アサギマダラを愛知県三ヶ根山で10月3日に再捕獲
しました。この蝶は23日間かけて、約102kmを
移動したことになります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014150] 【再捕獲情報】「サ 1509 カミ 9.10」
→愛知県三ヶ根山 10/3 (SRS 18579 ハズ) 23日間・102km
●桜井さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●遅くなりましたが、
三ヶ根山での再捕獲例について報告いたします。
移動情報をお願いいたします。
●標識:サ 1509 カミ 9.10
性別:♂
●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲日:2008年10月3日 10:20
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪花。画像あり。
「SRS18579 ハズ 10/3」を追記して放蝶。
●<追記>
1)9/10は9/14とも読めます。
2)上村からでしょうか。距離は放蝶ポイントが全く不明ですので、
およそ102km程度としました。
3)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■以下は、上記に関して、桜井さんからいただいた応答です。
アサギMLから引用いたします。
-------------------------------------------------------------
■[asaginet:5798] [asaginet:5720] [再捕獲情報]
●栗田さん、MLの皆さん、長野の桜井正人です。
返事が遅くなりましたが三ヶ根で再捕獲に付いて報告します。
放蝶日は9月14日です。
9時30分頃から2時00分まで次から次と
山から谷に渡っていきました。
日陰の為ヒヨドリバナがまだ咲いていて
吸蜜するものがいたり、素通りするものもいました。
当日は204頭のマークでしたので
捕獲できない個体を数えると約600頭の群れではないかと思われます。
●「移動情報」
【報告年月日】2008年12月27日
【蝶の和名】アサギマダラ
【報告の種別】移動記録
【標識】サ 1509 カミ 9.14
【性別(♂、♀、不明)】♂
【前翅長(mm)】55
【放蝶:国名】日本
【放蝶:都道府県】長野県
【放蝶:市町村名】飯田市上村
【放蝶:字名など】しらびそ高原
【放蝶:詳細な地名】1750m付近
【放蝶:年】2008
【放蝶:月】9
【放蝶:日】14
【放蝶:氏名】櫻井正人
【再確認:国】日本
【再確認:都道府県】愛知県
【再確認:市町村名】幡豆町
【再確認:字など】
【再確認:詳細な地名】三ヶ根山 鹿川下山道
【再確認:年】2008
【再確認:月】10
【再確認:日】3
【再確認:時間】10:20
【再確認:氏名】栗田昌裕
【再確認:出展(または報告者)】栗田昌裕
【移動:距離(km)】102km
【移動:日数】19
【その他のメモ】SRS18579 ハズ 10/3を追記して放蝶
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●愛知県三ヶ根山の自然旅行体験
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→


スポンサーサイト