fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

フロリダのクリスタルリバーのArcheological State Parkにはたくさんの可愛らしいリスがいた。[081231。3D動物園。米国。フロリダ]

■米国のフロリダ州フロリダ半島の西海岸には
 クリスタルリバー(Crystal River)と呼ばれる川があり、
 そこはマナティを一年中見ることができる場所として有名です。
 その川のほとりに、Archeological State Parkがあります。
 Archeologicalは「考古学的な」という意味で、
 ここには先住民族の遺蹟があります。
 そこを散歩していると、上の方から
 カリカリと不思議な音が聞こえてきました。
 樹上を見ると、リスがクルミのような実を
 かじっているところでした。
 ふと気付くと、あちらにもこちらにも
 たくさんのリスがいることに気付きました。
 人間を見ても、物怖じすることもなく、
 かわいらしい様子でいつまでもかじり続けていました。
■写真のうちの上段の1セットはクロス法で3D立体視ができます。
リス1
リスB
リスC
[081231] 米国フロリダ州クリスタルリバーの州立考古学公園にて。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
<参考HP>
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



フロリダのホモサッサの川べりでひなたぼっこをするアメリカアリゲーター(=ミシシッピワニ)。[081231。3D動物園。米国。フロリダ]

■米国のフロリダ州フロリダ半島の西海岸にある
 ホモサッサワイルドライフパークはマナティの保護地として有名ですが、
 川縁にフロリダに生息する他の野生動物も
 飼育していて観察することができます。
■写真はアメリカアリゲーター(Alligator mississippiensis)。
 アメリカ合衆国の南東部の沼、川、湿地に生息します。
 性染色体を持っていませんが、
 発生時に32度以上あると雄になり、
 それ以下だと雌になります。
■画像はクロス法で3D立体視ができます。
アメリカアリゲータ
[081231] 米国フロリダ州ホモサッサスプリングスの野生動物州立公園にて。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
<参考HP>
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの持国天を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の熊谷寺の持国天の立像。[080504。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の守護神で、世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされ、仏教寺院ではよく見かけます。
 ここでは徳島県の八十八霊場の8番の熊谷寺の中門を守る
 持国天を立体視しましょう。
 持国天の持ち物は刀の場合が多いとされます。
 持国天は東方を守るとされ、
 堂内では右手前に配置されるのが通例と言われます。
 熊谷寺では中門の向かって右が持国天、
 左が多聞天(毘沙門天)となっています。
■前項ではクロス法で立体視をしましたが、
 写真はパラレル法で立体視ができます。
 独自の画像処理が施してあります。
持国天2
[080504] 徳島県板野郡土成町。普明山熊谷寺。持国天の立像。
-------------------------------------------------------------
■持国天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
●08.7/14「持国天とは何ですか 簡単な説明」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1711.html
-------------------------------------------------------------
■持国天の写真は以下に示しました:
<東京都・大恩寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2115.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2116.html
<香川県・弥谷寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1712.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1713.html
<奈良県・東大寺の例> 頭部のみ
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1338.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1339.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの持国天を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の熊谷寺の持国天の立像。[080504。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の守護神で、世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされ、仏教寺院ではよく見かけます。
 ここでは徳島県の八十八霊場の8番の熊谷寺の中門を守る
 持国天を立体視しましょう。
 持国天の持ち物は刀の場合が多いとされます。
 持国天は東方を守るとされ、
 堂内では右手前に配置されるのが通例と言われます。
 熊谷寺では中門の向かって右が持国天、
 左が多聞天(毘沙門天)となっています。
■クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
持国天1
[080504] 徳島県板野郡土成町。普明山熊谷寺。持国天の立像。
-------------------------------------------------------------
■持国天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
●08.7/14「持国天とは何ですか 簡単な説明」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1711.html
-------------------------------------------------------------
■持国天の写真は以下に示しました:
<東京都・大恩寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2115.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2116.html
<香川県・弥谷寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1712.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1713.html
<奈良県・東大寺の例> 頭部のみ
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1338.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1339.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

吽形の仁王像(金剛力士)を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県室戸岬の青年大師像の入り口の吽形の仁王像。[080629。3D仏像。画像処理]

■寺院の山門には仁王像が飾られていることが多いものです。
 ここでは「室戸青年大師像」の入り口にある像のうち、
 向かって左側に立つ吽形の仁王像を立体視してみましょう。
 左背後に白く見えるのが、青年大師像です。
 前後では、クロス法で立体視しましたが、
 ここではパラレル法で立体視しましょう。
■写真はパラレル法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
仁王 吽1
[080629] 高知県室戸市室戸岬町。「青年大師像」の入り口の吽形の仁王像。
-------------------------------------------------------------
■仁王については、以下で解説を見ることができます:
08.8/3 「金剛力士とは(仁王とは)何ですか 
(1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html
-------------------------------------------------------------
■金剛力士(仁王)の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
<徳島県の安楽寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1793.html
阿形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1794.html
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1795.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1796.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

吽形の仁王像(金剛力士)を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県室戸岬の青年大師像の入り口の阿形の仁王像。[080629。3D仏像。画像処理]

■寺院の山門には仁王像が飾られていることが多いものです。
 ここでは「室戸青年大師像」の入り口にある像のうち、
 向かって左側に立つ吽形の仁王像を立体視してみましょう。
 左背後に白く見えるのが、青年大師像です。
■写真はクロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
仁王 吽2
[080629] 高知県室戸市室戸岬町。「青年大師像」の入り口の吽形の仁王像。
-------------------------------------------------------------
■仁王については、以下で解説を見ることができます:
08.8/3 「金剛力士とは(仁王とは)何ですか 
(1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html
-------------------------------------------------------------
■金剛力士(仁王)の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
<徳島県の安楽寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1793.html
阿形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1794.html
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1795.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1796.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

阿形の仁王像(金剛力士)を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県室戸岬の青年大師像の入り口の阿形の仁王像。[080629。3D仏像。画像処理]

■寺院の山門には仁王像が飾られていることが多いものです。
 ここでは「室戸青年大師像」の入り口にある像のうち、
 向かって右側に立つ阿形の仁王像を立体視してみましょう。
 前項ではクロス法で立体視しましたが、
 ここではパラレル法で立体視をしましょう。
■写真はパラレル法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
仁王 阿2
[080629] 高知県室戸市室戸岬町。「青年大師像」の入り口の阿形の仁王像。
-------------------------------------------------------------
■仁王については、以下で解説を見ることができます:
08.8/3 「金剛力士とは(仁王とは)何ですか 
(1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html
-------------------------------------------------------------
■金剛力士(仁王)の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
<徳島県の安楽寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1793.html
阿形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1794.html
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1795.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1796.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

阿形の仁王像(金剛力士)を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県室戸岬の青年大師像の入り口の阿形の仁王像。[080629。3D仏像。画像処理]

■寺院の山門には仁王像が飾られていることが多いものです。
 ここでは「室戸青年大師像」の入り口にある像のうち、
 向かって右側に立つ阿形の仁王像を立体視してみましょう。
■写真はクロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
仁王 阿1
[080629] 高知県室戸市室戸岬町。「青年大師像」の入り口の阿形の仁王像。
-------------------------------------------------------------
■仁王については、以下で解説を見ることができます:
08.8/3 「金剛力士とは(仁王とは)何ですか 
(1)簡単な説明 [080730。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1797.html
-------------------------------------------------------------
■金剛力士(仁王)の写真・画像(3D画像)の例は以下の記事で見ることができます:
 前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<東京都の高幡不動尊・金剛寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1302.html
<東京都の護国寺の例>
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1301.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1422.html
<徳島県の安楽寺の例>
阿形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1793.html
阿形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1794.html
吽形 クロス ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1795.html
吽形 パラレル●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1796.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

鬼子母神を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の雑司ヶ谷の鬼子母神の石像。解説もあり。[090220。3D仏像。画像処理]

■鬼子母神は仏教の守護神のうちの一つです。
 ここでは東京の雑司ヶ谷にある鬼子母神堂の
 境内の一隅に立っている石像を立体視してみましょう。
■前項ではクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
鬼子母神2
[090220] 東京都豊島区雑司ヶ谷。威徳山法明寺。鬼子母神堂。鬼子母神石像。
-------------------------------------------------------------
鬼子母神の来歴を、法明寺の資料から引用しましょう。
「鬼子母神は安産・子安(こやす)の神様として広く信仰の対象となっていますが、そこに至るまでには以下の来歴があります。
----その昔、鬼子母神はインドの夜叉神の娘で、嫁いで多くの子供を産みました。しかしその性質は暴虐で、近隣の幼児を食べるので、人々から恐れられました。お釈迦様は、過ちから彼女を救うことを考えられ、末の子を隠してしまいました。その時の彼女の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は『千人の一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を喰らうとき、その父母の嘆きやいかん』と戒めました。そこで彼女ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになりました」。
-------------------------------------------------------------
■鬼子母神の写真(3D画像)の他の例は以下に示しました:
<奈良県・長谷寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1383.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1384.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

鬼子母神を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の雑司ヶ谷の鬼子母神の石像。解説もあり。[090220。3D仏像。画像処理]

■鬼子母神は仏教の守護神のうちの一つです。
 ここでは東京の雑司ヶ谷にある鬼子母神堂の
 境内の一隅に立っている石像をクロス法で立体視してみましょう。
■クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
鬼子母神1
[090220] 東京都豊島区雑司ヶ谷。威徳山法明寺。鬼子母神堂。鬼子母神石像。
-------------------------------------------------------------
鬼子母神の来歴を、法明寺の資料から引用しましょう。
「鬼子母神は安産・子安(こやす)の神様として広く信仰の対象となっていますが、そこに至るまでには以下の来歴があります。
----その昔、鬼子母神はインドの夜叉神の娘で、嫁いで多くの子供を産みました。しかしその性質は暴虐で、近隣の幼児を食べるので、人々から恐れられました。お釈迦様は、過ちから彼女を救うことを考えられ、末の子を隠してしまいました。その時の彼女の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は『千人の一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を喰らうとき、その父母の嘆きやいかん』と戒めました。そこで彼女ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後安産・子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになりました」。
-------------------------------------------------------------
■鬼子母神の写真(3D画像)の他の例は以下に示しました:
<奈良県・長谷寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1383.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1384.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

2009年1月1日の愛知県の新聞「三河新報」に「マーキング1万頭超す記録 『ハズ』1880キロ離れた台湾で確認」のタイトルのもとで、筆者の関係者の標識した蝶が台湾に渡ったこと三ヶ根山での08年の出来事とともに報じられた。[愛知県。三ヶ根三]

■2009年1月1日、「三河新報」という愛知県の新聞に、筆者の身内が標識して台湾に渡ったアサギマダラの例が報じられた。
 このアサギマダラは、08年12月13日に放映されたNHK総合のテレビ番組「にっぽんの現場」の取材中に、
 台湾に移動した例は、以下の過去のブログ記事で解説をしました:
 08.12/08 「筆者の身内の標識したアサギマダラが台湾に移動した。愛知県三ヶ根山から台湾に52日間で180km移動したアサギマダラが台湾で再捕獲された。日本→台湾の7例目。[MM150 ハズ 10/12 →T5 US1203 (12/3)。愛知県。三ヶ根山]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2020.html
-------------------------------------------------------------
■「三河新報」 2009年1月1日版 27面
 <タイトル>
  マーキング一万頭超す記録
  「ハズ」1880キロ離れた台湾で確認
 <サブタイトル>
  函館からも“はるばる”
  三ヶ根山のアサギマダラ 

 <本文>
 春の北上。秋の南下を繰り返す「渡り」をする蝶(チョウ)として知られているアサギマダラは、まだまだ移動方法の謎も多い。昨年には、幡豆町の三ヶ根山に多く飛来し、「ハズ」とマーキングされたアサギマダラが例年の倍以上(「愛知アサギマダラの会」調べ)となる約一万五百頭を数えた。また、北海道からの飛来。台湾への移動も確認され、「ハズ」の名も海を渡つている。

 ところが県内で約一万四午頭がマーキングされて放蝶されたものの、県外で再捕獲された記録が例年よりも減少したという。三ヶ根山での数値で見ると、○八年のマーキング数一万頭余のうち、県外での再捕獲数は約百十頭で、率では約1・O%であった。○七年はマーキング数約四千八百頭のうち、再捕獲数が約百十頭で、率では2・3%となっていた。毎年、○七年のような推移をしている。

 三ヶ根山と関係したアサギマダラには、マーキングした数のほか、二点の特筆すべき記録が昨年、更新された。

 一点目は、北海道でマーキングして放蝶されたアサギマダラが三ヶ根面で確認されたこと。放蝶場所は北海道松前郡松前町の勝軍山(しょうぐんざん)で昨年十月五日放蝶。同月十九日に三ヶ根山で捕獲され、十四日間八百キロの旅をした。放蝶した「道南虫の会」の事務局・対馬誠さんが三ヶ根山を訪れ、捕獲した桜井正人さん(長野県飯田市在住)と、感激の対面をした。活動を始めて十年の「道南虫の会」によると、今までに三百五十頭をマーキングし、津軽海峡を渡り、本州で発見された報告を受けたのは初めてという。

 二点目は、三ヶ根山でマーキングした.アサギマダラが台湾で再捕獲されたこと。十月十二日に栗田麻未さん(東京都在住)が三ヶ根山を訪れてマーキングをし、十二月三日に台湾桃園県香光山寺で謝樹さんが再捕獲した。五十三日間の旅で、距離にして千八百八十キロ移動したことになる。過去に、台湾から日本に移動した情報は四例、日本から台湾は六例と栗田さんの父親・昌裕さんはインターネットで紹介し、今回は日本から台湾へ移
動した七例目ではないかという。昌裕さんはアサギマダラを研究している一人。三ヶ根山から台湾に移動したことが実証された。

 昨年一年間で、このようにいろいろな異例の現象が三ヶ根山で起きた。この報告が十二月中旬に幡豆町内で開かれた年一回の愛知アサギマダラの会の会合でも報告された。約二十五人が集まり、各自が活動した報告やマーキングによる情報などを伝え合った。

  同会合では、まだ究明されていないアサギマダラの行動などについても会話が飛び交っていた。▽どれほどの速度で移動するのか。時速五、六十キロは出ているのではないか。一日で千キロを移動することもあるのではないか▽海上移動では、どれほどの高さで飛んでいるのか。再捕獲率1・O%(例年2・3%)となったということは、海上で死んでしまっためかーなどなど。一方、以前には南下の移動季節に、三ヶ根山で捕獲したアサギマダラが北上し、岡崎で再捕獲された記録もある。

 三ヶ根山のマーキングは「ハズ」と翅(はね)に標識している。南下は、福島、栃木、群馬、山梨、秋田などの各県から愛知県内に移動し、愛知県からは三重、鹿児島、高知、和歌山、静岡などの各県で再捕獲されている。
 マーキングは愛知アサギマダラの会の会員だけでなく、幡豆町の生涯学習・ふるさとワクワク体験塾の生徒たちや、県外からも訪れてはマーキングし、「ハズ」を飛ばしている。
-------------------------------------------------------------
 上段図  幡豆町三ヶ根山で放蝶し台湾で捕獲されたアサギマダラ=写真提供・謝さん
 中段図  幡豆町で開かれた愛知アサギマダラの会会合
 下段図  アサギマダラを捕獲するワクワク体験塾生
三河新報<2009年1月1日の三河新報の記事>
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの多聞天(=(=毘沙門天))を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の大恩寺の多聞天の立像。[080718。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の四人の守護神です。
 世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされます。
 ここでは東京の大恩寺の本堂の天井の四隅を守る
 多聞天(毘沙門天)を立体視しましょう。
持国天は北方を守ります。
 宝塔を持つことが特徴のひとつです。
■クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
多聞天2
[080718] 東京都北区赤羽。威徳山大恩寺。多聞天の立像。
-------------------------------------------------------------
■多聞天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
08.6/22「毘沙門天とは何ですか [080622。3D仏像。画像処理]
----<簡単な説明>---」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1641.html
-------------------------------------------------------------
■毘沙門天の写真(3D画像)の代表的な例は以下に示しました:
<徳島県・立江寺の例> 単独の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1776.html
<徳島県・雲辺寺の例> 単独の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1639.html
<東京都・椿山荘の例> 単独の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1409.html
<奈良県・東大寺の例> 四天王の像として。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1353.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの多聞天(=毘沙門天)を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の大恩寺の多聞天の立像。[080718。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の四人の守護神です。
 世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされます。
 ここでは東京の大恩寺の本堂の天井の四隅を守る
 多聞天(毘沙門天)を立体視しましょう。
持国天は北方を守ります。
 宝塔を持つことが特徴のひとつです。
■クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
多聞天1
[080718] 東京都北区赤羽。威徳山大恩寺。多聞天の立像。
-------------------------------------------------------------
■多聞天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
08.6/22「毘沙門天とは何ですか [080622。3D仏像。画像処理]
----<簡単な説明>---」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1641.html
-------------------------------------------------------------
■毘沙門天の写真(3D画像)の代表的な例は以下に示しました:
<徳島県・立江寺の例> 単独の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1776.html
<徳島県・雲辺寺の例> 単独の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1639.html
<東京都・椿山荘の例> 単独の像。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1409.html
<奈良県・東大寺の例> 四天王の像として。
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1353.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの広目天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の大恩寺の広目天の立像。[080718。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の四人の守護神です。
 世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされます。
 ここでは東京の大恩寺の本堂の天井の四隅を守る
 広目天を立体視しましょう。
持国天は西方を守ります。
 右手で筆を持つのが特徴です。
■パラレル法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
広目天2
[080718] 東京都北区赤羽。威徳山大恩寺。広目天の立像。
-------------------------------------------------------------
■広目天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
08.7/13「広目天(廣目天)とは何ですか 
 (1)簡単な説明 [080713。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■広目天の写真・画像の例を以下に見ることができます:
<奈良県・東大寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1327.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1327.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1329.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1330.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの広目天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の大恩寺の広目天の立像。[080718。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の四人の守護神です。
 世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされます。
 ここでは東京の大恩寺の本堂の天井の四隅を守る
 広目天を立体視しましょう。
持国天は西方を守ります。
 右手で筆を持つのが特徴です。
■クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
広目天1
[080718] 東京都北区赤羽。威徳山大恩寺。広目天の立像。
-------------------------------------------------------------
■広目天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
08.7/13「広目天(廣目天)とは何ですか 
 (1)簡単な説明 [080713。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■広目天の写真・画像の例を以下に見ることができます:
<奈良県・東大寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1327.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1327.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1329.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1330.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの持国天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の大恩寺の持国天の立像。[080718。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の四人の守護神です。
 世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされます。
 ここでは東京の大恩寺の本堂の天井の四隅を守る
 持国天を立体視しましょう。
持国天は東方を守ります。
 皮膚は緑系統(緑青系統)の色で示される傾向があります。
■前項ではクロス法で立体視しましたが、
 ここではパラレル法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
持国天2
[080718] 東京都北区赤羽。威徳山大恩寺。増長天の立像。
-------------------------------------------------------------
■持国天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
●08.7/14「持国天とは何ですか 簡単な説明」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1711.html
-------------------------------------------------------------
■持国天の写真は以下に示しました:
<香川県・弥谷寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1712.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1713.html
<奈良県・東大寺の例> 頭部のみ
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1338.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1339.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの持国天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の大恩寺の持国天の立像。[080718。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の四人の守護神です。
 世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされます。
 ここでは東京の大恩寺の本堂の天井の四隅を守る
 持国天を立体視しましょう。
持国天は東方を守ります。
 皮膚は緑系統(緑青系統)の色で示される傾向があります。
■クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
持国天1
[080718] 東京都北区赤羽。威徳山大恩寺。増長天の立像。
-------------------------------------------------------------
■持国天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
●08.7/14「持国天とは何ですか 簡単な説明」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1711.html
-------------------------------------------------------------
■持国天の写真は以下に示しました:
<香川県・弥谷寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1712.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1713.html
<奈良県・東大寺の例> 頭部のみ
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1338.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1339.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの増長天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の大恩寺の増長天の立像。[080718。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の四人の守護神です。
 世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされます。
 ここでは東京の大恩寺の本堂の天井の四隅を守る
 増長天を立体視しましょう。
増長天は南方を守ります。
 皮膚は赤系統の色で示される傾向があります。
■前項ではクロス法で立体視しましたが、
 ここではパラレル法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
増長天4
[080718] 東京都北区赤羽。威徳山大恩寺。増長天の立像。
-------------------------------------------------------------
■増長天の簡単な説明は以下の記事に示します。
08.7/14「増長天とは何ですか (1)簡単な説明 [080714。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1710.html
-------------------------------------------------------------
■増長天の写真・画像の例を以下に見ることができます:
<香川県の弥谷寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1714.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1715.html
<奈良県・東大寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1336.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1337.html
<奈良県・壺阪寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1365.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1366.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの増長天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の大恩寺の増長天の立像。[080718。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の四人の守護神です。
 世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされます。
 ここでは東京の大恩寺の本堂の天井の四隅を守る
 増長天を立体視しましょう。
増長天は南方を守ります。
 皮膚は赤系統の色で示される傾向があります。
■クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
増長天3
[080718] 東京都北区赤羽。威徳山大恩寺。増長天の立像。
-------------------------------------------------------------
■増長天の簡単な説明は以下の記事に示します。
08.7/14「増長天とは何ですか (1)簡単な説明 [080714。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1710.html
-------------------------------------------------------------
■増長天の写真・画像の例を以下に見ることができます:
<香川県の弥谷寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1714.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1715.html
<奈良県・東大寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1336.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1337.html
<奈良県・壺阪寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1365.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1366.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

不動明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都調布市の五岳山深大寺の不動明王の座像。[080718。3D仏像。画像処理]

■不動明王は密教の信仰対象ですが、
 民衆レベルで見ても、
 もっとも広く根強い人気のある対象のひとつでもあります。
下の写真は調布市の深大寺で出会うことのできる不動明王像です。
 クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
不動明王1
[080718] 東京都調布市。五岳山深大寺。不動明王座像。
-------------------------------------------------------------
不動明王
■不動明王の簡単な説明は以下の二つの記事に示します。
●[不動明王とは何ですか (1)簡単な説明 [080707。3D仏像。画像処理]]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1682.html
●[不動三尊像とは何ですか (1)簡単な説明 [080708。3D仏像。画像処理]]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1685.html
-------------------------------------------------------------
■不動明王の三尊像の例は以下の写真で示しました:
<東京都・高幡不動の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1758.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1759.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1303.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1304.html
<奈良県・長谷寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1477.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1478.html
<奈良県・壺阪寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1363.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1364.html
<奈良県・壺阪寺の別な例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1353.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1354.html
<徳島県・極楽寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1568.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1569.html
-------------------------------------------------------------
■不動明王の単独像の例は以下の写真で示しました:
<奈良県・壺阪寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1363.html
<京都府・随心院の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1574.html
<徳島県・安楽寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1592.html
<徳島県・霊山寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1647.html
<徳島県・雲辺寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1680.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

不動明王を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都調布市の五岳山深大寺の不動明王の座像。[080718。3D仏像。画像処理]

■不動明王は密教の信仰対象ですが、
 民衆レベルで見ても、
 もっとも広く根強い人気のある対象のひとつでもあります。
下の写真は調布市の深大寺で出会うことのできる不動明王像です。
 クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
不動明王2
[080718] 東京都調布市。五岳山深大寺。不動明王座像。
-------------------------------------------------------------
不動明王
■不動明王の簡単な説明は以下の二つの記事に示します。
●[不動明王とは何ですか (1)簡単な説明 [080707。3D仏像。画像処理]]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1682.html
●[不動三尊像とは何ですか (1)簡単な説明 [080708。3D仏像。画像処理]]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1685.html
-------------------------------------------------------------
■不動明王の三尊像の例は以下の写真で示しました:
<東京都・高幡不動の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1758.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1759.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1303.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1304.html
<奈良県・長谷寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1477.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1478.html
<奈良県・壺阪寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1363.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1364.html
<奈良県・壺阪寺の別な例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1353.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1354.html
<徳島県・極楽寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1568.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1569.html
-------------------------------------------------------------
■不動明王の単独像の例は以下の写真で示しました:
<奈良県・壺阪寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1363.html
<京都府・随心院の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1574.html
<徳島県・安楽寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1592.html
<徳島県・霊山寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1647.html
<徳島県・雲辺寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1680.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

五大明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都調布市の五岳山深大寺の五代明王(不動明王。降三世明王。軍荼利明王。大威徳明王。金剛夜叉明王)[080718。3D仏像。画像処理]

■五大明王は、五忿怒または五大尊とも呼びます。
 不動明王を中心にして、東に降三世明王、南に軍荼利明王、
 西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王を配置します。
 日本では弘法大師空海の造った東寺の講堂の例が最初とされます。
 金剛会の五仏が変化したものともみなされます。
■前項ではクロス法で立体視しましたが、
 ここではパラレル法で立体視ができます。
 独自の画像処理が施してあります。
五大明王2
[080718] 東京都調布市。五岳山深大寺。五大明王。
-------------------------------------------------------------
■写真の場合は、以下の配置になっています。
(1)中央にあるのは不動明王です。
(2)降三世明王は、四つの顔を持ち、頭部から怒りの火炎を放ち、
八本の手で弓や矢を持ち、大自在天とその妃の烏摩妃を踏みつけています。
画像では左手前が降三世明王です。
(3)軍荼利明王は、歯牙を剥き出して、頭部から怒りの火炎を放ち、
八本の手で弓や矢を持ち、踏み割った蓮華の上に立っています。
腰には獣の皮を巻き、八本の手首、
両足首に蛇を巻き付けていると推測されます。
画像では右後が軍荼利明王ですので、
手前の像に隠れて実際の詳細は見えません。
(4)大威徳明王は、忿怒の形相をした六つの顔を持ち、
背後には怒りの火炎を放ち、六本の手には宝棒や剣を持って、
六本の足で水牛の背にまたがっています。
画像では右手前が大威徳明王です。
(5)金剛夜叉明王は、三つの顔を持ち、六本の手には剣や矢を持ち、
踏み割った蓮華の上に立っていますと推測されます。
画像では、左後ろが金剛夜叉明王です。手前の像に隠れて、
全体は見えていません。
 以上から、画像のケースは、配置の東南西北の順序が、
典型的な例とはやや異なっていると思われます。
■五大明王の功徳は、怨敵退散、災難即滅とされます。
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

五大明王を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都調布市の五岳山深大寺の五代明王(不動明王。降三世明王。軍荼利明王。大威徳明王。金剛夜叉明王)[080718。3D仏像。画像処理]

■五大明王は、五忿怒または五大尊とも呼びます。
 不動明王を中心にして、東に降三世明王、南に軍荼利明王、
 西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王を配置します。
 日本では弘法大師空海の造った東寺の講堂の例が最初とされます。
 金剛会の五仏が変化したものとも考えられます。
■写真は深大寺の五大明王です。
 クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
五大明王1
[080718] 東京都調布市。五岳山深大寺。五大明王。
-------------------------------------------------------------
■写真の場合は、以下の配置になっています。
(1)中央にあるのは不動明王です。
(2)降三世明王は、四つの顔を持ち、頭部から怒りの火炎を放ち、
八本の手で弓や矢を持ち、大自在天とその妃の烏摩妃を踏みつけています。
画像では左手前が降三世明王です。
(3)軍荼利明王は、歯牙を剥き出して、頭部から怒りの火炎を放ち、
八本の手で弓や矢を持ち、踏み割った蓮華の上に立っています。
腰には獣の皮を巻き、八本の手首、
両足首に蛇を巻き付けていると推測されます。
画像では右後が軍荼利明王ですので、
手前の像に隠れて実際の詳細は見えません。
(4)大威徳明王は、忿怒の形相をした六つの顔を持ち、
背後には怒りの火炎を放ち、六本の手には宝棒や剣を持って、
六本の足で水牛の背にまたがっています。
画像では右手前が大威徳明王です。
(5)金剛夜叉明王は、三つの顔を持ち、六本の手には剣や矢を持ち、
踏み割った蓮華の上に立っていますと推測されます。
画像では、左後ろが金剛夜叉明王です。手前の像に隠れて、
全体は見えていません。
 以上から、画像のケースは、配置の東南西北の順序が、
典型的な例とはやや異なっていると思われます。
■五大明王の功徳は、怨敵退散、災難即滅とされます。
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

弁財天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の護国院大黒天の八臂の弁財天の座像。[09016。3D仏像。画像処理]

■上野公園の一角にある護国院大黒天は
 大黒天が有名ですが、弁財天も祀られています。
 本例は上野の弁天堂と同様に八臂の例です。
 童子の像と思われますが、やや女性的なおもむきもあります。
■弁財天の真言は「オン ソラソバテイ エイ ソワカ」
■前項はクロス法で立体視をしましたが、
 ここでは写真をパラレル法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
弁財天2
[090116] 東京都台東区上野公園。護国院大黒天の弁財天座像。
-------------------------------------------------------------
■弁財天の説明は以下に示しました:
08.06/24「弁財天とは何ですか (1)簡単な説明。[080624。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1645.html
-------------------------------------------------------------
■弁財天の写真の例は以下に示しました:
<東京都・上野公園・弁天堂の例> 八臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2103.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2104.html
<東京都・高幡不動尊・金剛寺の例> 八臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1769.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1770.html
<奈良県・喜光寺の例> 二臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1445.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1446.html
<奈良県・壺阪寺の例> 二臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1643.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1644.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

弁財天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の護国院大黒天の八臂の弁財天の座像。[09016。3D仏像。画像処理]

■上野公園の一角にある護国院大黒天は
 大黒天が有名ですが、弁財天も祀られています。
 本例は上野の弁天堂と同様に八臂の例です。
 童子の像と思われますが、やや女性的なおもむきもあります。
■弁財天の真言は「オン ソラソバテイ エイ ソワカ」
■写真はクロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
弁財天1
[090116] 東京都台東区上野公園。護国院大黒天の弁財天座像。
-------------------------------------------------------------
■弁財天の説明は以下に示しました:
08.06/24「弁財天とは何ですか (1)簡単な説明。[080624。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1645.html
-------------------------------------------------------------
■弁財天の写真の例は以下に示しました:
<東京都・上野公園・弁天堂の例> 八臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2103.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2104.html
<東京都・高幡不動尊・金剛寺の例> 八臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1769.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1770.html
<奈良県・喜光寺の例> 二臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1445.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1446.html
<奈良県・壺阪寺の例> 二臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1643.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1644.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

薬師如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都調布市の浮岳山深大寺の薬師如来の座像。[081223。3D仏像。画像処理]

■東京都調布市の深大寺は天台宗の寺院ですが、
 薬師如来の座像があります。
 薬師如来は天台宗で祀られることが多いものです。
 木像と思われるその像を前項ではクロス法で立体視しました。
 ここではパラレル法で立体視をしてみましょう。
■写真はパラレル法で立体視できます。
 画像は独自の画像処理が施してあります。
薬師如来2
[081223] 東京都調布市。浮岳山深大寺。薬師如来座像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の説明は以下に示しました:
08.7/18「薬師如来とは何ですか (1)簡単な説明 
 [080718。3D仏像。画像処理]
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
 各寺の例では前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<奈良県の般若寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1379.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1380.html
<東京都の護国寺の例> 三尊像
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1399.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1400.html
<徳島県の藤井寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1583.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1584.html
<奈良県の壺阪寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1583.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1584.html
<徳島県の黒巌寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1728.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1729.html
<徳島県の薬王寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1728.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1729.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

薬師如来を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都調布市の浮岳山深大寺の薬師如来の座像。[081223。3D仏像。画像処理]

■東京都調布市の深大寺は天台宗の寺院ですが、
 薬師如来の座像があります。
 薬師如来は天台宗で祀られることが多いものです。
 木像と思われるその像をクロス法で立体視してみましょう。
■写真はクロス法で立体視できます。
 画像は独自の画像処理が施してあります。
薬師如来1
[081223] 東京都調布市。浮岳山深大寺。薬師如来座像。
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の説明は以下に示しました:
08.7/18「薬師如来とは何ですか (1)簡単な説明 
 [080718。3D仏像。画像処理]
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1730.html
-------------------------------------------------------------
■薬師如来の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
 各寺の例では前半がクロス法で立体視ができ、
 後半がパラレル法で立体視ができる画像になっています。
<奈良県の般若寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1379.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1380.html
<東京都の護国寺の例> 三尊像
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1399.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1400.html
<徳島県の藤井寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1583.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1584.html
<奈良県の壺阪寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1583.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1584.html
<徳島県の黒巌寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1728.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1729.html
<徳島県の薬王寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1728.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1729.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

弁財天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の不忍池の上野恩賜公園・弁天堂の八臂の弁財天の座像。[091225。3D仏像。画像処理]

■上野の不忍池の中央には弁財天が祀られています。
 写真はその弁財天の御本尊の御前立(おまえだち)です。
 この弁財天は「上野の七福神」のひとつとなっています
 (谷中の七福神と呼ぶこともあります)。
■弁財天には女性的な容貌の像と童子的な容貌の像と、
 大きく分けて二種類あります。
 前者は二臂、後者は八臂のことが多いものです。
 本例は八臂の例です。
■弁財天の真言は「オン ソラソバテイ エイ ソワカ」
■写真はパラレル法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
弁天p
[081225] 東京都台東区上野公園。弁財天座像。
-------------------------------------------------------------
■弁財天の説明は以下に示しました:
08.06/24「弁財天とは何ですか (1)簡単な説明。[080624。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1645.html
-------------------------------------------------------------
■弁財天の写真の例は以下に示しました:
<東京都・高幡不動尊・金剛寺の例> 八臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1769.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1770.html
<奈良県・喜光寺の例> 二臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1445.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1446.html
<奈良県・壺阪寺の例> 二臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1643.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1644.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

弁財天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の不忍池の上野恩賜公園・弁天堂の八臂の弁財天の座像。[091225。3D仏像。画像処理]

■上野の不忍池の中央には弁財天が祀られています。
 写真はその弁財天の御本尊の御前立(おまえだち)です。
 この弁財天は「上野の七福神」のひとつとなっています
 (谷中の七福神と呼ぶこともあります)。
■弁財天には女性的な容貌の像と童子的な容貌の像と、
 大きく分けて二種類あります。
 前者は二臂、後者は八臂のことが多いものです。
 本例は八臂の例です。
■弁財天の真言は「オン ソラソバテイ エイ ソワカ」
■写真はクロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
弁天c
[081225] 東京都台東区上野公園。弁財天座像。
-------------------------------------------------------------
■弁財天の説明は以下に示しました:
08.06/24「弁財天とは何ですか (1)簡単な説明。[080624。3D仏像。画像処理]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1645.html
-------------------------------------------------------------
■弁財天の写真の例は以下に示しました:
<東京都・高幡不動尊・金剛寺の例> 八臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1769.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1770.html
<奈良県・喜光寺の例> 二臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1445.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1446.html
<奈良県・壺阪寺の例> 二臂の例
クロス法  ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1643.html
パラレル法 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1644.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

2009年2月、上毛新聞の「オピニオン21」欄に2回目の記事掲載。タイトルは「指回し体操 頭の“さびつき”を回復」

■09年2月に、上毛新聞の「オピニオン21」の欄に、
 2回目の執筆記事が掲載されます。
 以下はその概略です。
-------------------------------------------------------------
■上毛新聞 「オピニオン21」欄の掲載記事
<タイトル>
「指回し体操 
   頭の“さびつき”を回復」
               群馬パース大教授 栗田昌裕
<本文>
 一九八〇年代に、筆者は速読法を入り口とする能力開発の体系を提唱しました。それを教える過程で、進歩の遅い人たちには指が上手に動かせない傾向があることに気付き、進歩を加速する方法をあみ出しました。それがここで紹介する「指回し」(正確には「指回し体操」)です。
 初歩の指回しを解説します。両手の指先をふっくらと合わせて、五本の指で半球の形をつくります。指は滑らかな曲線を描くように柔りかく曲げ、全体がきれいなドーム状になるようにします。ドーム状の形が崩れないように注意しながら、左右一本ずつの指を互いに回転させるのが「基本の指回し」です。このとき「指同士が接触しない」ことをルールとします。このルールは重要です。
 「親指から小指までの五本の指について、それぞれ二土回ずつ回すことを「一セット」と呼びます。一日に朝、昼、晩と、最低一セットずつ回してください。以上の練習を二週間は続けてください。中指や薬指の回りにくさはいわぱ「頭のさびつき」を示しますが、練習で克服できます。
 指回しは単純に見えますが、さまざまな面で効果が現れます。①体調を改善し、健康を増進する②頭脳の発達を促し、ぼけを予防する③仕事の効率が向上する④情緒が安定化する⑤身体が柔軟になるIなどが主な効果です。
 知的能力を高める上では、巧緻性(器用さ、巧みさ)と敏捷性(速さ)を高める二種の方法が重要です。巧緻性を高める方向では「時間は制限しないで、触れ合わないで何回回せるか」を数えます。最高五十回を上限とします。初心者の平均値は中指十七回、薬指七回です。目標は中指三十五回、薬指二十五回です。
 敏捷性を高める方向では、三十秒間に各指が何回回せるかを数兄ます。初心者の平均値は、人さし指は八十五回、中指は六十五回、薬指は四十五回です。目標はそれぞれ百十、百、八十回です。目標には約二ヵ月で到達しますが、その過程で、身体運動の巧緻性と敏捷性が高まるだけでなく、精神活動の円滑さと素早さも改善して、活力と気力が満ちてきます。
 身体の柔軟効果はその場で体験できます。まず天井を見上げて、上方から後ろにかけて見える範囲を確認してください。次に、人さし指同士を二十回回してから再度見上げて、見える範囲が広がることを確認してください。続けて他の指も二十回ずつ回すと、そのつど範囲が広がって驚くことでしょう。このような即効に、日々の継続による諸効果が加われば、「いつでもどこでも誰でも出来て、道具も不要、費用も不要、場所も不要」という三拍子がそろった健康法となります。

 【略歴】愛知県出身。東京大医学部卒、同大大学院修士課程修了。内科医師。医学博士、薬学博士。栗田式能力開発法を提唱。渡り蝶「アサギマダラ」の研究家。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→