■08年8月26日に、福島県のグランデコスキー場で
理科実習の一環として高校生がマーキング(標識)に
参加したのですが、その際に先生が標識「旅をする蝶」
アサギマダラが鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
この蝶は57日間かけて、約1408km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014098] 【移動情報】グランデコ 8/26
→ 喜界島 11/22
(EZA 07 デコ 8/26 → MF7156 キカイ 11/22ユ)
●善養寺さん、江沢さん、福島さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコスキー場でのアサギマダラ観察会で標識した
アサギマダラを喜界島で再捕獲していただきました。
移動情報を示します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/26 → 鹿児島県喜界島 11/22
(南西方向に約1408km移動。移動期間57日間)
●標識:EZA 07 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識社:江沢幸男
標識者:鮮度 新鮮。
↓
●再捕獲日時:2008年11月22日 15時08分
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町荒木・中里遊歩道(喜界島)
再捕獲者:福島誠
備考:軽い破損あり。ヤマヒヨドリバナに訪花。
「キカイ MF 7156 11/22 ユ」を追記放蝶。
●<追記>
1)本例は善養寺先生の御発案と御尽力により、
木更津高校の生徒さんたちが、理科実習の一環として、
グランデコでのアサギマダラ観察会に参加した際に、
善養寺先生と一緒に参加された江沢先生の標識されたものです。
上記個体は、8月26日にEZAのシリーズで
17頭標識されたうちの1頭です。
2)グランデコから喜界島に2008年に移動した個体は、
筆者による「SRSデコ」が8例あります。
本例は9例目となりました。
3)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■以下は、上記の報告に対する善養寺先生のMLへの
報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asaginet:5683] Re: 【移動情報】グランデコ 8/26
→ 喜界島 11/22 (EZA 07 デコ 8/26 → MF7156 キカイ 11/22 ユ)
●福島様 栗田様 アサギネットの皆様
●千葉の善養寺です。
●EZA 07 デコ 8/26 の再捕獲有り難うございます。
また、栗田先生にはデータの整理有り難うございます。
●標識者 江沢先生に確認しました。
●移動情報を示します。
●標識:EZA 07 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日 10:30頃
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標高:1340m
標識者:江沢幸男
鮮度:新鮮
備考:ヨツバヒヨドリに訪花
↓
●再捕獲日時:2008年11月22日 15時08分
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町荒木
中里遊歩道(喜界島)
再捕獲者:福島誠
備考:軽い破損あり。ヤマヒヨドリバナに訪花。
「キカイ MF7156 11/22 ユ」を追記放蝶
●木更津高校の「裏磐梯フィールド実習」における
マーキングの再捕獲は6例目となりました。
参加生徒でまだ再捕獲が出ていない生徒の期待は
大きくなるばかりです。
千葉県でのアサギマダラのマーキング調査への
関心、活動を広めて行きたいと思います。
マーキングをされている方々に感謝致します。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■08年10月28日に、長崎県長崎市で
マーキング(標識)されたアサギマダラを、
筆者が日本の西端である与那国島で再捕獲しました。
この蝶は30日間かけて、約402km移動しました。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014064] 【再捕獲情報】「バイオ 3106 ナガサキ 10/28」
→与那国島(SRS23718 ヨナグニ 11/21)
●伊藤さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●与那国島で再捕獲がありましたので、報告します。
●再捕獲情報
標識:バイオ 3106 ナガサキ 10/28
性別:♀
●再捕獲日:2008年11月21日 17:06
再捕獲地:沖縄県八重山郡与那国町
再捕獲者:栗田昌裕
備考:シロノセンダングサに訪花。画像あり。
「SRS23719 ヨナグニ 11/21 -+-」と追記して放蝶。
●<追記>
1)伊藤さんの標識個体でしょうか。
標識情報をお願いいたします。
もし長崎市からの移動であれば、
24日間で、南西方向に約1139km程度を
移動したことになりそうです。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月18日に、大分県の姫島で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラが、
鹿児島県の屋久島で再捕獲されました。
この蝶は30日間かけて、約402km移動しました。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■【移動情報】大分県姫島 10/18
→ 鹿児島県屋久島 11/17
(SRS20679 ヒメ 10/18 → ・)
●福田さん、久保田さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島発のアサギマダラを屋久島で
久保田さんに再捕獲していただき、
福田さんに御連絡をいただきました。
ありがとうございました。
移動情報を示します。
●移動情報
大分県姫島 10/18 → 鹿児島県屋久島 11/17
(南西方向に約402km移動。移動期間30日間)
●標識:SRS 20679 ヒメ 10/18
性別:♂
●標識日:2008年10月18日
標識地:大分県東国東郡姫島村(姫島)金
標識者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲地:鹿児島県屋久島町原
再捕獲日:2008年11月17日 9:55
再捕獲者:久保田義則
備考:ヒヨドリバナ訪花
●<追記>
1)姫島から屋久島への移動はこれで2例目になりました。
1例目はSC714ヒメで、10/14→10/30と、16日が移動期間です。
筆者の例としては、グランデコ→屋久島の例があり、
これが2例目となります。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年の秋に、富山県でマーキング(標識)されたと
推定されるアサギマダラを、
沖縄本島で筆者が再捕獲しました。
2008年の沖縄県での再捕獲は11月14日に
筆者が第一例を報告したのが最初で、本例が3例目の
報告例となります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014035] 【再捕獲情報】「TSN 863」
→沖縄本島
(SRS23229 沖 11/16)
●MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●沖縄本島で再捕獲がありましたので、報告します。
●再捕獲情報
標識:TSN 863
性別:♂
●再捕獲日:2008年11月16日 9:31
再捕獲地:沖縄県国頭郡本部町大嘉陽 大嘉陽林道
再捕獲者:栗田昌裕
備考:ヒヨドリバナ属の植物に訪花。画像あり。
「SRS23229 沖 11/16」と追記して放蝶。
●<追記>
1)富山県からの移動個体でしょうか。
日付もついていないので、日数、距離など知りたいと思います。
標識情報をよろしくお願いいたします。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
沖縄の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年11月1日に、高知県の足摺岬で
マーキング(標識)されたと推定されるアサギマダラを、
沖縄本島で筆者が再捕獲しました。
この蝶は15日間かけて、約837km移動したこと
になります。
2008年の沖縄県での再捕獲は11月14日に
筆者が第一例を報告しましたので、本例が2例目の
報告例となります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014033] 【再捕獲情報】「MHO 372 アシズリ11/1」
→沖縄本島
(SRS23204 沖 11/16)
●片岡さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●沖縄本島で再捕獲がありましたので、報告します。
●再捕獲情報
標識:MHO 372 アシズリ11/1
性別:♂
●再捕獲日:2008年11月16日
再捕獲地:沖縄県国頭郡本部町大嘉陽 大嘉陽林道
再捕獲者:栗田昌裕
備考:ヒヨドリバナ属の植物に訪花。画像あり。
「SRS23204 沖 11/16」と追記して放蝶。
●<追記>
1)片岡雅美さんの標識個体でしょうか。
もし高知県足摺岬で標識されたものでしたら、
15日間で南西方向に約837km移動したことになりますね。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■以下は上記に対する標識者からの応答です。
-------------------------------------------------------------
■[asaginet:5639] Re:【再捕獲情報】「MHO 372 アシズリ11/1」
→沖縄本島(SRS23204 沖 11/16)
●栗田様
●片岡雅美です。再捕獲をありがとうございました。
●個体の情報は以下の通りです。
標識場所:足摺スカイライン
北緯32度45分1秒東経132度59分49秒
●標識日時:11月1日11:20
温度:22度、風力:微弱
性別:♂
上翅長:57mm
鮮度:M
備考:ツワブキに訪花。日光8/7ハセ川さんの個体を再捕獲
した直後に捕獲した個体でした。
前日まで雨でした。
マーキング初心者ですが、これからもよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
沖縄の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月5日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者ががマーキング(標識)した「旅をする蝶」アサギマダラが
静岡県牧之原市で撮影によって確認されました。
この蝶は50日間かけて、約373km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014028] 【移動情報】グランデコ 9/5
→ 静岡県牧之原市静波 10/25
(SRS16733 デコ → 撮影)
●金沢さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●金沢さんが示された
[asagi:013999] 【再捕獲情報】愛知県・大阪府・
熊本県・静岡県・三重県における再捕獲6例
の中の「再捕獲3」の例について移動情報を示します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/5 → 静岡県牧之原市静波 10/25
(南西方向に約373km移動。移動期間50日間)
●標識:SRS 16733 デコ 9/5
性別:♂
●標識日:2008年9月5日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年10月25日
再確認地:静岡県牧之原市静波
再確認者:浜崎清治
備考:フジバカマ類に訪花。写真撮影
●<追記>
1)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月16日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者ががマーキング(標識)した「旅をする蝶」アサギマダラが
愛知県岡崎市で撮影によって確認されました。
この蝶は60日間かけて、約392km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014024] 【移動情報】グランデコ 8/16
→ 愛知県岡崎市千万町町 10/15
(SRS7200 デコ → 撮影)
●金沢さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●金沢さんが示された
[asagi:013999] 【再捕獲情報】愛知県・大阪府・
熊本県・静岡県・三重県における再捕獲6例
の中の「再捕獲1」の例について移動情報を示します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/16 → 愛知県岡崎市千万町町 10/15
(南西方向に約392km移動。移動期間60日間)
●標識:SRS 7200 デコ 8/16
性別:♂
●標識日:2008年8月16日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年10月15日
再確認地:愛知県岡崎市千万町町苗代田
再確認者:荻野良治
備考:写真撮影
●<追記>
1)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月18日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者ががマーキング(標識)した「旅をする蝶」アサギマダラが
福岡県北九州市で再捕獲されたことを前項で述べましたが、
そのことを掲載した西日本新聞の記事を採録します:
■2008年11月8日の39面に記事は掲載されました。
-------------------------------------------------------------
■タイトル:
北九州市で撮影されたチョウ「アサギマダラ」
2008年11月8日 10:07
福島県北塩原村で羽にマーキングされ、北九州市門司区で確認されたアサギマダラ=10月19日、北九州市門司区の白野江植物公園(福永義人さん撮影) 北九州市で撮影されたチョウ「アサギマダラ」が、900キロ以上も離れた福島県北塩原村のグランデコスキー場から飛来していたことが分かった。
撮影者は北九州市若松区の福永義人さん(72)で10月19日、同市門司区の白野江植物公園でチョウの羽に「SRS8080 デコ 8/18」と記されているのを見つけた。市立自然史・歴史博物館の上田恭一郎参事が確認したところ、アサギマダラ研究家の栗田昌裕・群馬パース大教授が8月18日に書いて、同スキー場で放っていた。
アサギマダラの生息地は本州から台湾までの広範囲で長距離を渡る。体長約5センチだが逆風も何のその。強さにあやかって米国発の不景気風もかわしたい。 (北九州)
=2008/11/08付 西日本新聞朝刊=
-------------------------------------------------------------
■グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月18日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者ががマーキング(標識)した「旅をする蝶」アサギマダラが
福岡県北九州市で再捕獲されました。
この蝶は62日間かけて、約922km移動したこと
になります。この記事は、西日本新聞の記事となりました。
記事は次項に示します。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014017]【移動情報】グランデコ 8/18
→ 福岡県北九州市 10/19
(SRS8080 デコ → 撮影)
●上田さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコで放蝶された「SRSデコ」マーク蝶が、
北九州市の植物園で一般の方によって
偶然に撮影されました。移動情報を示します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/18 → 北九州市 10/19
(南西方向に約922km移動。移動期間62日間)
●標識:SRS 8080 デコ 8/18
性別:♂
●標識日:2008年8月18日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年10月19日
再確認地:福岡県北九州市門司区白野江植物公園
再捕獲者:福永義人
備考:フジバカマに吸蜜しているところを撮影。
●<追記>
1)北九州市立自然史・歴史博物館
上田恭一郎様には、本例の画像をお送りいただきました。
ありがとうございます。
本例は11月8日に、西日本新聞の記事に掲載されました。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月26日に、福島県のグランデコスキー場で
理科実習の一環として高校生がマーキング(標識)した
「旅をする蝶」アサギマダラが高知県で再捕獲されました。
この蝶は62日間かけて、約7308km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014012] 【移動情報】グランデコ 8/26
→ 高知県香南市 10/27
(TAJ-29 デコ 8/26 → MHO328 ヤス 10/27)
●地引さん、善養寺さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコスキー場でのアサギマダラ観察会で標識した
アサギマダラを高知県で再捕獲していただきました。
移動情報を示します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/26 → 高知県香南市 10/27
(南西方向に約738km移動。移動期間62日間)
●標識:TAJ-29 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:地引健
↓
●再捕獲日:2008年10月27日15:20
再捕獲地:高知県香南市夜須町里山林道
北緯33度33分27秒 東経133度48分50秒付近
再捕獲者:片岡雅美
備考:シロバナセンダングサに訪花。
気温20℃。長翅径50mm?、old、両翅に破損有り。
10/27 ヤス MHO328 を追記放蝶。画像有り。
●<追記>
1)本例は木更津高校の理科実習の一環として、
グランデコでのアサギマダラ観察会に参加した
高校2年生の標識になるものです。
上記個体は、8月26日に
40頭標識したうちの1頭です。
同じ生徒のTAJ-39は、愛知県三ヶ根山に10月9日に
石浜さんによって再捕獲されています。
2)片岡さんによれば、画像入手の連絡先は以下:
noichizoo@k9.dion.ne.jpまでご連絡ください。
3)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■以下は、上記の報告を受けて、木更津高校の
善養寺先生が書かれた報告です。
-------------------------------------------------------------
■ [asaginet:5649] Re: 高知県香南市夜須町里山林道で先月、
とうし Kよ、デコ TAJを再捕獲しました。
●片岡様 栗田様 アサギネットの皆様 こんにちは
8/26デコTAJ-29の再捕獲ありがとうございます。
栗田先生には、データの整理ありがとうございます。
●地引君のマーク個体は
40個体中2個体再捕獲されました。
生物学に大きな関心と希望を持って
行ってくれると想います。
●福島県グランデコスキー場 8/26 → 高知県香南市 10/27
(南西方向に約738km移動。移動期間62日間)
●標識:TAJ-29 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日 10:30頃
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標高:1340m
標識者:地引健
鮮度:C
備考:ヨツバヒヨドリに訪花
動きがぎこちなかった。
↓
●再捕獲日:2008年10月27日15:20
再捕獲地:高知県香南市夜須町里山林道
北緯33度33分27秒 東経133度48分50秒付近
再捕獲者:片岡雅美
備考:シロバナセンダングサに訪花。
気温20℃。長翅径50mm?、old
両翅に破損 有り。
10/27 ヤス MHO328 を追記放蝶。画像有り。
●善養寺聡彦
千葉県立木更津高等学校
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月14日に、長野県の大町市で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラが、
喜界島で再捕獲されました。
この蝶は60日間かけて、約1179km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■【asagi:013994] 【移動情報】長野県大町市のっぺ山荘 9/14
→ 鹿児島県喜界島 11/14
(SRS17302 NP→ MF6411 キカイ)
●福島さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●長野県ののっぺ山荘から喜界島への再捕獲情報を福島さんに
ご報告いただきましたので、移動情報として示します。
●移動情報
長野県大町市平 9/14 → 鹿児島県喜界島 11/14
(南西方向に1179km移動。移動期間60日)
●標識:SRS 17302 NP 9/14
性別:♂
●標識日:2008年9月14日
標識地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
標識者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年11月14日 09時31分
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町(喜界島) 百之台公園
再捕獲者:福島誠
備考:特に破損なし。シロノセンダングサに訪花。
キカイ MF 6411 11/14 ヒ を追記放蝶
●<追記>
1)本例は、「SRS NP」マーク個体としては、
喜界島に移動が確認された第1例です。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
長野県の自然旅行体験●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月12日に、愛知県の三ヶ根山で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラが、
喜界島で再捕獲されました。
この蝶は12日間かけて、約992km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013993] 【移動情報】愛知県三ヶ根山 10/12
→ 鹿児島県喜界島 11/14
(SRS19889ハズ→ MF6396 キカイ)
●福島さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●三ヶ根山から喜界島への再捕獲情報を福島さんに
ご報告いただきましたので、移動情報として示します。
●移動情報
愛知県幡豆町三ヶ根山 10/12 → 鹿児島県喜界島 11/14
(南西方向に992km移動。移動期間33日)
●標識:SRS 19889 ハズ 10/12
性別:♀
●標識日:2008年10月12日
標識地:愛知県幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
標識者:栗田昌裕
備考:アザミの花に訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年11月14日 09時19分
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町(喜界島) 百之台公園
再捕獲者:福島誠
備考:特に破損なし。シロノセンダングサに訪花。
キカイ MF 6396 11/14 ヒ を追記放蝶
●<追記>
1)本例は、「SRSハズ」マーク個体としては、
喜界島に移動が確認された第1例です。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月15日に、大分県の姫島で
マーキング(標識)されたアサギマダラが、
沖縄県石垣島で再捕獲されました。
この蝶は27日間かけて、約1267km移動しました。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013992] 【移動情報】姫島 10/15
→ 沖縄県石垣島 11/11
(S・C ヒメ 10/15 → ・)
●西田さん、喜舎場さん、姫島の皆さん、
MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島発のアサギマダラを石垣島で
喜舎場さんに再捕獲していただき、
西田さんに御連絡をいただきました。
ありがとうございます。移動情報を示します。
●移動情報
大分県姫島 10/15 → 沖縄県石垣島 11/11
(南西方向に約1267km移動。移動期間27日間)
●標識:S・C 1047 ヒメ 10/15
性別:♂
●標識日:2008年10月15日
標識地:大分県東国東郡姫島村金
標識者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。
↓
●再捕獲日:2008年11月11日
再捕獲地:沖縄県石垣市(石垣島)崎枝
再捕獲者:喜舎場 孫進・喜舎場 純子
備考 :確保
●<追記>
1)姫島から南下した個体は、これまでに
熊本市10/30、指宿市11/7、屋久島10/30、奄美大島11/1で
伊良部島11/13で再確認されました。
着々と南下している気配を感じさせます。
2)中城さんによれば、姫島では、11/14には1頭も見かけず、
11/15には1頭のみ目撃されました。11/15の一頭は梢の高い
ところを飛んでいたため、2日間の標識数はいずれも0頭
だったそうです。このような状況は秋の移動が始まってから
初めてのこととのこと。
いよいよ姫島経由の移動はほぼ終結したと考えてよさそうです。
3)筆者の関わったアサギマダラの移動個体の
リストおよび、それらを日付順に追った
時系列的な表は筆者のHPの
「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
以上「姫島のアサギマダラを守る会」
栗田昌裕 m-kurita@suite.plala.or.jp
■08年10月19日に、大分県の姫島で筆者が
マーキング(標識)したアサギマダラが、
沖縄県宮古島市の伊良部志摩で再捕獲されました。
この蝶は25日間かけて、約1172km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013991] 【移動情報】姫島 10/19
→ 沖縄県伊良部島 11/13
(SRS21121 ヒメ 10/19 → たま376)
●西田さん、玉置さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島発のアサギマダラを伊良部島で
玉置さんに再捕獲していただき、
西田さんに御連絡をいただきました。
ありがとうございます。移動情報を示します。
●移動情報
大分県姫島 10/19 → 沖縄県伊良部島 11/13
(南西方向に約1172km移動。移動期間25日間)
●標識:SRS 21121 ヒメ 10/19
性別:♂
●標識日:2008年10月19日
標識地:大分県東国東郡姫島村金
標識者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年11月13日
再捕獲地:沖縄県宮古島市(伊良部島)
再捕獲者:玉置 高志
備考:たま 376 と追記して放蝶
●<追記>
1)姫島から南下した個体は、これまでに
熊本市10/30、指宿市11/7、屋久島10/30、奄美大島11/1で
確認されています。ある程度の法則性を持って
動いていることを感じさせます。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動個体の
リストおよび、それらを日付順に追った
時系列的な表は筆者のHPの
「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月12日に、高知県の香南市夜須で
マーキング(標識)されたと推定されるアサギマダラを、
沖縄本島で筆者が再捕獲しました。
この蝶は32日間かけて、約951km移動したこと
になります。
2008年の沖縄県での再捕獲は11月14日まで
一例も報告されていませんので、本例が最初の報告例
となります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013976] 【再捕獲情報】「Doi-1513 ヤス 10/12」
→沖縄本島(SRS22783 沖 11/14)
●土居さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●沖縄本島で再捕獲がありましたので、報告します。
●再捕獲情報
標識:Doi-1513 ヤス 10/12
性別:♂
●再捕獲日:2008年11月13日 12:33
再捕獲地:沖縄県国頭郡本部町大嘉陽 大嘉陽林道
再捕獲者:栗田昌裕
備考:ヒヨドリバナ属の植物に訪花。画像あり。
「SRS22783 沖 11/14」と追記して放蝶。
●<追記>
1)土居敬典さんの標識個体でしょうか。
もし高知県香南市夜須で標識されたものでしたら、
32日間で南西方向に約951km移動したことになりますね。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
沖縄の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月8日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラが、
屋久島で再捕獲されました。
この蝶は99日間かけて、約1209km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013975] 【移動情報】グランデコ 8/6
→ 鹿児島県屋久島 11/13 (SRS3455 デコ 8/6--- → ・)
●福田さん、久保田さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコ発のアサギマダラを屋久島で
久保田さんに再捕獲していただき、
福田さんに御連絡をいただきました。
移動情報を示します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/6 → 鹿児島県屋久島 11/13
(南西方向に約1209km移動。移動期間99日間)
●標識:SRS 34550 デコ 8/6 ---
性別:♀
●標識日:2008年8月6日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年11月13日 11:05
再捕獲地:鹿児島県屋久島町原
再捕獲者:久保田義則
備考:ヒヨドリバナに接近中
●<追記>
1)グランデコから屋久島に移動した個体としては、
本例が2008年の第二例となりました。
本例は雌(♀)個体です。「---」は、交尾痕なく、
腹部の硬結も触れず、腹部の擦過痕もないことを示します。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月4日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識をしたアサギマダラが、
鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
この蝶は70日間かけて、約1408km移動したこと
になります。
以上で、喜界島では筆者の標識したアサギマダラが
合計7例再捕獲されたことになります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013960] 【移動情報】グランデコ 9/4
→ 喜界島 11/13
(SRS16006 デコ 9/4 →・)
●福島さん、平田さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●再捕獲ありがとうございました。
グランデコから喜界島への移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/4 → 鹿児島県喜界島 11/13
(南西方向に約1408km移動。移動期間70日間)
●標識:SRS 16006 デコ 9/4
性別:♂
●標識日:2008年9月4日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年11月13日 10時31分
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町(喜界島) 滝川林道
再捕獲者:平田早苗
●<追記>
1)「SRS・デコ→喜界島」という移動個体は
これで7例目となりました。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月27日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラが、
愛知県の2箇所で1日の間をおいて確認されました。
この蝶は51日間かけて382km移動して第一の場所に行き、
翌日34km離れた第二の場所に移動したこと になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:013961] 【移動情報】グランデコ 8/27
→ 愛知県新城市 10/17 →愛知県扇子山 10/18
(SRS10232 デコ 8/27 → 撮影 10/17 → 確認10/18)
[2段階移動の一例]
●宮田さん、伊豫田さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●宮田さんと、伊豫田さんにより、愛知県の異なる場所で
2回確認されたグランデコ発のアサギマダラに関して
移動情報として報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/27 →
愛知県新城市 10/17 →愛知県扇子山 10/18
(南西方向に約382km+34kmと二段階で移動。
移動期間「51日間+1日間」)
●標識:SRS 10232 デコ 8/27
性別:♂
●標識日:2008年8月27日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年10月17日 10:00頃
再確認地:愛知県新城市富栄 [旧鳳来町。鳳来寺山の麓]
再確認者:宮田 眞里子
備考:自宅のフジバカマに訪花。撮影画像あり。
↓
●再々捕獲日時:2008年10月18日 14:03
再々捕獲地:愛知県岡崎市山綱町扇子山(三河湾スカイライン)
再々捕獲者:伊豫田 壽男
性別等:♂ 鮮度M
天候:晴れ
備考:追記せずに放蝶
●<追記>
1)宮田さんのメールより引用します。
最初の画像掲示版より:
「初めて送ります。愛知県新城市
10月17日(金)朝10時ごろ
藤袴に腹ごしらえと羽休めの
アサギマダラにとても感動しました。
此処に報告いたします」。
その後のやりとりより:
「愛知県 新城市富栄 旧鳳来町です(鳳来寺山の麓)
JR 飯田線の本長篠駅より 2Kメートル程東より
自宅の庭の藤袴にアサギマダラが、毎日飛来します。
その中に発見しました。
アサギマダラのことを 新聞で知り 我が家にも来て欲しいと
藤袴を 去年植えました。
昨年は、写真(デジカメ)も上手く取れませんでしたが
今年は、雌雄の観察しながら見る楽しさを発見しました。
そんな折、栗田様のマーキング蝶を発見しました。
ワクワク・ドキドキしながら夕方まで慣れない
パソコンで漸う探し当て、お知らせ掲示板に送りました。
福島県から外敵に襲われる事無く
こんな所まで飛んできたアサギマダラに夫も私も甚く感動しております。
調査されている栗田様に お知らせできて嬉しく思います。
又マーキングのアサギマダラを発見した折は、
お知らせメールいたします。
これからも、お元気に研究調査してしてくださいませ
HPも見せていただきます」。
2)新城市富栄から扇子山までは約34kmを1日で移動した
ことになります。
3)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月18日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラが、
屋久島の世界遺産エリアで撮影されました。
この蝶は64日間かけて、約1213km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013949] 【移動情報】グランデコ 8/18
→ 鹿児島県屋久島 10/21
(SRS7790 デコ 8/18 → 撮影)
●小原さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●小原さんにより、グランデコ発のアサギマダラを
屋久島で撮影・確認していただきましたので、
移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/18 → 鹿児島県屋久島 10/21
(南西方向に約1213km移動。移動期間64日間)
●標識:SRS 7790 デコ 8/18
性別:♂
●標識日:2008年8月18日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月21日 11:15
再捕獲地:鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)
西部林道の世界遺産エリア内
再捕獲者:小原比呂志
備考:ヤクシマヒヨドリに止まっていた。撮影画像あり。
●<追記>
1)小原さんによれば
「屋久島では冬場、この西部の谷あいで
よくサクラランに産卵しています。
3月頃越冬した個体もたまに見かけます」とのことです。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■その後、関連記事がとあるブログに掲載されているのを見つけました。
興味のある方はごらんください:
ブログ名「屋久島自然歴研究会」
記載日 2008.11.04
記事名:
福島から屋久島へ 海を渡るアサギマダラ 記事名をクリックすると、内容にリンクします。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月13日に、愛知県の三ヶ根山で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラが、
宮崎県の大島で再捕獲されました。
この蝶は13日間かけて、約648km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013947] 【移動情報】愛知県三ヶ根山 10/13
→宮崎県南郷町 10/26
(SRS20104ハズ→・)
●山元さん、岩崎さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●宮崎県での再捕獲情報をアサギネット掲示板で
いただきましたので、移動情報として示します。
岩崎さんはアサギネット掲示板への注意を
促してくださいました。ありがとうございました。
●移動情報
愛知県幡豆町三ヶ根山 10/13 → 宮崎県南郷町 10/26
(西南西方向に648km移動。移動期間13日)
●標識:SRS 20104 ハズ 10/13 - + -
性別:♀
●標識日:2008年10月13日
標識地:愛知県幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
標識者:栗田昌裕
備考:アザミの花に訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月26日 13:22
再捕獲地:宮崎県南那珂郡南郷町大島
再捕獲者:山元修成
●<追記>
1)本例は、宮崎昆虫同好会のマーキング会のときに
再捕獲されたそうです。
いただいたメールから引用をしますと:
「アサギネットへの返信、ありがとうございます!!
僕の名前は、山元修成といいます(中2)。
今回の個体は、今年2例目の再捕獲となりました!
とてもうれしかったです!!!
今、確認してみましたが、再捕獲した個体の腹部は、
硬くありませんでした。
僕は、昨年からアサギマダラのマーキングを始めました。
昨年の秋には、グランデコスキー場からの飛来個体を
採集することが出来ました。
(これが、僕の始めての再捕獲となりました。)
これからも、アサギマダラのマーキングを
楽しく続けて行きたいと思っています」。
2)「- + -」は「交尾痕はあるが、触診では硬結を触れず、
腹部の擦過痕もない状態」を示します。
3)筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月3日に、福島県のグランデコスキー場で
アサギマダラ観察会に参加した方のマーキング(標識)した
アサギマダラが、鹿児島県の奄美大島で捕獲・撮影されました。
この蝶は65日間かけて、約1435km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013945] 【移動情報】グランデコ 9/3
→ 鹿児島県奄美大島 11/7
(SM-5 デコ 9/3 →撮影)
●宮山さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●宮山さんにより、グランデコ発のアサギマダラを
奄美大島で再捕獲していただきましたので、
移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/3 → 鹿児島県奄美大島 11/7
(南西方向に約1435km移動。移動期間65日間)
●標識:SM-5 デコ 9/3
性別:♂
●標識日:2008年9月3日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:武藤幸子
備考:鮮度 新鮮。
↓
●再捕獲日:2008年11月7日 15:50
再捕獲地:鹿児島県奄美市(奄美大島)朝戸峠~崎原(サキバル)市道
再捕獲者:宮山修
備考:ヤマヒヨドリバナで吸蜜中捕獲、撮影後放蝶。
●<追記>
1)この個体は、グランデコスキー場の
観察会で標識されたものですが、標識者は
宇都宮市の方とのことです。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所) ●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月23日に、長野県の大町市で
筆者がマーキング(標識)をしたアサギマダラが、
広島県の呉市で偶然に撮影されました。
この蝶は42日間かけて、約409km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013944] 【移動情報】長野県大町市 9/23
→ 広島県呉市見晴 10/28
(SRS18368 NP 9/23 →撮影)
●MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●長野県ののっぺ山荘から、
広島県への移動が分かりましたので、
移動情報を報告します。
●移動情報
長野県大町市のっぺ山荘 9/23 → 広島県呉市見晴 10/28
(西南西方向に約549km移動。移動期間35日間)
●標識:SRS 18368 NP 9/23
性別:♂
●標識日:2008年9月23日
標識地:長野県大町市平 中綱湖畔 「のっぺ山荘」
標識者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年10月28日 昼頃
再確認地:広島県呉市見晴1丁目
再確認者:若田素子
備考:撮影にて確認
●<追記>
1)私信にて御連絡をいただきました。
「音戸の瀬戸公園から車で5分くらい、
さくらの里公園からは徒歩で1分くらいのところ」で
「白い小さい花」に止まっていたところを撮影
されたということです。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月4日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識をしたアサギマダラが、
愛知県の三河湾スカイラインで再捕獲されました。
この蝶は42日間かけて、約409km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013939] 【移動情報】グランデコ 9/4
→ 愛知県岡崎市三河湾スカイライン
(SRS16106 デコ 9/4 →10.16 うの)
●宇野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●宇野さん、再捕獲の御連絡と画像送付ありがとうございました。
画像から番号を特定した上で、グランデコから愛知県への
移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/4 → 愛知県岡崎市山綱町 10/16
(南西方向に約409km移動。移動期間42日間)
●標識:SRS 16106 デコ 9/3
性別:♂
前翅長:52mm
●標識日:2008年9月4日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時 :2008年10月16日 13:55
再捕獲地 :愛知県岡崎市山綱町 三河湾スカイライン
緯度:北緯34度52分03秒 経度:東経137度13分41秒
再捕獲者:宇野弘子・重明
備考 :鮮度M下 左右下破損有り
センダングサ訪花。天候 晴れ
「10.16うの」 を追記再放蝶。撮影有り
●<追記>
1)「10月16日は家族2人で、午後12時半頃から
3時間ほど歩き129頭標識を付けました。
雌雄同数ぐらいです」とのことでした。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月20日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識をしたアサギマダラが、
高知県の香南市で再捕獲されました。
この蝶は69日間かけて、約740km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013936] 【移動情報】グランデコ 8/20
→ 高知県香南市のいち動物公園
(SRS8314 デコ 8/20 →のいちZOO 97 10/28)
●牛膓さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●牛膓さん、再捕獲ありがとうございました。
グランデコからのいち動物公園への移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/20 → 高知県香南市のいち動物公園 10/28
(南西方向に約740km移動。移動期間69日間)
●標識:SRS 8314 デコ 8/20
性別:♂
●標識日:2008年8月20日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年10月28日 13時頃
再捕獲場所:高知県立のいち動物公園
再捕獲者:牛膓典代
備考:フジバカマに訪花
のいち ZOO 97 10/28 を追記放蝶
画像あり
●<追記>
1)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月3日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識をしたアサギマダラが、
鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
この蝶は69日間かけて、約1408km移動したこと
になります。
以上で、喜界島では筆者の標識したアサギマダラが
合計6例、再捕獲されたことになります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013935] 【移動情報】グランデコ 9/3
→ 喜界島
(SRS14505 デコ 9/3 →MF6250 キカイ11/11タ)
●福島さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●福島さん、再捕獲ありがとうございました。
グランデコから喜界島への移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/3 → 鹿児島県喜界島 11/11
(南西方向に約1408km移動。移動期間69日間)
●標識:SRS 14505 デコ 9/3
性別:♂
●標識日:2008年9月3日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年11月11日 13時54分
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町(喜界島) 滝川林道
再捕獲者:福島誠
備考:特に破損なし。ヤマヒヨドリバナに訪花。
「キカイ MF6250 11/11 タ」を追記放蝶・
●<追記>
1)「SRS・デコ→喜界島」という移動個体は
これで6例目となりました。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月18日に、石川県の白山で
標識されたアサギマダラが、27日後に、
530km離れた大分県の姫島で撮影されました。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
前半は筆者の報告。後半はそれに対する標識者の報告です。
-----------<前半>---------------------------------------------
■[asagi:013745] 【再捕獲情報】「白山 AN 216 9/18」
→ 大分県姫島10/15 (撮影)
●MLの皆さん、木野村さん、姫島の皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島で以下のアサギマダラが確認されました。
標識情報をよろしくお願いいたします。
●標識:白山 AN 216 9/18
性別:♂
●再捕獲日:2008年10月15日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島
再捕獲者:木野村孝一
備考:フジバカマに訪花。
デジカメにて撮影後、放蝶。
●<追記>
1)姫島関連の移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
「姫島のアサギマダラを守る会」
栗田昌裕 m-kurita@suite.plala.or.jp
-----------------<後半>---------------------------------------
■[asagi:013758] 【移動情報】石川県白山市(白山 AN216 9/18)
→大分県姫島10/15
●MLの皆さん、栗田昌裕さん、木野村さん、姫島の皆さんこんにちは。
石川県白山の中村です。
●再捕獲情報ありがとうございました。
情報に基づき移動情報を報告します。修正等がありましたら連絡下さい。
●移動情報
石川県白山市荒谷 9/18→大分県東国東郡姫島10/15
(移動方向西南西。移動日数27日間。移動距離約530㎞)
●標識:白山 AN216 9/18
標識場所:石川県白山市荒谷(荒谷林道)標高1050㍍
北緯36°15′0″ 東経136°40′45″
標識日:2008年9月18日
標識者:中村明男
性別:♂
個体の状態:新鮮
標識時の状態:アザミ、ヨツバヒヨドリに訪花
天候: 晴
↓
●再捕獲:2008年10月15日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島
再捕獲者:木野村孝一
備考:フジバカマに訪花。
デジカメにて撮影後、放蝶。
●中村 明男
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月25日に、奈良県の吉野郡の天川村で
標識をされアサギマダラを、
鹿児島県の奄美大島で筆者が再捕獲しました。
この蝶は70日間かけて、約879km移動
したことになります。
■以下はその概略です。
筆者のアサギMLへの再捕獲情報に対して、
標識者の平さんが報告した移動情報から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013833] [移動情報]奈良・天川→奄美大島
●栗田昌裕様、MLの皆様、こんにちは。
奈良・天川の平です。
●栗田様、はじめまして、マーキング一年生の平と申します。
天川 KHM 274 の再捕獲とお知らせありがとうございました。
移動情報として報告いたします。
●[移動情報]
奈良県吉野郡天川村 川迫谷
行者還林道 聖宝谷 8/25
↓
鹿児島県大島郡龍郷町(奄美大島) 長雲峠11/3
(移動距離:南西方向に約879km 移動期間:90日)
●【標識】
標識記号 KHM 274 天川 8/25
性別:♂
●標識日:2008年8月25日 12時31分
標識地:奈良県吉野郡天川村 川迫谷
行者還林道(国道309) 聖宝谷出会い
標高 950m
標識者:平恵子
捕獲状況:ヒヨドリバナ訪花・写真撮影
鮮度:新しいめのM 破損なし
備考:当日、行者還林道にて標識した17頭の内の1頭です。
↓
●再捕獲日:2008年11月3日12:30
再捕獲地:鹿児島県大島郡龍郷町(奄美大島) 長雲峠
再捕獲者:栗田昌裕
備考:ヤマヒヨドリバナに訪花。撮影の後、
「SRS22640 アマミ 11/3」と追記して放蝶。
●平 恵子
-------------------------------------------------------------
■<追記>
筆者の関わるアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月7日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識をしたアサギマダラが、
鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
この蝶は89日間かけて、約1408km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013927] 【移動情報】グランデコ 8/7
→ 喜界島 11/4
(SRS3555 デコ 8/7 →MF5665 キカイ11/4タ)
●福島さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●福島さん、再捕獲ありがとうございました。
グランデコから喜界島への移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/7 → 鹿児島県喜界島 11/4
(南西方向に約1408km移動。移動期間89日間)
●標識:SRS 3555 デコ 8/7
性別:♂
●標識日:2008年8月7日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年11月4日 09時25分
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)滝川林道
再捕獲者:福島誠
備考:特に破損なし。ヤマヒヨドリバナに訪花。
「キカイ MF 5665 11/4 タ」を追記放蝶。
●<追記>
1)「SRS・デコ→喜界島」という移動個体は
これで5例目となりました。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月26日に、福島県のグランデコスキー場で
千葉県の木更津高校の生徒が理科実習の一環として
標識をしたアサギマダラが、
和歌山県の串本町で再捕獲されました。
この蝶は66日間かけて、約615km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013823] 【移動情報】グランデコ 8/26
→ 和歌山県串本町
(HNM-8 デコ 8/26 →OBA アリタ212 10/31)
●善養寺さん、西田さん、尾鼻さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコから和歌山県串本町への移動情報を報告します。
標識者は高校3年生です。
善養寺先生らとご一緒にグランデコでの観察会に
理科実習の一環として参加された木更津高校の
生徒さんの一人です。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/26 → 和歌山県串本町 10/31
(南西方向に約615km移動。移動期間66日間)
●標識:HNM-8 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:野間春香
備考:鮮度は中
↓
●再捕獲日:2008年10月31日
再捕獲地:和歌山県東牟婁郡串本町有田
再捕獲者:尾鼻 誠史
備考:曇り 気温21℃前後 ツワブキ吸蜜中 欠けあり
OBA アリタ 10/31 212と追記放蝶。
●<追記>
グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月12日に、愛知県の三ヶ根三で標識された
アサギマダラが翌日筆者によって再捕獲され、
さらに、その後16日目に
三重県大紀町で再々捕獲されました。
この蝶は96kmを移動したことになります。
■以下はその概略です。判家さんの書かれた
アサギMLへの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013864] 移動情報:愛知県三ヶ根山
→三重県大紀町
左ハン234 10/12 サンガネ 右10/13 SRS20396
●西田さん、栗田さん、情報ありがとうございました。
●移動情報としてまとめましたので、よろしくお願いいたします。
●標識:ハン234 10/12 サンガネ
性別:♂
●標識日:2008年10月12日
標識地:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 ハイキングコース
標識者:判家卓司
備考:アザミ訪花中、画像あり
↓
●再捕獲日:2008年10月13日
再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪蝶。「10/13 SRS20396」と追記して放蝶。
↓
●再捕獲地:三重県度会郡大紀町錦
再捕獲日:2008年10月29日
再捕獲者:西村冨士生
再捕獲個体の行動:フジバカマに飛来、吸蜜中
撮影後、「10/29 ニシキ」を追記、放蝶
●愛知県岡崎市
判家 卓司(はんけ たくじ)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム | 次のページ