16973 以上栗田)。他デコの一例再捕獲(デコHK-277以上栗田)。計17例。SRS累計49例。他デコ累計6例
■08年9月20日 群馬県赤城自然園でSRSデコの4例再捕獲(SRS8853、SRS7008、SRS13679、SRS5304)。計4例。累計53例。
■08年9月22日 長野県大町市のっぺ山荘でSRSデコの1例再捕獲(SRS9194 栗田)。SRS累計54例。
■08年9月23日 群馬県赤城自然園でSRSデコの7例再捕獲(SRS13312、SRS16008、SRS14326、SRS12656、SRS16284、SRS7960、SRS5787)。
■08年9月23日 長野県大町市のっぺ山荘でSRSデコの4例再捕獲(SRS5788 櫻井さん。SRS15432 櫻井さん。SRS11404 石浜さん。SRS6167 荒井さん)。他デコの1例再捕獲(HK275デコ 8/30 荒井
さん)。
■08年9月23日 長野県大町市中綱湖畔でSRSデコの1例撮影(SRS9897 MKさん ブログ上)。
■08年9月23日 長野県大町市簗場スキー場でSRSデコの1例撮影(SRS6164 寺島さん ブロガー)。
■08年9月23日 長野県小諸市甲でSRSデコの1例撮影(SRS8923 KTさん ブログ上)。
■08年9月23日 長野県松本市でSRS NPの1例撮影(SRS17557 NP 那須野さん asaginet掲示板)。計15例。SRS累計69例(うちNP1例)。他デコ累計7例。
■08年9月24日 群馬県赤城自然園でSRSデコの1例再捕獲(SRS9841 栗田)。
■08年9月24日 長野県松本市でSRSデコの1例撮影(SRS16734 征矢さん ブログ上)。計2例。SRS累計71例(うちNP1例)。
■08年9月25日 長野県上伊那郡中川村でSRSデコの1例撮影(SRS8847 金子さん)。
■08年9月25日 長野県軽井沢町植物園でSRSデコの1例撮影(SRS10169 中島さん)。計2例。SRS累計73例(うちNP1例)。
■08年9月26日 群馬県赤城自然園でSRSデコの9例再捕獲(SRS14462、SRS4282、SRS16215、SRS4984)。計9例。SRS累計82例。
■08年9月27日 群馬県赤城自然園でSRSデコの9例再捕獲(SRS11277)。SRS累計91例。
◆08年10月01日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの1例再捕獲(SRS5192 宇野さん)。計1例。SRS累計92例。
◆08年10月02日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの2例再捕獲(SRS11450 宇野さん。SRS6780 榊原さん) 。
◆08年10月02日 大阪府五月山でSRSデコの1例再捕獲(SRS6443 松本さん)。
◆08年10月02日 和歌山県日高町西山でSRSデコの1例再捕獲(SRS8680 崎山さん)。
◆08年10月02日 高知県吾川郡いの町でSRSデコの1例再捕獲(SRS4924 林さん)。
◆08年10月02日 山梨県北杜市小渕沢町でAPの1例再捕獲(AP3060 多田さん)。計6例。SRS累計98例。
■08年10月03日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの4例再捕獲(SRS16379 榊原さん。SRS12384
星野さん。SRS5192 栗田。SRS10169 栗田)。
◆08年10月03日 東京都高尾山でSRSデコの1例再捕獲(SRS13209 中島さん)。
■08年10月03日 東京都港区自然教育園でSRSデコの1例再確認(SRS8123 飯田さんの知人 アサギネット掲示板)。
◆08年10月03日 三重県名張市でSRSデコの1例再捕獲(SRS17201 阿部さん)。計7例。SRS累計105例。
■08年10月04日 愛知県三ヶ根山でSRSデコののべ7例再捕獲(SRS5925大谷さん=SRS5925判家さん=SRS5925栗田。SRS16818 宇野さん。SRS7945 鷲塚さん。SRS15098 栗田。SRS16200 栗田)。他のNP
個体を1例再捕獲(サ1660NP9.23 栗田)。
◆08年10月04日 愛知県三ヶ根山でAPの1例再捕獲(AP3170 宇野さん)
◆08年10月04日 愛知県田原市衣笠山でSRSデコの1例再捕獲(SRS9400 東さん)。計9例。SRS累計114例(うちNP1例。AP2例)。
■08年10月05日 愛知県三ヶ根山でSRSデコののべ3例再捕獲(SRS5051 大谷さん。SRS4569石浜さん。SRS5925 栗田再々)。
■08年10月05日 愛知県田原市衣笠山でSRSデコの1例再捕獲(SRS5501 星野さん)。
■08年10月05日 静岡県菊川市でSRSデコの1例再捕獲(SRS6560 近江さん)。
■08年10月05日 三重県横垣峠でSRSデコの1例再捕獲(SRS6835 清水さん)。
■08年10月05日 愛知県三ヶ根山でSRS NPの1例再捕獲(SRS NP18114 判家さん)。計7例。SRS累計121例(うちNP2例。AP2例)。
■08年10月06日 愛知県幸田町で他デコの1例再捕(SHI-15 11デコ 8/20。穂積慎一郎→宇野さん)。
■08年10月06日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの1例再捕獲(SRS4810 榊原さん)。
■08年10月06日 愛知県田原市衣笠山でSRSデコの1例再捕獲(SRS11933 加藤さん)。
■08年10月06日 徳島県明神山でSRSデコの1例再捕獲(SRS10542 神野さん)。他デコの1例再捕獲(KURO 11デコ 8/26 松田さん)。
■08年10月06日 大阪府高槻市でSRSデコの1例再捕獲(SRS6395 枡田さん)。計4例。SRS累計125例。他デコ累計9例。
■08年10月07日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの1例再捕獲(SRS7694 榊原さん)。他デコの再捕獲1例(デコちえこ14 榊原さん)。
■08年10月07日 静岡県本坂峠でSRSデコの1例再捕獲(SRS16825 伊藤さん)。
■08年10月07日 京都市西京区でSRSデコの1例再捕獲(SRS6395 金田忍さん再々)。
■08年10月07日 三重県御浜町横垣峠でSRSデコの2例再捕獲(SRS3436 畑中さん。SRS3554 畑中さん)。
■08年10月07日 長崎県長崎市でSRSデコの1例再捕獲(SRS3586 伊藤さん)。計6例。SRS累計131例。他デコ累計10例。
■08年10月08日 愛知県幸田町でSRSデコの3例再捕獲(SRS6321 尾張さん。SRS16178 宇野さん。SRS12840 宇野さん)。
■08年10月08日 愛知県田原市衣笠山でSRSデコの2例再捕獲(SRS19084 加藤さん。SRS14414 加藤さん)。
■08年10月08日 三重県南伊勢町でSRSデコの1例再捕獲(SRS13932 玉置さん)。
■08年10月08日 大阪府五月山で他デコの1例再捕獲(HK193 8/20 松本さん)。
■08年10月08日 高知県香美市でSRSデコの1例再捕獲(SRS15997 楠瀬さん)。計8例。SRS累計139例(うちNP2例。AP2例)。他デコ累計11例。
-------------ここまでで、SRSデコ放蝶数13700のほぼ1%に到達。--------
■08年10月09日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの5例再捕獲(SRS12901 石浜さん。SRS5665
石浜さん。SRS13891 宮坂さん。SRS5046 榊原さん。SRS17044 榊原さん)。他デコの1例再捕獲(TAJ-39 デコ 8/26 石浜さん)。
■08年10月09日 愛知県三ヶ根山でSRSNPの1例再捕獲(SRS NP17293 9/14 石浜さん)。
■08年10月09日 愛知県田原市衣笠山でSRSデコの1例再捕獲(SRS12413 加藤さん)。
■08年10月09日 愛知県蒲郡市でSRSデコの4例再捕獲(SRS13401 伊藤さん。SRS8109
宇野さん。SRS14364 宇野さん)。
■08年10月09日 愛知県名古屋市天白区でSRSデコの1例再捕獲(SRS6058 長田さん)。
■08年10月09日 愛知県美浜町でSRSデコの2例再捕獲(SRS12402 水野さん。SRS10391 水野さん)。
■08年10月09日 徳島県尾張旭市でSRSデコの1例撮影(SRS7048 「瀬戸のファルーカ」さん)。
■08年10月09日 三重県名張市でSRSデコの1例再捕獲(SRS9774 加納さん)。
■08年10月09日 徳島県明神山でSRSデコの1例再捕獲(SRS4392 撫中さん)。
◆08年10月09日 大分県姫島でSRSデコの1例再捕獲(SRS10582 中城さん)。
-------計18例。SRS累計157例(うちデコ153例、NP3例、AP2例)。他デコ累計12例。
■08年10月10日 栃木県足利市でSRSデコの1例再捕獲(SRS4251 広田さん)。
■08年10月10日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの5例再捕獲(SRS14364 三浦さん。SRS***
栗田。SRS*** 栗田。SRS*** 栗田。SRS***再々 栗田)。他デコ例(デコ 8/2 カズ002 三浦さん)。
■08年10月10日 愛知県田原市衣笠山でSRSデコの1例再捕獲(SRS13579 加藤さん)。
■08年10月10日 愛知県北設楽郡設楽町SRSハズの1例再捕獲(SRS18751ハズ 金田さん)。
◆08年10月10日 京都府相楽郡和束町でSRSデコの1例再捕獲(SRS7287 藤野さん)。
■08年10月10日 徳島県明神山でSRSデコの1例再捕獲(SRS11099Y 8/28 AH 32 10/8
ヨコガキ 畑中さん、撫中さん)。
◆08年10月10日 愛媛県宇和島市でSRSデコの1例再捕獲(SRS6334 若山さん)。
------計11例。SRS累計168例(うちNP3例。ハズ1例、AP2例)。他デコ累計13例。
■08年10月11日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの3例再捕獲(SRS12285 栗田。SRS9408
栗田。SRS5412 栗田)。
■08年10月11日 三重県横垣峠でSRSデコの1例再捕獲(SRS3554 畑中さん)。
■08年10月11日 高知県香南市で他デコの1例再捕獲(デコ?M・I4 本山さん)。
■08年10月11日 大阪府交野市私部でSRSデコの1例再捕獲(SRS1174 村上さん)。
■08年10月11日 愛媛県宇和島市で他の1例再捕獲(KZDK25 デコ 8/22 若山さん)。------計5例。SRS累計173例(うちNP3例。ハズ1例、AP2例)。他デコ累計15例。。
■08年10月12日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの2例再捕獲(SRS5313 大谷さん。SRS16167
判家さん、大谷さん。)。
■08年10月12日 愛知県田原市衣笠山でSRSデコの2例再捕獲(SRS3386 東さん。SRS15538
鈴木さん)。
■08年10月12日 愛知県田原市衣笠山でSRSハズの1例再捕獲(SRS19103 ハズ 鈴木さん)。
■08年10月12日 愛知県名古屋市天白区でSRSデコの1例再捕獲(SRS12332 阿部さん)。
■08年10月12日 愛知県名古屋市東山動物園でSRSデコの1例再捕獲(SRS7778 設楽さん・小学生)。
■08年10月12日 静岡県袋井市小笠山でSRSデコの1例再捕獲(SRS14031 福井さん)。
■08年10月12日 愛知県北設楽郡設楽町でSRSデコの1例再捕獲(SRS3602 金田さん)。
■08年10月12日 愛知県名古屋市天白区荒池緑地でSRSデコの1例再捕獲(SRS12332 **さん)。
■08年10月12日 兵庫県尼崎市猪名寺でSRSデコの1例再捕獲(SRS13804 丸山さん 中学生)。
■08年10月12日 兵庫県宝塚市武庫川でSRSデコの2例再捕獲(SRS17165 大島さん。SRS7549
大島さん)。
■08年10月12日 三重県南伊勢町能見坂峠でSRSデコの1例再捕獲(SRS9140 玉置さん)。他デコの1例(CST-20 デコ8/20 玉置さん)。
■08年10月12日 高知県香南市夜須町でSRSデコの1例再捕獲(SRS11357 本山さん)。
■08年10月12日 高知県香南市野市町でSRSデコの1例再捕獲(SRS11192 牛膓さん)。
-------計16例。SRS累計189例(うちNP3例。ハズ2例、AP2例)。他デコ累計16例。
■08年10月13日 静岡県菊川市でSRSデコの1例再捕獲(SRS7011 近江さん)。
■08年10月13日 愛知県田原市衣笠山でSRSデコの1例再捕獲(SRS4527 鈴木さん)。
■08年10月13日 愛知県幸田町遠望峰で他デコの1例再捕獲(NYA-8デコ 8/12 宇野さん)。
■08年10月13日 愛知県北設楽郡設楽町でSRSデコの1例再捕獲(SRS13692 伊奈さん)。
■08年10月13日 三重県鳥羽市神島でSRSデコの1例再捕獲(SRS14157 榊原さん)。
■08年10月13日 三重県鳥羽市神島でSRSSハズの1例再捕獲(SRS19029 ハズ 榊原さん)。
■08年10月13日 三重県御浜町横垣峠でSRSの1例再捕獲(SRS6254 杉下さん)。
■08年10月13日 和歌山県日高町でSRSデコの1例再捕獲(SRS14868 崎山さん)。
■08年10月13日 徳島県阿南市椿町でSRSデコの1例再捕獲(SRS12109 撫中さん)。
------計8例。累計198例(うちSRSデコ190例。NP3例。ハズ3例。AP2例)。他デコ累計17例。SRSデコの再捕獲率は1.39%。
■08年10月14日 大分県姫島で他デコの1例再捕獲(△MM6 デコ 9/2 中城さん)。他デコ累計18例。
■08年10月15日 静岡県裾野市佐野でSRSデコの1例再確認(SRS9675 杉山さん)。
■08年10月15日 愛知県蒲郡市坂本町でSRSデコの1例再捕獲(SRS5013 宇野さん)。
■08年10月15日 愛知県三ヶ根山でSRSデコの1例再捕獲(SRS5536 鷲塚さん)。
■08年10月15日 愛知県三ヶ根山でSRSNPの1例再捕獲(SRS17505 NP 鷲塚さん)。
■08年10月15日 愛知県半田市で他デコの1例再捕獲(HK124 デコ 8/20 榊原さん)。
■08年10月15日 愛知県蒲郡市大塚でSRSデコの3例再捕獲(SRS15945 伊藤さん。SRS6128 伊藤さん。SRS6559 伊藤さん)。
■08年10月15日 三重県鳥羽市神島でSRSデコの1例再捕獲(SRS14116 今村さん)。
■08年10月15日 高知県香美市でSRSデコの1例再捕獲(SRS9212 尾崎さん)。
■08年10月15日 高知県香美市でSRSNPの1例再捕獲(SRS18186NP 中山さん)。
◆08年10月15日 大分県姫島でSRSデコの2例再捕獲(SRS5505 中城さん。SRS16333
中城さん)。他デコ(nma-6 デコ 8/9 中城さん)。
-------計12例。累計210例(うちSRSデコ200例。NP5例。ハズ3例。AP2例)。他デコ累計20例。SRSデコの再捕獲率は1.46%。
------リストの終わり----------------------------------------
以上。栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■筆者のマークした個体の再捕獲リストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月13日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
愛媛県宇和島市で10月9日に再捕獲されました。
これはグランデコから愛媛県への移動の最初の例です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013226] 【移動情報】福島県グランデコ 8/13
→ 愛媛県宇和島市10/9 (SRS6334 →W171)
「デコ→愛媛県」の1例目(SRSデコ→愛媛県の1例目)
●若山さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●愛媛県宇和島市の若山勇太さんから、
「昨年に引き続き、愛媛県宇和島市の鬼ヶ城山
(黒尊林道)でのデコからの再捕獲
がありました」として御報告をいただきましたので、
移動情報として示します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/13 → 愛媛県宇和島市10/9
(南西方向に約846km移動、移動期間57日)
●標識:SRS 6334 デコ8/13
性別:♂
前翅長:56mm
●標識日:2008年8月13日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年10月9日 12:25
再捕獲地:愛媛県宇和島市鮎返 黒尊林道 標高1024m。
緯度経度N33°11’06.6” E132°36’20.4”
再捕獲者:若山勇太
備考:天候晴れ。気温19℃。翅の状態O(破損有り)。
キオンに訪花。
「W171 ウワジマ 10/9」を追記後、放蝶。
デジカメ写真有
●<追記>
1)グランデコの個体は、2007年には
10月13日に宇和島市で若山さんによって
再捕獲されました。2006年には
10月28日に宇和島市で若山さんにより
再捕獲されました。2008年は少し
早めのようです。
2)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 MK 記。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→


d
■08年8月16日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
京都府相良郡で10月10日に再捕獲されました。
これはグランデコから京都への移動の最初の例です。
本例は茶の花に吸蜜していたというのが注目に値します。。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013223] 【移動情報】福島県グランデコ 8/16
→ 京都府和束町10/10 (SRS7287 →JB)
「デコ→京都府」の1例目(SRSデコ→京都府の1例目)
●藤野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●藤野さんから、グランデコから京都府への移動例を
お知らせいただきましたので、
移動情報として報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/16 → 京都府和束町10/10
(南西方向に約496km移動、移動期間55日)
●標識:SRS 7287 デコ 8/16
性別:♂
●標識日:2008年8月16日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年10月10日 10:30
再捕獲地:京都府相楽郡和束町鷲峰山林道 標高590m
再捕獲者:藤野適宏
天気等:晴れ
備考 :鮮度-M、チャで吸蜜中
訪花場面を写真撮影後捕獲、
再び写真撮影後「JB10/10」と追加記入して放蝶
●<追記>
1)本例はデコ→京都府への2008年の移動の第一例です。
2)以下のコメントを藤野さんからいただいています:
「栗田様、MLの皆様、こんにちは京都宇治の藤野です。
私の住む地方は茶どころで、
山へ行くと多くの茶畑があります。
手入れがされなくなった茶畑に
アサギマダラが集まることがあります。
今は花盛りで、吸蜜の写真を撮りに出かけました。
SRSマークがいてくれて、多くの無記入の個体と共に
よい被写体になってくれました」。
3)茶畑のアサギマダラを見てみたいものです。
奄美大島の春のアサギマダラは(雄も雌も)
イジュの花で吸蜜します。
イジュも茶もどちらもツバキ科で、
花の形の印象が似ています。
秋のアサギマダラは山茶花が好きですから、
ツバキ科の一部の花には好む要素があるのかもしれませんね。
4)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 MK 記。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月19日に、群馬県の赤城自然園で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
愛知県の三ヶ根山で10月4日に再捕獲されました。
これは筆者が赤城自然園で標識した個体の2008年の
最初の再獲例です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013208] 【移動情報】群馬県赤城自然園 9/19
→ 愛知県三ヶ根山 10/4 (AP3170 →うの)
●アサギMLの皆さん、宇野さん、
赤城自然園の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●宇野さんが、赤城自然園から三ヶ根山へ移動した
AP3170の報告をされましたので、
移動情報として報告いたします。
●移動情報
群馬県赤城自然園 9/19 → 大分県姫島10/4
(南西方向に約258km移動、移動期間15日)
●標識:AP 3170
性別:♂
●標識日:2008年9月19日13:00
標識地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
標識者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月4日 12:55
再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲者:宇野弘子
備考:前翅長57。翅の状態 鮮度M~O 擦れ、右上少し欠損
アザミに訪花中。10/4 うの を追加標識して、再放蝶。
撮影有り。
●<追記>
1)今年は赤城自然園の片場さんに3000番台の標識番号をいただき
実質2日間標識をさせていただきました。
片場さん、ありがとうございました。
9月19日はその初日で、雨が降る前の3時間ほどの間に
AP3001-3175頭を標識できました。
かなりの数のアサギマダラが赤城自然園を訪れた日でした。
2)筆者の関わった個体の移動のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
HPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 MK 記。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月27日に、福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
大分県の姫島で10月9日に再捕獲されました。
これはグランデコから大分県に移動した1例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013202] 【移動情報】福島県グランデコ 8/27
→ 大分県姫島10/9 (SRS10582 →S・C141)
「デコ→姫島」の1例目(SRSデコ→姫島の1例目)
●アサギMLの皆さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島の中城さんから、グランデコから姫島への移動の
第1例をお知らせいただきましたので、
移動情報として報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/27 → 大分県姫島10/9
(南西方向に約881km移動、移動期間43日)
●標識:SRS 10582 デコ 8/27
性別:♂
●標識日:2008年8月27日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月9日 9:30
再捕獲地:大分県東国東郡姫島金
再捕獲者:中城信三郎
備考 :フジバカマを訪花。デジカメ画像あり。
「S・C 141 ヒメ 10/9」と記載して放蝶。
●<追記>
1)本例は中城宅の敷地の中で再捕獲されました。
2)本例は姫島での再捕獲の2例目です(一例目はXX個体)。
グランデコから九州への移動の第一例です。
3)10月9日の姫島は大変暑く、無風状態だったそうです。
そのために、8時半から11時までがアサギマダラの
活動時間帯で、それ以後は個体数が減ったそうです。
昨日10月8日までには中城さんの標識数は121例でした。
本日それに107頭が加わって、合計228になりました。
そのうち♀は28頭で、約12%でした。
姫島のフジバカマは今年はシラキノビョウというフジバカマ
の独特の病気になっているとのことで、今後、薬剤を用いる
ことを考えておられるそうです。
4)2007年の姫島では10月8日から再捕獲が始まり、
最初のグランデコ個体の再捕獲は10月14日でした。
2006年の姫島では10月13日が、最初の再捕獲日で、
このときグランデコ個体が再捕獲されました。
今年は、若干、早いペースで進んでいると思います。
5)グランデコからの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上
「姫島のアサギマダラを守る会」
栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■瀬戸内海の西、大分県の北側にある姫島には、
春の北上の季節と秋の南下の季節に
渡りをする蝶アサギマダラが訪れます。
2008年のアサギマダラの秋の最初の再捕獲が
10月7日にありました。
以下アサギMLへの報告から引用します。
■ [asagi:013186] 【再捕獲情報】XX305 ODS 8/5
→ 姫島 10/7 (S・C64 ヒメ 10/7)
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島の中城さんが再捕獲をされましたので、
報告いたします。
●標識: XX 305 ODS 8/5
性別: ♂
●再捕獲日:2008年10月7日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島
再捕獲者:中城信三郎
備考:フジバカマ園にて捕獲。撮影。
「S・C 64 ヒメ 10/7」を追記して放蝶。
●<付記>
これは2008年の姫島での最初の再捕獲です。
金田さんの標識個体でしょうか。
よろしくお願いいたします。
●アサギマダラの旅の様子は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■大分県の北側にある姫島には、春の北上の季節と
秋の南下の季節にアサギマダラが訪れます。
2008年のアサギマダラの秋の初飛来は
10月1日でした。
そのあたりの様子をアサギMLへの報告から引用します。
■[asagi:013173] 姫島への初飛来(10月1日)と10月初旬の状況
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●大分県姫島の中城信三郎さんから、最近の状況を伺いました。
今年はフジバカマ園で植物の病気が発生したために、
本来の3分の1程度の株になっていると以前に伺いました。
残った株を大事に世話をしておられたようです。
●そんな中で、10月1日に、最初の飛来がありました。
この日は1頭のみでした。
10月2日には、4頭を目撃しました。
10月3日は10頭を確認。
10月6日は20頭程度になりました。
10月7日、8日は、50~80頭程度が
見られるようになりました。
10月8日には52頭に標識をされたそうです。
●そして、10月7日には最初の再捕獲がありました
(XX個体です)。
これは別に報告します。
●アサギマダラの旅の様子は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月26日に、福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
愛知県の渥美半島の田原市衣笠山で
10月4日に再捕獲されました。
これはグランデコから愛知県に移動した5例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013170]【移動情報】福島県グランデコ 8/26
→ 愛知県田原市衣笠山10/4 (SRS9400 →T・I-11)
「デコ→三ヶ根山」の8例目(SRSデコ→愛知県の8例目)
●アサギMLの皆さん、東さん、東京の栗田昌裕です。
東さんから、グランデコから愛知県への移動の第6例を
画像とともにメールにてお知らせいただきましたので、
移動情報としてまとめさせていただきました。
ありがとうございました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/26 → 愛知県田原市衣笠山10/4
(南西方向に約426km移動、移動期間39日)
●標識:SRS 9400 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月4日 12:10
再捕獲地:愛知県田原市衣笠山 200M付近の尾根
再捕獲者:東 三河
備考 :天候 晴れ 25℃。
鮮度 中。破損 有り。前翅長 55ミリ。
ヒヨドリバナに吸蜜。デジカメ撮影。
三河 T・I-11 追記して再放蝶。
●<追記>
1)東さんによれば、
「こちら、豊橋市の多峠米も
田原市のミズヒマワリのある権現の森も
10/4で花が少なくまだ、数は一ケタしか見かけません。
そんな、数少ない中で田原市蔵王 山横にある衣笠山で
SRSの再捕獲がありましたので 画像と共に報告いたします。
ちなみに、この日は衣笠山でのマーキングは8頭でした」
とのことでした。
画像はありがたく受け取りました。
2)本例は、愛知県のエリアにおいて、三ヶ根山以外の場所で
SRSデコ個体が見つかった(今年の)第一例です。
3)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 筆者 MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月1日に、福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
東京都八王子市の高尾三で
10月3日に再捕獲されました。
これはグランデコから東京都に移動した1例目です。
福島県から移動した蝶が都内で再捕獲されるのは珍しいことです。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013167] 【移動情報】福島県グランデコ 9/1
→ 東京都高尾山 10/3 (SRS13209→TAKAO)
「デコ→東京都」の1例目(SRSデコ→東京都の1例目)
●アサギMLの皆さん、中原さん、東京の栗田昌裕です。
中原さんより、グランデコから高尾山への移動を
御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
いただきました。中原さん、ありがとうございました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/1 → 東京都高尾山 10/3
(南西方向に約245km移動、移動期間32日)
●標識:SRS 13209 デコ 9/1
性別:♂
●標識日:2008年9月1日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月3日
再捕獲地:東京都八王子市高尾山 一丁平
再捕獲者:中原直子
備 考:前翅長58mm。全体に少スレ・少欠あり。
シラヤマギク訪花。画像あり。
右後翅にTAKAO 10/3を追記。
●<備考>
1)グランデコから東京都への移動の第一例となりました。
この前後の移動経路に大変興味があります。
2)写真があるとのことですので、下記のメールアドレスに
送っていただければ幸いです。いつかまとめて、移動前後の
翅の状態を比較をするときに役立てたいと思います。
3)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 筆者 MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
東京の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月31日に、福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
愛知県の三ヶ根山で
10月3日に再捕獲されました。
これはグランデコから愛知県に移動した5例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013165] 【移動情報】福島県グランデコ 8/31
→ 愛知県幡豆郡三ヶ根山 10/3 (SRS12384→三河K・H)
「デコ→三ヶ根山」の5例目(SRSデコ→三ヶ根の5例目)
●アサギMLの皆さん、星野さん、東京の栗田昌裕です。
星野さんから、グランデコから愛知県への移動の第5例を
御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
いただきました。星野さん、ありがとうございました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/31 → 愛知県三ヶ根山 10/3
(南西方向に約418km移動、移動期間33日)
●標識:SRS 12383 デコ 8/31
性別:♂
●標識日:2008年8月31日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年10月3日、14:40
再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町、三ヶ根山 愛宕山林道、
北緯34度48分12秒,東経137度8分42秒付近
再捕獲者:星野京子
天候等:晴れ 23℃。
備 考:ハズ 10/3 三河K・Hを追記して再放蝶
鮮度M。
●<備考>
1)星野さんによれば、
「本日の標識数は54頭でした」とのことでした。
2)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 筆者 MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月5日に、福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
愛知県の三ヶ根山で
10月3日に再捕獲されました。
これはグランデコから愛知県に移動した4例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013163] 【移動情報】福島県グランデコ 8/29
→ 愛知県幡豆郡三ヶ根山 10/2 (SRS11450→うの)
「デコ→三ヶ根山」の4例目(SRSデコ→三ヶ根の4例目)
●アサギMLの皆さん、宇野さん、東京の栗田昌裕です。
●宇野さんから、グランデコから愛知県への移動の第4例を
御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
いただきました。宇野さん、ありがとうございました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/29 → 愛知県三ヶ根山 10/2
(南西方向に約418km移動、移動期間34日)
●標識:SRS 11450 デコ 8/29
性別:♂
前翅長:55mm
●標識日:2008年8月29日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月2日13時10分
再捕獲地:愛知県幡豆郡 三ヶ根山 鹿川 下山道
再捕獲者:宇野弘子・重明
個体情報:♂ 鮮度M 目立つ破損無し
天 候:晴れ
その他 :10/2 うの を追記して再放蝶
飛翔中を捕獲、デジカメ画像有り
●<備考>
1)宇野さんによれば、
「三ヶ根山は10月に入り、本格的な移動の波
が来ている感じです。
2日は午後からじわっと増えた?様でした」とのことです。
2)宇野さんは三ヶ根山では2日連続でSRSデコ個体の再捕獲
をされたことになりました。
3)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 筆者 MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月5日に、福島県グランデコスキー場で
筆者が標識した「旅をする蝶」アサギマダラが、
愛知県の三ヶ根山で
10月3日に再捕獲されました。
これはグランデコから愛知県に移動した3例目です。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
■[asagi:013106] 【移動情報】福島県グランデコ 9/5
→ 愛知県幡豆郡三ヶ根山 10/3 (SRS16379→BR)
「デコ→三ヶ根山」の3例目(SRSデコ→三ヶ根の3例目)
●アサギMLの皆さん、榊原さん、東京の栗田昌裕です。
●榊原さんから、グランデコから愛知県への移動の第3例を
御報告いただきましたので、移動情報としてまとめさせて
いただきました。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/5 → 愛知県三ヶ根山 10/3
(南西方向に約418km移動、移動期間28日)
●標識:SRS 16379 デコ 9/5
性別:♂
●標識日:2008年9月5日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年10月3日、10:10
再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町、三ヶ根山 愛宕山林道、
北緯34度48分12秒,東経137度8分42秒付近
再捕獲者:榊原君江
備 考:10.3 ハズ BRを追記して再放蝶
●<備考>
1)榊原さんによれば「本日の標識数は60頭でした」
とのことでした。
2)三ヶ根山では3日連続でSRSデコ個体の再捕獲となりました。
3)たまたま三ヶ根山の頂上横を通りかかったときに、
榊原さんと星野さんにお会いでき、
ラッキーにも再捕獲されて間もない
本例の写真を見せていただきました。
4)グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 筆者 MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム | 次のページ