■08年10月13日に、愛知県の三ヶ根山で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラが、
宮崎県の大島で再捕獲されました。
この蝶は13日間かけて、約648km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013947] 【移動情報】愛知県三ヶ根山 10/13
→宮崎県南郷町 10/26
(SRS20104ハズ→・)
●山元さん、岩崎さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●宮崎県での再捕獲情報をアサギネット掲示板で
いただきましたので、移動情報として示します。
岩崎さんはアサギネット掲示板への注意を
促してくださいました。ありがとうございました。
●移動情報
愛知県幡豆町三ヶ根山 10/13 → 宮崎県南郷町 10/26
(西南西方向に648km移動。移動期間13日)
●標識:SRS 20104 ハズ 10/13 - + -
性別:♀
●標識日:2008年10月13日
標識地:愛知県幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
標識者:栗田昌裕
備考:アザミの花に訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月26日 13:22
再捕獲地:宮崎県南那珂郡南郷町大島
再捕獲者:山元修成
●<追記>
1)本例は、宮崎昆虫同好会のマーキング会のときに
再捕獲されたそうです。
いただいたメールから引用をしますと:
「アサギネットへの返信、ありがとうございます!!
僕の名前は、山元修成といいます(中2)。
今回の個体は、今年2例目の再捕獲となりました!
とてもうれしかったです!!!
今、確認してみましたが、再捕獲した個体の腹部は、
硬くありませんでした。
僕は、昨年からアサギマダラのマーキングを始めました。
昨年の秋には、グランデコスキー場からの飛来個体を
採集することが出来ました。
(これが、僕の始めての再捕獲となりました。)
これからも、アサギマダラのマーキングを
楽しく続けて行きたいと思っています」。
2)「- + -」は「交尾痕はあるが、触診では硬結を触れず、
腹部の擦過痕もない状態」を示します。
3)筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■08年9月3日に、福島県のグランデコスキー場で
アサギマダラ観察会に参加した方のマーキング(標識)した
アサギマダラが、鹿児島県の奄美大島で捕獲・撮影されました。
この蝶は65日間かけて、約1435km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013945] 【移動情報】グランデコ 9/3
→ 鹿児島県奄美大島 11/7
(SM-5 デコ 9/3 →撮影)
●宮山さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●宮山さんにより、グランデコ発のアサギマダラを
奄美大島で再捕獲していただきましたので、
移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/3 → 鹿児島県奄美大島 11/7
(南西方向に約1435km移動。移動期間65日間)
●標識:SM-5 デコ 9/3
性別:♂
●標識日:2008年9月3日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:武藤幸子
備考:鮮度 新鮮。
↓
●再捕獲日:2008年11月7日 15:50
再捕獲地:鹿児島県奄美市(奄美大島)朝戸峠~崎原(サキバル)市道
再捕獲者:宮山修
備考:ヤマヒヨドリバナで吸蜜中捕獲、撮影後放蝶。
●<追記>
1)この個体は、グランデコスキー場の
観察会で標識されたものですが、標識者は
宇都宮市の方とのことです。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所) ●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月23日に、長野県の大町市で
筆者がマーキング(標識)をしたアサギマダラが、
広島県の呉市で偶然に撮影されました。
この蝶は42日間かけて、約409km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013944] 【移動情報】長野県大町市 9/23
→ 広島県呉市見晴 10/28
(SRS18368 NP 9/23 →撮影)
●MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●長野県ののっぺ山荘から、
広島県への移動が分かりましたので、
移動情報を報告します。
●移動情報
長野県大町市のっぺ山荘 9/23 → 広島県呉市見晴 10/28
(西南西方向に約549km移動。移動期間35日間)
●標識:SRS 18368 NP 9/23
性別:♂
●標識日:2008年9月23日
標識地:長野県大町市平 中綱湖畔 「のっぺ山荘」
標識者:栗田昌裕
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年10月28日 昼頃
再確認地:広島県呉市見晴1丁目
再確認者:若田素子
備考:撮影にて確認
●<追記>
1)私信にて御連絡をいただきました。
「音戸の瀬戸公園から車で5分くらい、
さくらの里公園からは徒歩で1分くらいのところ」で
「白い小さい花」に止まっていたところを撮影
されたということです。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
長野県の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月4日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識をしたアサギマダラが、
愛知県の三河湾スカイラインで再捕獲されました。
この蝶は42日間かけて、約409km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013939] 【移動情報】グランデコ 9/4
→ 愛知県岡崎市三河湾スカイライン
(SRS16106 デコ 9/4 →10.16 うの)
●宇野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●宇野さん、再捕獲の御連絡と画像送付ありがとうございました。
画像から番号を特定した上で、グランデコから愛知県への
移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 9/4 → 愛知県岡崎市山綱町 10/16
(南西方向に約409km移動。移動期間42日間)
●標識:SRS 16106 デコ 9/3
性別:♂
前翅長:52mm
●標識日:2008年9月4日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時 :2008年10月16日 13:55
再捕獲地 :愛知県岡崎市山綱町 三河湾スカイライン
緯度:北緯34度52分03秒 経度:東経137度13分41秒
再捕獲者:宇野弘子・重明
備考 :鮮度M下 左右下破損有り
センダングサ訪花。天候 晴れ
「10.16うの」 を追記再放蝶。撮影有り
●<追記>
1)「10月16日は家族2人で、午後12時半頃から
3時間ほど歩き129頭標識を付けました。
雌雄同数ぐらいです」とのことでした。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月20日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識をしたアサギマダラが、
高知県の香南市で再捕獲されました。
この蝶は69日間かけて、約740km移動したこと
になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:013936] 【移動情報】グランデコ 8/20
→ 高知県香南市のいち動物公園
(SRS8314 デコ 8/20 →のいちZOO 97 10/28)
●牛膓さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●牛膓さん、再捕獲ありがとうございました。
グランデコからのいち動物公園への移動情報を報告します。
●移動情報
福島県グランデコスキー場 8/20 → 高知県香南市のいち動物公園 10/28
(南西方向に約740km移動。移動期間69日間)
●標識:SRS 8314 デコ 8/20
性別:♂
●標識日:2008年8月20日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日時:2008年10月28日 13時頃
再捕獲場所:高知県立のいち動物公園
再捕獲者:牛膓典代
備考:フジバカマに訪花
のいち ZOO 97 10/28 を追記放蝶
画像あり
●<追記>
1)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム |