■08年8月7日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識をしたアサギマダラが、
鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
この蝶は89日間かけて、約1408km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013927] 【移動情報】グランデコ 8/7
→ 喜界島 11/4
(SRS3555 デコ 8/7 →MF5665 キカイ11/4タ)
●福島さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●福島さん、再捕獲ありがとうございました。
グランデコから喜界島への移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/7 → 鹿児島県喜界島 11/4
(南西方向に約1408km移動。移動期間89日間)
●標識:SRS 3555 デコ 8/7
性別:♂
●標識日:2008年8月7日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年11月4日 09時25分
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)滝川林道
再捕獲者:福島誠
備考:特に破損なし。ヤマヒヨドリバナに訪花。
「キカイ MF 5665 11/4 タ」を追記放蝶。
●<追記>
1)「SRS・デコ→喜界島」という移動個体は
これで5例目となりました。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■08年8月26日に、福島県のグランデコスキー場で
千葉県の木更津高校の生徒が理科実習の一環として
標識をしたアサギマダラが、
和歌山県の串本町で再捕獲されました。
この蝶は66日間かけて、約615km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013823] 【移動情報】グランデコ 8/26
→ 和歌山県串本町
(HNM-8 デコ 8/26 →OBA アリタ212 10/31)
●善養寺さん、西田さん、尾鼻さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコから和歌山県串本町への移動情報を報告します。
標識者は高校3年生です。
善養寺先生らとご一緒にグランデコでの観察会に
理科実習の一環として参加された木更津高校の
生徒さんの一人です。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/26 → 和歌山県串本町 10/31
(南西方向に約615km移動。移動期間66日間)
●標識:HNM-8 デコ 8/26
性別:♂
●標識日:2008年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:野間春香
備考:鮮度は中
↓
●再捕獲日:2008年10月31日
再捕獲地:和歌山県東牟婁郡串本町有田
再捕獲者:尾鼻 誠史
備考:曇り 気温21℃前後 ツワブキ吸蜜中 欠けあり
OBA アリタ 10/31 212と追記放蝶。
●<追記>
グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月12日に、愛知県の三ヶ根三で標識された
アサギマダラが翌日筆者によって再捕獲され、
さらに、その後16日目に
三重県大紀町で再々捕獲されました。
この蝶は96kmを移動したことになります。
■以下はその概略です。判家さんの書かれた
アサギMLへの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013864] 移動情報:愛知県三ヶ根山
→三重県大紀町
左ハン234 10/12 サンガネ 右10/13 SRS20396
●西田さん、栗田さん、情報ありがとうございました。
●移動情報としてまとめましたので、よろしくお願いいたします。
●標識:ハン234 10/12 サンガネ
性別:♂
●標識日:2008年10月12日
標識地:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 ハイキングコース
標識者:判家卓司
備考:アザミ訪花中、画像あり
↓
●再捕獲日:2008年10月13日
再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪蝶。「10/13 SRS20396」と追記して放蝶。
↓
●再捕獲地:三重県度会郡大紀町錦
再捕獲日:2008年10月29日
再捕獲者:西村冨士生
再捕獲個体の行動:フジバカマに飛来、吸蜜中
撮影後、「10/29 ニシキ」を追記、放蝶
●愛知県岡崎市
判家 卓司(はんけ たくじ)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月8日に、瀬戸内海の西の端近くにある
大分県の瀬戸内海姫島で標識されたアサギマダラが、
30日間かけて、南南西方向に約303km離れた
鹿児島県の南部に位置する指宿市のフラワーパークに
移動しました。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013900] 【移動情報】大分県東国東郡姫島村10/
8→鹿児島県指宿市11/7 S・C 70 ヒメ 10/8
●栗田昌裕さん、中城さん、MLの皆さん、こん○○は
鹿児島の伊東信雄です。
移動情報です。
●標識:ヒメ 70 10/8 S.C
性別:♂
●標識日:2008年10月8日
標識地:大分県東国東郡姫島村 金
標識者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。
↓
●再捕獲日:2008年11月7日14時頃
再捕獲地:鹿児島県指宿市フラワーパークかごしま園地内チョウの森
備考:破損等ナシ、ヒヨドリバナに訪花
-------------------------------------------------------------
■姫島に関連する移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム |