夏の間に筆者がグランデコホテルのスキー場で行っている「渡りをする蝶」アサギマダラの標識活動の紹介記事の一つです。以下、その記事を引用します。
-------------------------------------------------------------
■福島民友 2008年8月11日(月曜日)
<タイトル> 北塩原の裏磐梯
デコ平湿原にアサギマダラ
<本文>
「旅する蝶(ちよう)」と呼ばれる「アサギマダラ」が、ヨツバヒヨドリが群生する北塩原村裏磐梯のデコ平湿原に飛来、涼しい高原で羽を休めている。
アサギマダラは、ヨツバヒヨドリなどヒヨドリバナ属の花を求めて国内外を移動する。生態の全容は解明されていない。デコ平は国内有数の観察スポット。昨年はデコ平でマーキングされたアサギマダラが八十二曰後に、約二千二百キロ離れた沖縄県与那国島で再捕獲された。
ゴンドラでデコ平につながるグランデコリゾートでは、二十四日まで観察会を開いている。
十日はアサギマダラ研究家の栗田畠裕さんの指導で家族連れらがマーキングを行い、アサギマダラの南下の行方に思いをはせていた。
<画像の解説>ヨツバヒヨドリの花で羽を休めるアサギマダラ
=北塩原裏磐梯のデコ平湿原
-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→


スポンサーサイト