fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

08年8月10日に、福島県グランデコスキー場で筆者が標識した旅をする蝶アサギマダラが、10月28日に高知県大月町の大堂海岸で再捕獲された。873km、79日間の旅。[「SRS5146デコ8/10」→ 「MA10/28」。福島県。デコ平。高知県]

■08年8月10日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキング(標識)した「旅をする蝶アサギマダラ」が、
 高知県大月町の大堂海岸で再捕獲されました。
 873km、79日間の旅をしたことになります。
■以下はその概略をMLへの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014296] 【移動情報】福島県グランデコ 8/10
   → 高知県大月町大堂海岸10/28
    (SRS5146デコ 8/10→MA10/28)
     ♂。79日間・873kmの移動。
●藤野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●藤野さんに再捕獲していただいた
  「SRSデコ」マーク例に関して移動情報を示します
  (← [asagi:013726] [asaginet:5393] にての御報告)]。
 再捕獲および御報告ありがとうございました。
 ●移動情報
  福島県グランデコ 8/10 → 高知県大月町10/28
  (南西方向に約873km。移動期間79日)
 ●標識:SRS 5146 デコ 8/10
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月10日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
 ●標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリにて吸蜜。画像あり。
   ↓
 ●再捕獲日時:2008年10月28日 11:28
  再捕獲場所:高知県幡多郡大月町大堂海岸お猿公園駐車場付近 
  再捕獲位置:北緯32°46′26″、東経132°38′40″
  再捕獲者:藤野適宏
  備考:MA10/28大月と記して放蝶、写真あり
  鮮度:O
 ●<追記>
 1)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
   それらを日付順に追った時系列的な表は
   筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



08年8月27日に、福島県グランデコスキー場で筆者が標識した旅をする蝶アサギマダラが、10月19日に徳島県美波町の明神山で再捕獲された。658km、53日間の旅。[「SRS10566デコ 8/27」→ 「・10/19」。福島県。デコ平。徳島県]

■08年8月27日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキング(標識)した「旅をする蝶アサギマダラ」が、
 徳島県美波町の明神山で再捕獲されました。
 658km、53日間の旅をしたことになります。
■以下はその概略をMLへの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014294] 【移動情報】福島県グランデコ 8/27
   → 徳島県美波町明神山10/19
    (SRS10566デコ 8/27→・ 10/19)
    ♂。53日間・658kmの移動。
 ●大原さん、神野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 ●神野さんに再捕獲していただき、大原さんに御報告いただいた
  「SRSデコ」マーク例に関して移動情報を示します
  (← [asagi:013507][asaginet:5221]にての御報告)]。
 再捕獲および御報告ありがとうございました。
 ●移動情報
  福島県グランデコ 8/27 → 徳島県明神山10/19
  (南西方向に約658km。移動期間53日)
 ●標識:SRS 10566 デコ 8/27
  性別:♂
 ●標識日:2008年9月4日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリにて吸蜜。画像あり。
    ↓
 ●再捕獲日:2008年10月19日 8:40ころ
  再捕獲地:徳島県海部郡美波町(旧:由岐町)明神山
  再捕獲者:神野 清司
 ●<追記>
 1)2008年のグランデコからのアサギマダラの
   移動個体のリストおよび、それらを日付順に追った
   時系列的な表は筆者のHPの
   「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

09年3月5日に、須藤公園でかわせみを見かけた。そのダイビングは見物だ。驚くべきところに巣を作っている。[東京都。3D鳥類図鑑]

■08年3月5日に、SRS研究所の近くにある
 須藤公園を散歩していると、
 池のほとりの藤棚にカワセミを見つけました。
 カワセミは以前にもこの公園で見かけたことがあります。
 しばらく観察していたところ、
 藤棚から一気に池にダイビングして獲物を捕りました。
 獲物が何かは遠すぎて不明でしたが、
 その素早いダイブと素早い帰還は、
 美しく感動的な出会いでした。
 特に戻るときには、翅を高速で羽ばたかせて生ずる瑠璃色のきらめきが、
 二条に輝く帯をなして池から藤棚に向かって
 速やかに伸びて行きました。
■しばらく観察していたら、とあるところに向かって弧を描いて飛び、
 すーっと姿を消しました。
 実はそこが巣のあるところと判明した。
 以前から、この公園でときどき見かけたカワセミであったが、
 「都会の中のこんな場所に巣作りをしていたとは!」
 とその意外性に驚き、次に納得し、さらに楽しい気持ちになったのでした。
■写真はそのときに撮影した藤棚の上のカワセミ。
 クロス法で3D立体視ができます。
かわせみ
090305。東京都文京区千駄木。須藤公園。
-------------------------------------------------------------
■ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ(翡翠)。別名ソニドリ、ヒスイ。学名:Alcedo atthis。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS鳥類図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

08年9月4日に、福島県グランデコスキー場で筆者が標識した旅をする蝶アサギマダラが、10月19日に愛知県幡豆町の三ヶ根山で再捕獲された。418km、45日間の旅。[「SRS15776デコ 9/4」→ 「サンガネ2015・サ・10.19」。福島県。デコ平。三ヶ根山]

■08年9月4日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキング(標識)した「旅をする蝶アサギマダラ」が、
 愛知県幡豆郡幡豆町の三ヶ根山で再捕獲されました。
 418km、45日間の旅をしたことになります。
■以下はその概略をMLへの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■【移動情報】福島県グランデコ 9/4
 → 愛知県幡豆町三ヶ根山10/19
   (SRS15776デコ9/4→サンガネ2015・サ・10.19)
   ♂。45日間・418kmの移動。
 ●櫻井正人さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●櫻井さんに再捕獲していただいた
  「SRSデコ」マーク例に関して移動情報を示します
  (← [asaginet:5222][sita:3339]にての御報告)]。
 再捕獲および御報告ありがとうございました。
 ●移動情報
  福島県グランデコ 9/4 → 三重県名張市10/19
  (南西方向に約418km。移動期間45日)
 ●標識:SRS 15776 デコ 9/4
  性別:♂
 ●標識日:2008年9月4日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリにて吸蜜。画像あり。
  ↓
 ●再捕獲日時:2008年10月19日 15:36
  再捕獲地:愛知県幡豆町三ヶ根山グリーンホテル下
  再捕獲者:櫻井正人
  鮮度:F  前翅長:45mm 
  捕獲状況:タオルキャッチ 天候:晴れ
  その他:ピンボケで撮影後、「サンガネ2015・サ・10.19」 を追記再放蝶
 ●<追記>
 1)2008年のグランデコからのアサギマダラの
   移動個体のリストおよび、それらを日付順に追った
   時系列的な表は筆者のHPの
   「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
    以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

08年8月28日に、福島県グランデコスキー場で筆者が標識した旅をする蝶アサギマダラが、10月19日に三重県名張市のつつじが丘で再捕獲された。497km、52日間の旅。[「SRS10754デコ 8/28」→ 「NAVA183 10/19」。福島県。デコ平。三重県]

■08年8月28日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキング(標識)した「旅をする蝶アサギマダラ」が、
 三重県名張市つつじが丘南で再捕獲されました。
 497km、52日間の旅をしたことになります。
■以下はその概略をMLへの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014292] 【移動情報】福島県グランデコ 8/28
  → 三重県名張市10/19
   (SRS10754デコ8/28→NAVA183 10/19)
    ♂。52日間・497kmの移動。
 ●阿部好男さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●阿部さんに再捕獲していただいた
  「SRSデコ」マーク例に関して移動情報を示します
  (←[asagi:013492]にての御報告)]。
 再捕獲および御報告ありがとうございました。
 ●移動情報
  福島県グランデコ 8/28 → 三重県名張市10/19
  (南西方向に約497km。移動期間52日)
 ●標識:SRS 10754 デコ 10/19
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月28日
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリにて吸蜜。画像あり。
   ↓
 ●再捕獲日:2008年10月19日10:18
  再捕獲地:三重県名張市つつじが丘南、
       標高400m(北緯;34,35,49東経;136,8,16)
  再捕獲者:阿部好男
  備考:前翅長58㎜。鮮度M。天候 晴れ、気温21.5℃。
     「NAVA 183」とマークして放蝶。画像あり。
 ●<追記>
 1)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
   それらを日付順に追った時系列的な表は
   筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
   以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→