fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

フロリダのクリスタルリバーのArcheological State Parkにはたくさんの可愛らしいリスがいた。[081231。3D動物園。米国。フロリダ]

■米国のフロリダ州フロリダ半島の西海岸には
 クリスタルリバー(Crystal River)と呼ばれる川があり、
 そこはマナティを一年中見ることができる場所として有名です。
 その川のほとりに、Archeological State Parkがあります。
 Archeologicalは「考古学的な」という意味で、
 ここには先住民族の遺蹟があります。
 そこを散歩していると、上の方から
 カリカリと不思議な音が聞こえてきました。
 樹上を見ると、リスがクルミのような実を
 かじっているところでした。
 ふと気付くと、あちらにもこちらにも
 たくさんのリスがいることに気付きました。
 人間を見ても、物怖じすることもなく、
 かわいらしい様子でいつまでもかじり続けていました。
■写真のうちの上段の1セットはクロス法で3D立体視ができます。
リス1
リスB
リスC
[081231] 米国フロリダ州クリスタルリバーの州立考古学公園にて。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
<参考HP>
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



フロリダのホモサッサの川べりでひなたぼっこをするアメリカアリゲーター(=ミシシッピワニ)。[081231。3D動物園。米国。フロリダ]

■米国のフロリダ州フロリダ半島の西海岸にある
 ホモサッサワイルドライフパークはマナティの保護地として有名ですが、
 川縁にフロリダに生息する他の野生動物も
 飼育していて観察することができます。
■写真はアメリカアリゲーター(Alligator mississippiensis)。
 アメリカ合衆国の南東部の沼、川、湿地に生息します。
 性染色体を持っていませんが、
 発生時に32度以上あると雄になり、
 それ以下だと雌になります。
■画像はクロス法で3D立体視ができます。
アメリカアリゲータ
[081231] 米国フロリダ州ホモサッサスプリングスの野生動物州立公園にて。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
-------------------------------------------------------------
<参考HP>
■以下は、SRS研究所の3D動物園の頁です。
3D動物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの持国天を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の熊谷寺の持国天の立像。[080504。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の守護神で、世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされ、仏教寺院ではよく見かけます。
 ここでは徳島県の八十八霊場の8番の熊谷寺の中門を守る
 持国天を立体視しましょう。
 持国天の持ち物は刀の場合が多いとされます。
 持国天は東方を守るとされ、
 堂内では右手前に配置されるのが通例と言われます。
 熊谷寺では中門の向かって右が持国天、
 左が多聞天(毘沙門天)となっています。
■前項ではクロス法で立体視をしましたが、
 写真はパラレル法で立体視ができます。
 独自の画像処理が施してあります。
持国天2
[080504] 徳島県板野郡土成町。普明山熊谷寺。持国天の立像。
-------------------------------------------------------------
■持国天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
●08.7/14「持国天とは何ですか 簡単な説明」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1711.html
-------------------------------------------------------------
■持国天の写真は以下に示しました:
<東京都・大恩寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2115.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2116.html
<香川県・弥谷寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1712.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1713.html
<奈良県・東大寺の例> 頭部のみ
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1338.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1339.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

四天王のうちの持国天を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の熊谷寺の持国天の立像。[080504。3D仏像。画像処理]

■四天王は仏国土の守護神で、世界の中心の須弥山(しゅみせん)の
 東西南北を守るとされ、仏教寺院ではよく見かけます。
 ここでは徳島県の八十八霊場の8番の熊谷寺の中門を守る
 持国天を立体視しましょう。
 持国天の持ち物は刀の場合が多いとされます。
 持国天は東方を守るとされ、
 堂内では右手前に配置されるのが通例と言われます。
 熊谷寺では中門の向かって右が持国天、
 左が多聞天(毘沙門天)となっています。
■クロス法で立体視できます。
 独自の画像処理が施してあります。
持国天1
[080504] 徳島県板野郡土成町。普明山熊谷寺。持国天の立像。
-------------------------------------------------------------
■持国天の簡単な説明は以下の記事に示しました。
●08.7/14「持国天とは何ですか 簡単な説明」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1711.html
-------------------------------------------------------------
■持国天の写真は以下に示しました:
<東京都・大恩寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2115.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2116.html
<香川県・弥谷寺の例>
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1712.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1713.html
<奈良県・東大寺の例> 頭部のみ
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1338.html
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1339.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→