■08年10月5(or 6 or ?) 日に、愛知県のスカイラインで
マーキング(標識)されたと思われるアサギマダラを、
10月13日に愛知県の三ヶ根山で筆者が再捕獲しました。
この蝶は不明日間で約9kmを移動したことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014204] 【再捕獲情報】「uno 998 ミカワ 10/5(or 6or?)」
→ 愛知県三ヶ根山 10/13
(SRS20096 ハズ)。
南西方向に(?)日間・約9kmの移動か。
●宇野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●三ヶ根山での「uno三河」の6例目の再捕獲です。
移動情報をよろしくお願いいたします。
●標識:uno998 ミカワ 10/5 (or 6?)
性別:♂
●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲日:2008年10月13日 10:00
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪花。画像あり。
「SRS20096 ハズ 10/13」を追記して放蝶。
●<追記>
1)日付は上半分を見ると5に見えますが、
下半分を見ると6にも見えます。
998という番号から見るともっと後の日付の
はずのようにも思えます。よろしくご判断ください。
998は明瞭で読み間違えようがありません。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■08年10月9日に、愛知県のスカイラインで
マーキング(標識)されたと思われるアサギマダラを、
10月13日に愛知県の三ヶ根山で筆者が再捕獲しました。
この蝶は4日間で約9kmを移動したことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014203] 【再捕獲情報】「AI-214 10/9 三河スカイ」
→ 愛知県三ヶ根山 10/13
(SRS20090 ハズ)
南西方向4日間・約9km位の移動か
●伊藤昭博さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●三ヶ根山での再捕獲です。
移動情報をよろしくお願いいたします。
●標識:AI-214 三河スカイ 10/9
性別:♂
●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲日:2008年10月12日 9:56
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪花。画像あり。
「SRS20090 ハズ 10/13」を追記して放蝶。
●<追記>
1)標識者は伊藤昭博さんでしょうか。
標識場所は三河湾スカイラインでしょうか。
「南西方向へ、4日間、約9kmの移動」と
仮に書いてみましたが、
9という数字は根拠のある数字ではありません。
御訂正ください。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■以下は、上の報告に応じて、伊藤さんが報告して
くださった内容です。
-------------------------------------------------------------
■[asaginet:5781] Re: 【再捕獲情報】「AI-214 10/9 三河スカイ」
→ 愛知県三ヶ根山 10/13
(SRS20090 ハズ)
南西方向4日間・約9km位の移動か
●MLの皆さんこんにちわ、東京の栗田昌裕さん
移動情報ありがとうございます
●【移動情報】
●標識:AI-214 三河 10/9
個体:♂ 鮮度:M
標識日 :2008年10月9日 10:20
標識地 :愛知県蒲郡市五井町 三河湾スカイライン
緯度:北緯34度50分16秒
経度:東経137度60分0秒
標識者:伊藤昭博
移動距離 9.6km
備考:センダングサに訪花・吸蜜中
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月1日に、宮城県の蔵王山で
マーキング(標識)されたと思われるアサギマダラを、
10月12日に愛知県の三ヶ根山で筆者が再捕獲しました。
この蝶は41日間で約474kmを移動したことになります。
「あべ MZAO」個体は、今年の三ヶ根山で筆者により2例
再捕獲されたことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014200] 【再捕獲情報】「あべ 85 MZAO 9/1」
→ 愛知県三ヶ根山 10/12
(SRS20021 ハズ)
41日間・約474kmか
●MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●蔵王から移動したと思われる三ヶ根山での
再捕獲例について報告いたします。
移動情報をよろしくお願いいたします。
●標識:あべ 85 MZAO 9/1
性別:♂
●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲日:2008年10月12日 14:45
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪花。画像あり。
「SRS20021 ハズ 10/12」を追記して放蝶。
●<追記>
1)宮城蔵王での標識でしょうか。
「南西方向へ、41日間、約474kmの移動」と推測しました。
先に「あべ-18 MZAO 9/1」も同じ三ヶ根山で再捕獲しました・
併せて移動情報をいただけると幸いです。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月28日に、長野県大町市の「のっぺ山荘」で
マーキング(標識)されたアサギマダラを、
10月12日に愛知県の三ヶ根山で筆者が再捕獲しました。
この蝶は14日間で約207kmを移動したことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014199] 【再捕獲情報】「HTN 135 NP 9/28」
→ 愛知県三ヶ根山 10/12
(SRS 19974 ハズ)
南南西に14日間・約207kmの移動
●西川尚実さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●のっぺ山荘からの移動個体の再捕獲情報です。
●標識:HTN 135 NP 9/28
性別:♂
●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲日:2008年10月12日 12:27
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪花。画像あり。
「SRS19974 ハズ 10/12」を追記して放蝶。
●<追記>
1)西川さん、移動情報をよろしくお願いします。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
3)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月9日に、愛知県の三河湾スカイラインで
マーキング(標識)されたアサギマダラを、
10月12日に愛知県の三ヶ根山で筆者が再捕獲しました。
この蝶は2日間で約9km前後を移動したことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
以下では、近距離移動に関する考察も述べています。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014198] 【再捕獲情報】「ミカワ uno 646 10/9」
→ 愛知県三ヶ根山 10/12
(SRS 19983 ハズ)
2日間・約9(?)kmの移動
追記:「5例に見る三河湾スカイラインと三ヶ根山との短距離移動の考察」
●宇野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●「uno ミカワ」の報告です。
●標識:uno 646 ミカワ 10/9
性別:♂
●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲日:2008年10月12日 12:49
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪花。画像あり。
「SRS19983 ハズ 10/12」を追記して放蝶。
●<追記>
1)宇野さん、「南西方向へ、2日間、約9(?)kmの移動」
としましたが、
「岡崎市山綱町」の三河湾スカイラインでよいでしょうか。
距離は仮の推測値です。
2)以上で、「uno ミカワ」を5例報告しています。近距離移動なので、
あまり意味がないように考える方もおられるかもしれませんが、
並べて見ると、何らかの意味が感じられます:
uno101 ミカワ 10/6→ 10/10 SRS19318 11:12 移動期間4日
uno433 ミカワ 10/9 → 10/10 SRS19324 11:25 移動期間1日
uno379 ミカワ 10/8 → 10/11 SRS19840 14:38 移動期間3日
uno576 ミカワ 10/9 → 10/12 SRS19935 12:04 移動期間3日
uno646 ミカワ 10/9 → 10/12 SRS19983 12:49 移動期間3日
uno433 とuno379が逆転していることを除くと、
「ほぼ三河湾スカイラインで放蝶した順番に三ヶ根山で再捕獲している」
ことが分かるのではないでしょうか。
また、「平均移動期間は2-3日(平均2.8日)である」ことが分かります。
このことから、「天候がさほど崩れていない」条件下では、
「三河湾スカイラインから三ヶ根山までは、毎日、順次、
南西に移動しており、その平均移動期間は2-3日である」
ことが推測されるように思います。
三河湾スカイラインと三ヶ根山との移動は、
近距離どうしの出来事ではありますが、
「アサギマダラが次々と連続的に(または絶え間なく)移動しているのか、
特定の日に(=断続的に)、かたまりをなして一挙に移動するのか」、
といったことを観察して知る上で、
「きちんと調べて報告する意義がある」と考える所以です。
3)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月9日に、愛知県の三河湾スカイラインで
マーキング(標識)されたアサギマダラを、
10月12日に愛知県の三ヶ根山で筆者が再捕獲しました。
この蝶は3日間で約9km前後を移動したことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014197] 【再捕獲情報】「ミカワ uno 576 10/9」
→ 愛知県三ヶ根山 10/12
(SRS 19935 ハズ)
3日間・約9(?)kmの移動
●宇野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●本例を含めて、さらに二例の
「ミカワ」を報告しておきます。
●標識:uno 576 ミカワ 10/9
性別:♂
●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲日:2008年10月12日 12:04
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪花。画像あり。
「SRS19935 ハズ 10/12」を追記して放蝶。
●<追記>
1)宇野さん、「南西方向へ、3日間、
約9(?)kmの移動」としましたが、
「岡崎市山綱町」の三河湾スカイラインで
よいでしょうか。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月11日に、山梨県の富士林道でマーキング(標識)
されたアサギマダラが、10月9日に愛知県の三ヶ根山で
再捕獲され、その2日後に、同所で
筆者により再々捕獲されました。
この蝶は59日間で西南西に約153km移動し、その後、
2日間は三ヶ根山にいたことになります。
■筆者は「SRS19858 10/11」と追記して放蝶しました。
■以下は再捕獲者の石浜芳彦氏がMLに報告された
内容から引用します。
-------------------------------------------------------------
■【報告年月日】2008年10月16日
【蝶の和名】アサギマダラ 【報告の種別】移動記録
【標識1】HAS 203 【標識2】FUJI 8.11
【性別(♂、♀、不明)】♀ 【前翅長(mm)】55
【放蝶:国名】日本 【放蝶:都道府県】山梨県
【放蝶:市町村名】南都留郡鳴沢村
【放蝶:詳細な地名】林道富士線
【放蝶:年】2008 【放蝶:月】8 【放蝶:日】11
【放蝶:時間】11:27 【放蝶:氏名】橋本定雄
【放蝶:メモ】鮮度M標高1,840mヨツバヒヨドリにて吸蜜中
【放蝶:出典(または報告者)】橋本定雄
【再確認:国】日本 【再確認:都道府県】愛知県
【再確認:市町村名】幡豆郡幡豆町 【再確認:字など】三ヶ根山
【再確認:詳細な地名】鹿川下山道
【再確認:年】2008【再確認:月】10 【再確認:日】9
【再確認:時間】9:58 【再確認:氏名】石浜芳彦
【再確認:方法(捕獲、撮影、目視)】捕獲
【再確認:出展(または報告者)】石浜芳彦
【移動:距離(km)】153【移動:方向】西南西【移動:日数】59
【その他のメモ】】鮮度M ハズ 10.9 さと741を追記再放蝶
-------------------------------------------------------------
■筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年9月13日に、群馬県の赤城自然園でマーキング(標識)
されたアサギマダラが、10月9日に愛知県の岡崎市で
再捕獲されましたが、その2日後に、筆者が愛知県の三ヶ根山で
再々捕獲しました。
この蝶は26日間で約249km移動して岡崎市に到り、その後、
2日間でさらに9kmほど移動したことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014196] 【移動情報】群馬県赤城自然園9/13
→ 愛知県岡崎市10/9
→愛知県三ヶ根山10/11
(AP278 9/13 → 10/9うの→SRS19840 ハズ)。
南西方向に26+2日間、249+9kmの移動。
●赤城自然園の皆さん、片場さん、宇野さん、
MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●赤城自然園で標識され、宇野さんが再捕獲され
[asagi:013206]などで報告された個体について、
まだ移動情報が出ていませんでしたので、
10/11に再々捕獲したことと併せて、移動情報
として報告させていただきます。
●移動情報
群馬県赤城自然園 9/13 → 愛知県岡崎市 10/9 →同左 10/11
(南西方向に約249+9kmの移動。移動期間26+2日)
●標識:AP 278 9/13
性別:♂
●再捕獲日:2008年10月9日 12:46
再捕獲地:愛知県岡崎市山綱町 三河湾スカイライン
緯度経度:北緯34度52分03秒 東経137度13分41秒
再捕獲者:宇野弘子・重明
天 候:晴れ
個体情報:♂ 鮮度M 目立つ破損無し
前翅長 :56mm
その他 :10/9 うの を追記して再放蝶
センダングサに吸蜜中、デジカメ撮影有り
↓
●再々捕獲日:2008年10月11日 11:00
再々捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
再々捕獲者:栗田昌裕
備考:画像あり。
「SRS19644 ハズ 10/11」を追記して放蝶。
●<追記>
1)赤城自然園で標識されたスタッフのお名前は、
片場富夫準備委員長問い合わせいただけると
教えていただけます。
2)宇野さんの再捕獲地は、12月9日にいただいた
メールにしたがって山綱町としました。
距離も三河湾スカイラインと三ヶ根山の間に関しては、
およその値です。
3)筆者の関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年10月8日に、愛知県の三河湾スカイラインで
マーキング(標識)されたアサギマダラを、
10月11日に愛知県の三ヶ根山で筆者が再捕獲しました。
この蝶は3日間で約9km前後を移動したことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014195] 【再捕獲情報】「ミカワ uno 379 10/8」
→ 愛知県三ヶ根山 10/11
(SRS 19840 ハズ)
3日間・約9(?)kmの移動
●宇野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●「ミカワ uno433 」「ミカワ uno101 」の移動情報、
ありがとうございました。お手数をおかけしました。
もう一例再捕獲しましたので、念のため報告しておきます。
●標識:uno 379 ミカワ 10/8
性別:♂
●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲日:2008年10月11日 14:38
再捕獲者:栗田昌裕
備考:アザミに訪花。画像あり。
「SRS19840 ハズ 10/11」を追記して放蝶。
●<追記>
1)宇野さん、三河湾スカイラインでの標識個体でしょうか。
「南西方向へ、3日間、約9(?)kmの移動」と推測しました。
額田郡幸田町でよいでしょうか。距離は仮の値です。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月11日に、福島県のグランデコスキー場で
筆者がマーキング(標識)したアサギマダラを、
10月11日に愛知県の三ヶ根山で自己再捕獲する
ことができました。三ヶ根山での13例目の自己再捕獲です。
この蝶は61日間、418kmの移動をしました。
■以下はアサギMLでの報告を引用してその概略を示します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014194] 【移動情報】福島県グランデコ 8/11
→ 愛知県三ヶ根山 10/11
(SRS5412 デコ → SRS19837 ハズ)
61日間・418kmの移動。自己再捕獲例。
●MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●愛知県三ヶ根山での再捕獲例について報告いたします。
●移動情報
福島県グランデコ 8/11 → 愛知県三ヶ根山 10/11
(南西方向に約418km。移動期間61日)
●標識:SRS5412 デコ 8/11
性別:♂
●標識日:2008年8月11日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年10月11日 14:17
再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 鹿川下山道
再捕獲者:栗田昌裕
備考:画像あり。
「SRS19837 ハズ 10/11」を追記して放蝶。
● <追記>
1)本例は、08年の三ヶ根山での13例目の自己再捕獲例です。
2)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム |